本文へスキップ

元気いっぱい 笑顔いっぱい のびのび遊ぶ子どもたち ―新潟県立幼稚園―

電話でのお問い合わせはTEL.025-274-0349

〒950-0806 新潟市東区海老ヶ瀬461

ようちえんニュース〜幼稚園のせいかつ〜NEWS


2023年9月19日(火)
運動遊びに、つくし組も参加!

今月から、運動遊びにはつくし組も参加しています。からだづくりの動きをたくさんして体をほぐしたあとは、鬼ごっこをしたり、ほし組は跳び箱運動をしたりと、年齢に応じたプログラムで運動を楽しみました。
大学の先生からは、「初めてなのに上手だね」「力が強くなったね」「動きがよくなったね」と、たくさん褒めてもらえました。これまでの運動遊びの経験の積み重ねや日頃の遊びを通して、子どもたちは自分の体をコントロールすることが上手になってきています。
次回からは、大学で運動遊びを行います。子どもたちは大学へ行くのを楽しみにしています。

2023年9月14日(木)
親子で稲刈り体験をしました

5月に植えた苗がぐんぐん成長し、金色の穂を実らせました。いよいよ、今日は稲刈りです!今年は猛暑日が続いて、稲の管理も大変だったことと思います。地域のお米の先生がこれまで大切に育ててくださっていました。
鎌をしっかり握ってザクザクと切り取ると、稲穂の香りが鼻先をくすぐりました。はじめは慣れない手つきでしたが、すぐにコツをつかみ、テンポよく収穫することができました。
次は、刈り取った稲を束にして、コンバインに取り込みます。大きな機械が動く様子を子どもたちは興味をもって見ていました。最後に脱穀された籾が機械のアームから勢いよく出てくる様子は圧巻でした。
暑い日でしたが、親子で汗を流して作業したことは、また一つよい思い出になりました。苦労してお米ができていることも実感し、食事の際には「いただきます」の気持ちが高まることを期待します。

2023年9月13日(水)
父母の会 園庭除草作業

プレイデー(運動会)を月末に控え、今日は父母の会の皆様から、園庭の除草作業をしていただきました。
前日に降った雨がほどよく地面を湿らせたおかげで、例年よりも雑草が抜きやすいようでした。子どもたちが走ったり待機したりする場所を重点的にきれいにしていただきました。作業に参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
作業後は遊戯室に集まって、プレイデーの当日に踊る親子ダンスの練習をしました。今年度のダンスは、「チャオ!チャオ!チャオ!」です。親子で向かい合って手を合わせたり、近くの人に「チャオ!」と挨拶し合ったりする楽しいダンスです。当日が楽しみになりました。

2023年9月12日(火)
9月生まれのお誕生会

今月2回目のお誕生会、今日は9月生まれのお友達3人をお祝いしました。
名前の由来をお聞きすると、それぞれに込められた思いや願いがわかり、改めてその子のよさが光ります。みんなから「誕生日おめでとう」の言葉をたくさんもらって、嬉しそうでした。
今日の楽しいゲームは「秋の大収穫祭!果物運びゲーム」でした。りんご・ぶどう・なしの3チームに分かれて、お皿にのせた果物を紐でたぐり寄せて収穫します。途中には障害物があり、それを乗り越えるときにぽろっと果物が落ちてしまうところも楽しいポイントでした。たくさんの果物を収穫できて楽しい時間を過ごしました。
9月生まれさん、お誕生日おめでとう!

2023年9月8日(金)
親子で藍染めに挑戦

4月下旬に種をまいて育ててきた藍を使って、藍の生葉染めを行いました。
はじめに、布に輪ゴムを結んで模様を付けました。次に、葉を摘んでネットに入れ、塩と水を適量加えてから揉んで、染料となる汁を絞り出しました。その絞り汁に布を浸して色をつけました。
輪ゴムを外して水洗いすると、はじめは緑色だった布が空気に触れることで藍色に変化しました。その色彩の変化が美しく、あちこちから歓声が上がりました。親子で藍染めの工程一つ一つを楽しみ、出来上がった布は素敵な思い出として残りました。
昨年度末から企画を練り、事前の準備から当日の運営まで担ってくださった父母の会の役員の皆様、ありがとうございました。

2023年9月5日(火)
8月生まれのお誕生会

8月は夏休み期間でしたので、今月は2回お誕生会があります。今日は8月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
プレゼントのバッジをもらい、みんなから「おめでとう」と言われて嬉しそうでした。
今日の楽しいゲームは、「ぶどう積みゲーム」です。一人が木になり、赤白玉をぶどうに見立てて実らせていきます。木の枝になっている腕や足に工夫して積み上げていきます。少しでも体が動くと、せっかく実ったぶどうが落ちてしまうのですが、それも楽しさの一つでした。
ゲームを応援しているみんなも、ぶどうが落ちそうでハラハラドキドキ。楽しかった昨日のぶどう狩りを思い出しながらみんなで楽しんだ時間でした。
8月生まれさん、お誕生日おめでとう!

2023年9月4日(月)
秋の味覚 ☆ ぶどう狩り

実りの秋です。今日は聖籠町の農園へぶどう狩りに出かけました。
農園の方のお話を聞いて、子どもたちは房がしっかりしていて実の色がなるべく濃いものを選ぼうとじっくり見て回りました。
つくし組のお友達が収穫するときには、ほし組さんが支えてあげる等、異年齢のグループで協力し合い、仲良く活動していました。
収穫後は、近くの公園で遊び、汗びっしょりになりながら元気に過ごした午前中でした。
持ち帰ったぶどうは、家族のみなさんで収穫のお話を聞きながら食べていただきたいです。

2023年9月1日(金)
2学期のスタート!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。ほどよく日焼けして、少し大人っぽくなった子どもたちが登園してきました。
始業式では、園長先生のお話を聞いたあと、ほし組とさくら組のお友達から、夏休みに楽しかったことやがんばったことを発表してもらいました。他の子たちも思い出がたくさんできたようで、各クラスのお部屋でたくさん話してくれました。
2学期は、楽しい行事が盛りだくさんです。「元気・笑顔・のびのび」を合い言葉に、2学期もみんなで楽しく過ごしたいです。

2023年8月29日(火)
会えてうれしいよ!自由登園日

あっという間に、夏休みも残りわずかになりました。
今日は自由登園日で、幼稚園のお友達が久しぶりに集まりました。玄関では、「おはよう!」「久しぶり〜!」などと、笑顔が広がりました。久しぶりに会うお友達は、日焼けして引き締まったように見えたり、身長が伸びて大人っぽくなったり…

前半は、スーパーボールすくい、片栗粉スライム、ポンポンカーリング作り、シャボン玉遊びなどなど、様々な遊びのコーナーを親子で楽しみました。
後半は、遊戯室に集まって親子でふれあい遊びをしたり、紙芝居を聞いたりしました。

9月1日(金)が2学期始業式です。幼稚園でまた会いましょう!

2023年8月2日(水)
楽しかったね、夏祭り

今年のテーマは、”忍者”!
前半の遊びのコーナーでは、「手裏剣投げ」や「黒忍者対赤忍者」など、忍者の修行コースを用意しました。また、未就園児や修了生、大きいお子さんも遊べるコーナーもあり、家族みんなで楽しめるコーナーがたくさんありました。
後半は、「一番星のダンス」や「花笠音頭」をクラスや親子で踊るなど形態を様々に変えて楽しみました。
そしてクライマックスは、お店でのお買い物と花火です。たくさんあるおもちゃの中から自分の欲しいものを選んだり、打ち上がる花火を見て楽しんだりしました。
楽しいときはあっという間で、日暮れの薄暗い中に提灯の灯りが点ると、少しもの寂しい感じもありました。いっぱい遊んで、いっぱい踊って、いっぱいお土産をもらって、楽しい夏祭りは終了しました。
祭りの運営にご協力いただいたおやじの会の皆様をはじめ、後片付け等お手伝いいただいた保護者の皆様に感謝いたします。

残りの夏休みも、健康で充実した休みをお過ごしください。

2023年7月24日(月)
1学期終業式

本日、1学期の終業式を迎えました。4月から約4か月間様々な活動を経て、子どもたちは関わり合い、すくすく成長してきました。
終業式では、1学期にがんばったご褒美として、園長先生から紙芝居「コッコおばさんのおばけのアイスクリーム」を読んでもらいました。その後、代表の子からは、1学期に楽しかったことやがんばったことを発表してもらいました。
明日から夏休みです。暑さに負けず元気に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。次は、8月2日の「夏祭り」で会いましょう!

2023年7月19日(水)
涼しさを呼ぶ風鈴♪

いよいよ梅雨が明けそうです。暑い日が続きますが、そんな中でも目と耳で涼を感じることのできる風鈴は、昔からの人々の知恵です。
子どもたちもペットボトルを使って風鈴を作りました。短冊には、先日行った紙染めを使っています。風鈴は、形や模様が一人一人ちがって、みんなすてきです。短冊も和紙ににじんだ色合いがとてもきれいです。風に揺られると、いっそう涼しさを感じます。
玄関に吊してありますので、ご来園の際にはどうぞご覧ください。

2023年7月18日(火)
7月生まれのお誕生会

今月は、親子で同じ7月生まれということで、お母さんも一緒に「おめでとう」の言葉をもらいました。6歳なので、プレゼントのバッジには、いちごが6つついています。みんなから「おめでとう」の言葉をたくさんもらって、嬉しそうでした。
今月の楽しいゲームは、「すいかわり」です。目かくしをして、言葉だけですいかに近づきます。「右・左・進んで・後ろに下がって」など、言葉を考えながら上手にアドバイスして、見事にすいかに当たりました!役割を交代してたくさん楽しみました。途中で子どもたちに向かってしまう危ない場面もありました(笑)
7月生まれさん、お誕生日おめでとう!

2023年7月14日(金)
窓がすてきな模様でいっぱいに!

みんなで紙染めに挑戦しました。四つ折りにした障子紙に水性ペンで色をつけたり模様を描いたりしたあとに、霧吹きで紙を湿らせます。そしてゆっくりと紙を開くと・・・すてきな模様ができました。
にじんだ色が混ざり合って、きれいな色や模様に変身です。思いがけない色に変化した様子を楽しんだり、できた模様からさらにイメージを膨らませたりしていました。
できあがったものを窓ガラスにはると、光に色が反射してさらに美しく見えました。

2023年7月13日(木)
感触を楽しんで 〜どろんこ遊び〜

昨日の大雨の影響で、園庭には水たまりができていました。その水たまりで跳ねると、泥の感触が心地よく感じます。
その後、さらに場所を変えて、大きな泥だまりの中で遊びが始まりました。
机の上で泥団子や泥のお皿を作る子、泥の中に体を入れて、まるで温泉のようにつかる子など、思い思いの遊び方で楽しんでいました。頭の先からつま先まで泥まみれになった子どもたちなので、おうちに帰ってお風呂に入るときに、どこかから泥のお土産が出てくるかもしれません・・・

2023年7月10日(月)
7月の運動遊び

3回目の運動遊びとなると、子どもたちも体の動かし方に慣れてきたようです。以前よりも上手にできるようになった子が増えました。いろいろな生き物(クモ、クマ、カエル、ウサギ)になって歩いたり、「けんけんパー」「グーパー」で進んだりして、体つくりの運動を楽しみました。手と足を同時に動かすこと、さらにそれぞれが別々の動きをすることなど、難しいこともありますが、県立大学の先生の動きをよく見て真似ながら運動を楽しみました。
ほし組は、後半に跳び箱の特訓をしました。これまでに跳び箱運動につながる動きを練習してきた成果を発揮して、意欲的に取り組みました。
汗をかきながらも、笑顔いっぱいで体を動かすことを楽しむ子どもたちでした。

2023年7月7日(金)
楽しかったね、七夕の会

今日は七夕の日です。幼稚園でも七夕の会を開きました。
朝、おうちの人と一緒に書いた短冊や幼稚園で作った飾りを笹にたくさん付けました。風で笹が揺れると、一緒に飾りも揺れてとてもきれいでした。
今年の七夕の会は、おうちの方の参観が可能になりました。七夕の由来を知るための読み聞かせや願い事の発表のあとに、さくら・つくし組は「お星様のダンス」、ほし組は「1番星キラキラ」を踊りました。最後にみんなで七夕の歌を歌いました。
今夜はおうちでも七夕を楽しんでほしいです。そして、みんなの願い事がかなうといいですね!

2023年7月5日(水)
ちょっぴり寒かったね

気温が上がってきたので、幼稚園でもプールに入ることにしました。
中くらいのプールは暖かめの水が、小さなプールには少し冷たい水が入っていました。そして、今年は噴水マットを新しく用意しました。マットから勢いよく出てくる水に、みんな大はしゃぎでした。

思ったほど太陽が出ず、気温が上がりきらなかったため、次第に肌寒く感じるようになりました。楽しかったのですが、ちょっぴり寒かったプールになりました。
もうすぐ夏本番!これからも水遊びを楽しみたい子どもたちです。

2023年6月30日(金)
プールのあとの給食は

今日は、西海岸公園市営プールへ行ってきました。朝は大雨が降っていましたが、子どもたちはプールを楽しみに登園してきました。
プールでは、つながって歩いたり、水を優しく掛け合ったり、トンネルをくぐったりして遊びました。初めは浅いプールで遊んでいたさくら組とつくし組も、ほし組の様子を見て隣りの少し深いプールにも入ることができました。

園に戻ってきてからは、遊戯室でみんなで一緒に給食を食べました。今日の献立は、夏野菜カレー・春雨の中華和え、牛乳、デザートにはすいかです。(写真は大人用なので大盛りです)プールの後のカレーライスとスイカは最高でした!

2023年6月27日(火)
ほし組へおいでよ!

昨日、ほし組さんからお部屋への招待がありました。マリンピア日本海での楽しい思い出をもとに作った「水族館」と、手作り自動車を走らせる「スポーツレイカー」の遊びがあるので、来てくださいとのこと。招待を受けてから、さくら組とつくし組は、わくわくが止まりませんでした。
ほし組は、来てくれた人を楽しませるためにはどうしたらよいか、話し合いと改良を重ね、試行錯誤して作り上げました。
水族館では様々な魚がドーム型の天井を泳ぎ、クラゲやたこのコーナーでは生き物が本物のように動き、ペンギンショーも見られました。
「スポーツレイカー」では、ゴムの力で車を走らせます。直線コースや坂道コースもあり、上手に走らせたいと何度も試して楽しんでいました。
降園前には、ほし組のおうちの方にも見てもらい、大絶賛をいただきました。
ほし組さん、みんなを楽しませてくれて、ありがとう!

2023年6月23日(金)
大形保育園との交流

大形保育園の年長組さんが県立幼稚園に来てくれて、ほし組さんと一緒に遊びました。
初めに自己紹介をして、互いの園でやっている手遊びや指遊びをしたあとに、「エビカニクス」を元気に踊りました。
後半は園庭に出て、「しっぽとり」をしました。第1回戦は、なんと、大形保育園のお友達だけが残り、県立幼稚園の子どもたちは「大形保育園さんは、足が速いなぁ!」と驚いていました。自由に遊ぶ時間もあり、その遊びでの会話を通して心の距離がぐっと縮まった子も多かったようです。
最後は「また来てね。」「今度は大形保育園に来てよね。」などと話していました。ほし組にとっても、同じ歳の多くの子と遊ぶ経験は、刺激になりました。これからも定期的に交流していく予定です。

2023年6月22日(木)
アルビレックスサッカー教室

アルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室を実施しました。前日から楽しみにしていた子も多くいたようです。子どもたちはコーチのお手本をよく見ながら、上手にボールをコントロールしていました。
後半はチームに分かれて試合をしました。複数あるボールを追いかけ、たくさんシュートを決めた方が勝ちです。シュートを決めると笑顔でコーチにボールを渡し、また試合に戻る子どもたちの姿は、生き生きとしていました。
保護者の皆様からも多く参観していただき、子どもたちの励みと楽しい思い出になりました。

2023年6月21日(水)
水遊びが気持ちいい!

梅雨の晴れ間の今日は気温も上がり、水遊びには気持ちよい天気となりました。
じょうろやひしゃくで水をすくったり、水鉄砲で水を遠くへ飛ばしたり、子どもたちは思い思いに水の感触を楽しみました。
気がつくと、スモックもびしょびしょに。水が体にかかっても、顔にかかっても、それもまた楽しい!全身水浸しになりながら、楽しみました。
最後の片付けは、ほし組さんががんばりました。さすが年長さんです。

2023年6月20日(火)
6月生まれのお誕生会

6月生まれのお友達は2人です。
プレゼントのバッジをもらうと、嬉しそうに見せてくれました。みんなからたくさんの「おめでとう」をもらって、喜びは倍増です。
今月の楽しいゲームは、「木の上のバナナをゲットしよう!」でした。ボールを投げて、木に実っている6本のバナナをゲットします。ボールを投げる強さや角度を工夫しながらがんばりました。みんなの熱い声援を受け、親子4人で力を合わせ、見事に全部のバナナをゲット!
6月生まれさん、お誕生日おめでとう!

2023年6月16日(金)
雨の日だって、すてき!

梅雨に入り、雨の日が続いています。雨の日でも、幼稚園の玄関に入ると明るくなります。それは・・・玄関にすてきな飾りがあるからです。みんなで制作活動を楽しみました。
形や模様が一人一人違ってすてきな傘と、キラキラ光る雨粒。玄関のドアを開けると風が吹き込み、傘と雨粒が楽しそうに踊ります。それを見る子どもたちも嬉しそうです。

2023年6月15日(木)
久しぶりの給食試食会

コロナ禍で中止が続いていた給食試食会ですが、ようやく実施することができました。当日は、給食の管理栄養士さんを講師にお招きし、お話を聞きました。
安全な給食提供のために様々な対策を講じていることや、食品の組み合わせを工夫して献立を考えていることなどをお聞きし、改めておいしい給食を提供いただいていることに、感謝の思いが高まりました。
また、子どもたちの給食の様子も参観しました。我が子が笑顔で食べている姿を見たり、家庭での食事について保護者同士で情報交換し合ったり、充実した時間でした。
親子で同じ献立の給食を食べたので、家でも話題になったことでしょう。
事前の準備から当日の片付けまでご協力いただいた、「父母の会」役員の皆様、ありがとうございました。

2023年6月14日(水)
いちごジャム、あま〜い!

以前収穫して冷凍保存していたいちごを使って、いちごジャムを作りました。
たっぷりの砂糖といちごをお鍋でコトコト煮詰めていきました。砂糖が溶けて、かさが減っていくと同時に、甘い香りが広がっていきました。色と香りの変化を楽しみながら、できあがりを心待ちにしていました。
できあがったジャムをクラッカーに乗せて「いただきます!」おいしずぎて、「おかわり!」の声が続出しました。
「ほし組さんからそら豆をもらったから、お返しにジャムをあげたい」という意見が出て、ほし組さんにもお裾分けに行きました。子どもたちの、おいしくて優しい交流が生まれました。

2023年6月9日(金)
サントピアワールドへ行ってきました!

天候が心配されましたが、全員がそろって念願のサントピアワールドへ行くことができました。今回もほし組さんが、つくし・さくら組とペアを組み、仲良く歩きました。
「ダイナソーアドベンチャーツアー」は、初めは怖がっていた子もいましたが、ゴールでバッジをもらう時には笑顔になっていました。
メルヘントレインでの移動やメリーゴーランドとスカイエレファントはみんなで乗りました。「やっほー!」と手を振る子どもたちは楽しそうでした。
帰りのバスの中は疲れてぐっすり眠る子もいる一方で、まだまだ元気が余っている子もいました。楽しい1日を過ごし、きっとおうちでの思い出話に花を咲かせたことでしょう。

2023年6月7日(水)
オクラの苗も植えました

枝豆を植えた畑の真ん中に、オクラも植えることにしました。
野菜がよく育つように、畑をお借りしている地域の先生からも見守っていただいています。先日植えた枝豆には、白い小さな花が咲いていることに気付きました。「もう実ができるのかな」と、心待ちにしています。

2023年6月7日(水)
いろ☆いろ変身!色水遊び

水を使った遊びは子どもたちも大好きです。少し暑いくらいの今日は、水の冷たさが心地よく感じられました。
赤・青・黄などの色のついた水をコップやペットボトルで混ぜると・・・すてきな色に変身!美味しそうな色がたくさんできました。
混ぜる量を少し変えると微妙に異なる色ができあがり、「似ているけれど違う色だ!」と子どもたちは色彩感覚を敏感に働かせていました。

2023年6月5日(月)
そら豆の収穫〜Part2〜

ほし組が育てているそら豆。ふっくらと実った豆がたくさん収穫できました。さやから取り出して数えてみると・・・なんと、100個を超えました!
ゆでながら、「おいしくなぁ〜れ、おいしくなぁ〜れ」と魔法をかけます。すると、お鍋からは、そら豆のいい香りがしてきました。
「この前のいちごのお礼に、さくら組とつくし組にもあげようよ。」ということになり、お裾分けしました。みんなでおいしくいただきました。

2023年6月2日(金)
雨の日も元気に

今日は雨天のため、園庭で遊ぶことができません。ですが、子どもたちはお部屋や遊戯室で元気に過ごしました。
さくら組とつくし組は、遊具を使って体を動かしました。一本橋を渡ったり障害物を飛び越えたり。ボールをキャッチしたりゴールに向かって蹴ったり。運動の種類に応じて体の使い方を考えます。
ほし組は、先月の遠足で行ったマリンピア日本海の様子を再現しようとしています。「大きなトンネルに魚が泳ぐようにしたい!」「ペンギンがお魚を食べているように見せたい!」など、それぞれの思いを実現するために試行錯誤中です。

2023年5月31日(水)
すくすく育て!野菜やお花たち

園庭の畑や地域の方からお借りしている畑に苗を植え、たくさんの野菜を育てています。先日植えたさつまいもと枝豆の苗も根付き始め、ぐんぐん生長してきました。晴れた日は、子どもたちが水やりをがんばっています。
ぜひ畑を見にいらして、どんな野菜を育てているか子どもたちに聞いてみてください。
野菜の他にお花も育てています。小さな種が芽を出し、かわいいふた葉が出たと思ったら、あっという間にたくましい本葉が出てきました。子どもたちは「葉っぱの色が変わった!」と変化に気付いていました。

2023年5月26日(金)
保育参観

5月25日(木)、26日(金)の2日間は保育参観日でした。
お部屋での自由遊びや制作活動、屋外での活動(ぬたくり遊びや砂遊び、鬼ごっこやいちごの収穫)等の様々な場面を見ていただきました。
子どもたちはおうちの方の参観を喜び、張り切っていました。自分のやりたいことに集中して取り組む姿、友達とアイデアを出し合って遊ぶ姿等、子どもたちの成長した姿をたくさん見ていただきました。

2023年5月24日(水)
いちごを収穫したよ!

園庭で栽培しているいちごが真っ赤に熟しました。おいしそうないちごからは、いいにおいもしてきます。さくら組とつくし組で収穫しました。
収穫したいちごをコップに入れて、スプーンでつぶします。すると、いちごの香りがお部屋いっぱいに広がりました。砂糖を加えてまぜまぜ。そこに牛乳を入れてさらに混ぜると・・・いちごミルクの完成です!
すてきなピンク色に染まったおいしい飲み物ができました。甘くてとろとろの果肉に、子どもたちも笑顔になりました。

2023年5月23日(火)
春のバス遠足〜マリンピア日本海へ〜

雨天のため、行き先を亀田公園からマリンピア日本海に変更しました。
迷子にならないように、ほし組さんがさくら組とつくし組のお友達の手をつないで歩いてくれました。館内の生き物たちを間近で見て、「かわいい〜!」「すごく大きいね!」などと笑顔で話しながら歩きました。
イルカショーでは、ジャンプの迫力に圧倒されながら、目を輝かせて見ていました。
お昼は、おうちの人が作ってくれたお弁当も楽しみの一つです。(いちばんの楽しみかもしれません)たくさん見て、話して、歩いて、食べて・・・思い出がいっぱいになった遠足でした。

2023年5月19日(金)
そら豆の収穫☆

ほし組が育てている野菜のうち、そら豆がふっくらと実りました。
さっそく収穫して、さやから取り出してみると・・・絵本で読んだとおり、ふかふかベッドの中から、鮮やかな緑色のそらまめくんが顔を出しました。ゆでて食べてみると、ぷりぷりとした食感がたまらなく、ほんのり塩味が効いていて、おいしかったです。
まだまだ実がついていますので、これからの収穫も楽しみです。

2023年5月18日(木)
気持ちいいよ〜!

さくら・つくし組は泡遊びを、ほし組は水を使った砂場遊びをしました。
今日は今年いちばんの暑さになるという予報どおり、気温もぐんぐん上がりました。子どもたちは水や泡に触れながら、「気持ちいいよ〜!」と笑顔いっぱいでした。
冷たくて柔らかな泡の感触を楽しみながらお店ごっこをしたり、「とい」を使って水を流すために試行錯誤したり・・・やりたいことに没頭して、友達と楽しく遊びました。

2023年5月17日(水)
さつまいもの苗を植えました

地域の方から畑をお借りして、みんなで力を合わせて野菜を育てます。今日は、さつまいもの苗を植えました。
子どもが作業しやすいように割り箸を使って穴を深く掘り、そこに苗を植えます。「おいしいおいもができますように」と願いながら、やさしく土をかぶせ、植えた後は、ほし組さんがたっぷりと水をあげました。
これから気温が高い日が続くようです。しっかり水やりを続けて、苗が元気に育つようにがんばってお世話します。秋の収穫が楽しみです。

2023年5月16日(火)
5月生まれのお誕生会

プレゼントのバッジをもらい、みんなから歌や言葉でたくさん「おめでとう」とお祝いしてもらいました。
今月の楽しいゲームは、「いちご狩りゲーム」でした。
4つのいちごの中から赤くて甘い「あたりいちご」を探します。黄色のいちごは、すっぱい「はずれいちご」です。ひもをひっぱって、いちごを裏返してみると、なんと、大当たり!!!「あまーい」と言いながら笑顔でいちごを食べ(る真似を)ました。
(黄色いいちごもちょっとすっぱくておいしかったみたいです。)
5月生まれさん、お誕生日おめでとう!

2023年5月12日(金)
第1回避難訓練

今年度1回目の避難訓練は、地震による火災が発生したという想定で実施しました。
子どもたちは落ち着いて担任の先生と一緒に避難しました。
放送もよく聞いていて、どんな災害が発生したのか、出火元はどこかを理解している子も多くいました。園長先生からも上手に避難できていたことを褒められました。
その後、ほし組は2階から避難用滑り台を使った訓練も実施し、午後からは、保護者への引き渡し訓練も行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。かけがえのない命を守るための大切な訓練でした。

2023年5月10日(水)
親子で田植えに挑戦!

ほし組・さくら組は親子で田植えを行いました。
地域の先生から苗の植え方を教えていただき、ドキドキしながら田んぼの中へ入りました。
「ぬるっとしている!」「下の方が冷たい!」などと泥の感触を楽しみながら植えていました。
おうちの方も慣れている方が多いのか、あっという間に田植えを完了しました。
秋に美味しいお米を収穫できるのが楽しみです。

2023年5月9日(火)
親子レクリエーション

親子で体を動かして過ごす「親子レクリエーション」」を実施しました。
歌、体操、かけっこ、親子競技や遊びなど、楽しい活動が盛りだくさんでした。
親子競技の「電車に乗って出発!」では、最後に園長先生の駅長さんから2つのうちどちらかの切符を選びます。選んだ切符によって目的地に到着できるか決まります。
おうちの人と一緒に活動する子どもたちは、笑顔いっぱいでした。

2023年5月8日(月)
元気に体を動かそう〜運動遊び@〜

県立大学の先生から教えていただき、さくら組・ほし組は、運動遊びを行いました。
体つくりの運動をしたり、鬼ごっこをしたりして、元気いっぱい体を動かしました。
ほし組は跳び箱運動につながる体の使い方を教えていただきました。
少し肌寒い日でしたが、子どもたちは汗をかくほど元気に運動を楽しみました。

2023年5月2日(火)
こどもの日の集い

こどもの日のお祝いとして、「こどもの日の集い」を行いました。
はじめに、こどもの日の意味や由来をみんなで確かめてから、こいのぼりの歌を歌ったり、体操をしたりしました。
その後、かけっこやこいのぼりリレーをして楽しみました。こいのぼりリレーは、異年齢のお友達とチームを組み、こいのぼりを持って走ります。三角コーンをぐるっとまわって戻ってきたら、次のチームにこいのぼりをバトンタッチします。
風があって少し肌寒くもありましたが、園庭のこいのぼりが見守る中、子どもたちは元気に運動したり遊んだりしました。

2023年5月1日(月)
牡丹山幼稚園のおともだちと

寺山公園に出かけ、牡丹山幼稚園のお友達と交流しました。
「い〜てらす」に展示されている互いの園で作ったこいのぼりを紹介し合ったあと、外で元気に遊びました。
はじめは緊張気味だった子どもたちも、遊具で遊んでいるうちに自然と仲良くなっていきました。
後半は「こおりおに」をしました。青空の下、元気に走り回る子どもたちの姿が、風の中を泳ぐこいのぼりと重なりました。
今年度は、数回にわたり、交流を続けていきます。
次に会えるときを楽しみにしています。

2023年4月26日(水)
つくし組さんも給食がスタート

今日のメニュー:ワカメおにぎり、肉団子の和風あん、フルーツサラダ、豆乳入り味噌スープ

今日から、つくし組のお友達も給食が始まりました。
4月も下旬になり、園での生活にも慣れてきました。そこで、日常の生活をつくし組・さくら組で一緒に過ごすことにしました。
さくら組のお兄さん・お姉さんを手本にして過ごします。
給食もみんなで一緒に食べると、もっとおいしいね!

2023年4月25日(火)
4月生まれのお誕生会

今年度はじめてのお誕生会を開きました。
プレゼントにすてきなバッジをもらい、みんなで歌を歌ってお祝いしました。
その後、カードを引いて大きなケーキをつくる遊びを楽しみました。
おいしそうなケーキができあがり、みんな大喜びでした。

実は、4月生まれのお友達はもう一人います。
新潟県立幼稚園も4月生まれです!
翌日には、ほし組さんが中心となって、幼稚園のお誕日もみんなでお祝いしました。
幼稚園は53歳になりました。

2023年4月24日(月)
ほし組 親子遠足

新潟市こども創造センター いくとぴあ食花へ行ってきました。
午前は、食育花育センターで「伝えたいにいがたの味〜ぽっぽ焼き体験〜」を行いました。
親子で協力して作ったぽっぽ焼きができあがると、そのおいしさに笑顔がこぼれました。

午後は、動物ふれあいセンターで「ドキドキしているよ きいてみよう」のプログラムに参加しました。
うさぎの心音と、自分の心音を聞き比べると、「うさぎの方がドキドキがはやい!」と、気付き、生き物はみんな「いのち」があることを実感しました。
親子で楽しい時間を過ごした一日となりました。

2023年4月21日(金)
おそうじでぴっかぴか

ほし組さんから教えてもらいながら、さくら組さんもぞうきんを使っておそうじに挑戦!
「かえるみたいな格好でやってごらん。」「二つの手で前に進むんだよ。」など、アドバイスをもらいました。
おそうじ後の床を見るとぴかぴかに輝いていて、お部屋も嬉しそうです。
汚れたぞうきんを見せると、先生から「がんばったね!」とほめられました。

2023年4月20日(木)
あがれ!こいのぼり

青空の中、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりをお手本にしながら、画用紙や色紙を使って一人一人が自分のこいのぼりを作りました。
ヒレやうろこの色や形、模様などを工夫して、一人一人の個性が輝くすてきなこいのぼりができあがりました。
みんなで作ったこいうのぼりは、4月29日から始まる「寺山こい来いフェスタ」で飾られます。場所はい〜てらす「学びと交流のスペース」の予定です。
ぜひ、足を運んでみてください。

2023年4月19日(水)
午後も元気に

今日のメニュー:ごはん、みそしる・豚肉の生姜焼き・こふきいも
お肉に味がしっかりついていて、ごはんが進みました。
(つくし組さんは、まだお弁当です)

天候も回復したので、給食の後は元気に園庭で遊びました。
写真はさくら組さんのかけっこの様子です。
この他にも、おにごっこをしたり、自由に遊んだり、元気に過ごしました。

2023年4月18日(火)
ほし組さんのおとうばん

年長さんのほし組さんは、毎日いろいろなお当番があります。
朝、つくし組さんへ行ってお手伝いをすること
お部屋や玄関のカレンダーを変えること
「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」のあいさつをすること
うさぎの「まろん」と「しろん」やカメさんなど生き物のお世話をすること
  などなど、みんなで力を合わせてお仕事をしています。

年長さんに進級し、おうちの人からも「しっかりしてきました」との声が挙がっています。

2023年4月14日(金)
外遊びは楽しいな!

 つくし組・さくら組は一緒に砂場で遊びました。
 はじめはそれぞれがやりたいことを好きなように遊んでいましたが、少しずつかかわりが生まれ、仲良く遊ぶ姿も見られました。つくし組のお友達も園の砂遊びが楽しかったようで、片付けのときは残念そうな表情をしていました。さくら組のお兄さん・お姉さんがお手本になって、片付けまでがんばりました。

 ほし組はこいのぼりを出して、風に乗せて泳がせようと園庭を駆け回りました。
 もっと風が吹くようにみんなで掛け声を合わせると、こいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。週末のため一度はこいのぼりを片付けましたが、5月のこどもの日に向けて、またみんなで泳がせようね!

2023年4月12日(水)
さくら組・ほし組 給食スタート!

今日のメニュー:ごはん・みそ汁・ハンバーグ・キャベツの昆布和え
「今日はハンバーグだよ」「やったぁー!」と、元気な声が聞こえてきました。
進級の喜びも隠し味になっているのか、みんな美味しそうにたくさん食べていました。
静かにマナーよく食べている姿は、さすが年中・年長さんです。

2023年4月11日(火)
第53回入園式

 爽やかな春の陽気に包まれて、第53回入園式を挙行しました。
 赤い名札のつくし組のみんなは、緊張しながらも嬉しそうな様子で並んでいました。さくら組・ほし組のお兄さんお姉さんも、笑顔でお祝いのメッセージを伝えました。
 令和5年度、24名でスタートです。
 しばらくは、ほし組のお兄さんお姉さんが、朝の時間につくし組のお世話に行ってくれます。つくし組のお友達と仲良く過ごします!

2023年4月10日(月)
新しい名札

 今日は、新年度最初の日、始業式です。
 新しいお部屋、新しい先生、そして新しい名札・・・特にほし組さんにとってはずっと憧れていた白い名札をもらう日が来ました。ピカピカの名札を担任の先生に付けてもらっている時の表情は、とても誇らしそうでした。いよいよ幼稚園で一番大きい組です。
 そして、今年は桜が散り、チューリップが満開になるくらい暖かい日が続きました。前年度冬眠させていたカメたちも、この陽気に誘われてすっかり目を覚ましていました。ほし組さん達が大急ぎで葉っぱを取り、砂を出して、カメのお家をピカピカにしてくれました。日差しを浴びてカメミちゃん達も喜んでいるようでした。「毎日お世話をしなきゃね」「前のほし組さんに教えてもらったことを覚えているよ。」と、張り切っている姿はなんだか頼もしく見えました。
 ほし組さん、幼稚園のことをよろしくお願いしますね!

2023年4月7日(金)
もうすぐ始業式、そして入園式

  先日、横堀前園長先生が、入園のお祝いにすてきなお花を届けてくださいました。玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。

いよいよ来週は、始業式そして入園式です。幼稚園は、子どもたちを迎える準備ができました!
みなさんの元気いっぱいの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

2023年4月5日(水)
みんなのきらきら池をきれいにしました

 冬の間お休みしていたみんなのきらきら池ですが、池に入った落ち葉をすくい、ブラシをかけてきれいに掃除しました。すると、すくった網の中から、魚を発見!(写真右)寒い冬、氷が張っている間も池の中で過ごしていたのだと思います。元気に再会できて、うれしくなりました。水を張った後、池の中に戻してあげました。隣のザリガニ池もきれいになり、園庭が少しずついつもの幼稚園になってきています。お手伝いくださった北高校の用務員さん、ありがとうございました。

2023年4月3日(月)
新年度が始まりました!

 4月になり、幼稚園の新年度が今日からスタートしました。
 新しい先生や職員が着任し、いよいよ本格始動です。さくらもチューリップも開いて、園庭も華やかになりました。子どもたちがやってくるのを楽しみに、職員みんなで準備をしていきます。

2023年3月31日(金)
春の陽差しに

 子どもたちみんなで植えたチューリップのつぼみがふくらみ、花が開き始めました。
「寺山こい来いフェスタ」の係の方に連絡したところ、「4月になる前に咲いちゃいましたか。早速取りに伺います!!」と笑顔で取りに来てくださいました。「黄色が先に咲くのは珍しいなぁ」とおっしゃっていました。
プランターは、そのまま寺山公園に運んでもう展示してくださるとのことです。

もし、遊びに行かれる方がいらっしゃいましたら、どうぞ探してみてください。かわいい花が見られると思います。

2023年3月29日(水)
また会いましょう!

 今日も晴天に恵まれ、園庭開放は大賑わいでした。
 在園児だけではなく、今年度をもって転出する園長や事務職員とのお別れに駆けつけてくださった修了生の皆さんもたくさんいました。お別れの言葉をかけてくださったり、一緒に写真を撮ったり。中にはお手紙を書いて持ってきてくれた子もいました。
 別れを惜しむ一方で、修了生の皆さんは久しぶりの再会です。楽しそうに園庭を駆け回る姿は、それぞれ別の小学校に通っているとは思えないほどです。あっという間にほし組さんにタイムスリップです。
 そして、久しぶりなのは保護者の皆様にとっても同じ。きっといろいろな情報交換をされていたことでしょう。
 明日で今年度の園庭開放は終わります。在園児にとっても、修了生にとっても、保護者の皆様にとっても、そして園職員にとっても、今日の春の陽差しのように温かな交流の場になっていたように思います。それぞれ、また新しい生活が始まります。
 また、会いましょう!

2023年3月27日(月)
桜の花が咲き始めました

 今日は春休み初日、気温は少し肌寒いですが、午前中からお日様が顔を出しました。園庭開放には在園児や修了児が次々と遊びに来て、賑やかな様子となりました。すると、子どもたちの声に誘われるように、桜のつぼみも膨らんで、いくつか花が咲き始めました。遠くから桜の木を見ても、木の枝がぼんやりとですがピンク色に染まって見えます。明日以降も晴れの日が続きそうです。しばらくはお花見日和となりそうですので、是非、園庭開放にいらして見てください。

2023年3月24日(金)
1年間頑張りました

 今日は終業式でした。令和4年度の教育活動が修了しました。
 子どもたちが1年間で本当に大きく成長したことを、園長先生からもたくさん話していただきました。それを聞いている子どもたちの表情は、どの子も自信にあふれ嬉しそうにキラキラと輝いていました。
 そして、1年間お休みをせずに幼稚園に通ったお友達に、ようちえん賞が贈られました。
 コロナ禍の大変な生活の中、こうして無事に終業式を迎えられました。マスク生活、黙食など、子どもたちにも負担が大きい生活でしたが、そんな中でも、友達との関わりを深め、自分の言葉で自分の思いを表現できる子どもたちに成長しました。子どものもつ生きる力の素晴らしさが伝わってきました。
 一年間、いろいろな形で幼稚園を支え、子どもたちに愛情を注いでくださった保護者の皆様と地域の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 
 さて、来年度は一つずつ進級し、どんなお兄さん、お姉さんに成長していくのでしょうか。楽しみですね。

2023年3月23日(木)
園庭開放!みんな集まったね

 明日は、3学期の終業式。
今年度も,もう終わります。

 新潟県立幼稚園の広い園庭に、今日の午後はとてもたくさんの小学生が集まりました。
この幼稚園で育った子どもたちの久しぶりの笑顔にうれしくなり、記念写真をパチリ!兄弟のお迎えにきた小学生も加わって、大集合です。
その後は、在園児も小学生もみんな混じって、本当に楽しそうに遊ぶ姿がありました。
途中雨が降り始めて、せっかくの日にと思いましたが、子どもたちはへっちゃら。雨があがると(雨が降っている中も!?)元気に遊んでいました。
 幼稚園の庭は、子どもたちとお家の人たちの憩いの場ですね。大きな子も小さな子もみんな、どうぞ遊びに来てください。
 幼稚園は来週から春休みですが、3月27日〜30日の午前中、園庭開放しています!

2023年3月22日(水)
入園式のプレゼント

 それぞれの保育室で過ごす日があとわずかになり、いよいよ進級が近くなりました。今日はさくら組が、4月に入園してくる新しい小さい子のために入園おめでとうのプレゼントを考えてくれて、つくし組を誘いにきてくれました。お手伝いを頼まれたつくし組は喜んで、明日準備をすることに決めました。プレゼントは入園式までお楽しみです。

 また、2クラスとも、進級してから使う新しい用品をもらいました。つくし組では、道具の入った絵本かばんを「ちゃんと自分で持って帰ろうね。重たいからってお家の人に渡すと、お家の人の道具になっちゃうよ!」という話になり、自分で頑張って持って帰りました。さくら組では、朝すでに用品を見つけた子がいて、「自分たちはほし組さんになれるから、ほし組らしい遊びをしよう!」と意気込む姿がありました。それがいつの間にか登園してきた子たちに伝わり、自分たちで集まっては、ほし組らしい遊びはどんな遊びか一緒に考える姿が見られました。どんな遊びがほし組らしい遊びか、ではなく、自分たちで考え合う姿こそが、ほし組らしい遊びの姿だと思いました。本当に、どんなほし組さんになるのか、楽しみですね。

2023年3月17日(金)
修了おめでとうございます

 新潟県立幼稚園の第52回修了式。
 今日は、明るい陽差しの中、11名の子どもたちが元気に巣立ちました。
 修了式では、ほし組の思い出時計をチックタックボーンボーン♪と巻き戻すと、いろいろな思い出が出てきました。田植えをしたこと、みんなで踊ったこと…などなど、どの子も自分の話したいことをしっかりと話す姿があり、本当にお兄さんお姉さんになった
と思いました。1年前の「かっこいいほし組になります!」の言葉通りになりましたね。
 送り出したさくら組さんも、今日は大きな声でお別れのお話をしていました。とても頑張りました。さすが次のほし組さんです。つくし組さんとさくら組さんで、これからも楽しい幼稚園にしていくことでしょう。
 今日でお別れですが、みんなの気持ちはいつもつながっています。この幼稚園で培った力を、小学校でも発揮していくことを願っています。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2023年3月15日(水)
お花が届きました

 修了まであと2日。
 今日は、子どもたちにお祝いのお花がまた届きました。

玄関に飾られたお花を見つけた子どもたちは、「きれい!」「おめでとうございますって書いてあるよ」と贈ってくださった先生方の名前を読みながらとても喜んでいました。
 すてきなお花をどうもありがとうございました。
玄関に飾られていますので、皆様どうぞご覧ください。

2023年3月15日(水)
ようちえん賞とタイムカプセル

 今日は、ほし組の今年1年間幼稚園をお休みしなかった『ようちえん賞』と、つくし組からの3年間お休みしなかった『ようちえん大賞』の一足早いお祝いで、遊戯室にみんなが集まりました。園長先生から素敵な賞状をもらって,2人ともとてもうれしそうでした。
 いいお天気になったので、午後からほし組は、お家の人とタイムカプセルを園庭に埋めました。お父さん、お母さんと一生懸命に穴を掘って(お父さん方のお力は大きかったです!ありがとうございました。)時間はかかったけど、すっぽり入るくらい大きな穴に、無事に埋めることができました。
「みんなが大きくなってまた会いたいね」「その時にプレゼントがあるともっとうれしい!」と詰め込んだタイムカプセル。6年後の春、みんなでまたここに集まって開けるのが楽しみですね。
 

2023年3月14日(火)
修了生が遊びに来てくれました!

 ほし組の降園時刻に、道路沿いフェンスの外側から幼稚園の方を見ている3人のお兄さんたちがいました。こっち見てるね、誰だろう?もしかして修了生?と、職員が外へ出てみると、「こんにちは!」と爽やかな笑顔で挨拶してくれたのは、今年高校を卒業したばかりの修了生たちでした。 この春、それぞれ進学や就職で地元を離れるのを前に、久しぶりに幼稚園に足を運んでくれたとのこと。聞けば3人とも高校時代は別々の学校でしたが、それぞれサッカー部だったということで、修了してから12年たっても、こうして仲間同士つながっていることをとても嬉しく思いました。幼稚園の中も見てみる?と保育室を一緒に巡ったり、入園式や修了式の写真を見たりして、懐かしい思い出話に花を咲かせました。そして、3人から「幼稚園の子どもたちにどうぞ。」とお菓子の差し入れをいただきました。今現在幼稚園に通っている子どもたちのことを気遣ってくれる優しさに、胸がジーンとしました。子どもたちと修了生のお兄さんたちに感謝しながらいただきます。それぞれの道を進んで羽ばたいていく修了生に、エールを送りたいと思います。

2023年3月10日(金)
お別れ会のつづきと修了を祝う会

 今日は、さくら組さんが招待してくれたお店屋さんがオープンしたので、ほし組がさっそく遊びに行きました。どれから遊ぼうか迷うくらいどの遊びも楽しそうで、後から合流したつくし組さんと、何回もまわって楽しんでいました。招待したさくら組さんも、みんなが楽しそうに遊ぶ姿に喜んでいました。こうしてみんなで遊べるのもあと数日です。
 午後からは、修了を祝う会が行われ、ほし組の子どもたちにとって、さらに楽しい一日になりました。可愛いロゼットを胸に着けてもらった子どもたちが、大きなバルーンのアーチから入場してきました。先生たちとのジェスチャーゲーム対決は、ほし組親子チームの勝ち。飛び跳ねて喜ぶ子どもたちでした。
 その後、入園からの3年間の幼稚園生活を振り返った映像が流れると、自分や友達の姿に喜んで次々に歓声があがりました。懐かしい場面も多く、みんなで一日一日を重ねてきたことを感じました。
 ほし組さんのために準備をしてくれたさくら組さん、そしてお家の方々、ありがとうございました。

2023年3月9日(木)
ほし組さんとのお別れ会

 今日はさくら組が中心となり、ほし組さんとのお別れ会を開きました。
ほし組さんにどんなことをしたら喜んでもらえるのか、どんなことが好きなのか、クラスで相談したり、ほし組さんに聞きに行ったりしながら、準備を進めてきました。
 つくし組は自分たちの大好きな手遊びが楽しい遊びになりました。キャベツの中からかわいらしい青虫が頭を出すと、ほし組さんから「かわいい!」の声があがりました。青虫はキャベツを食べて蝶に変身。かわいいお花をプレゼントしました。はじめはちょっぴり緊張していたけれど、生活発表会を経験し、みんなで一緒に表す楽しさをどの子も感じたからこそ、3歳児なりに自分たちで考えたことをのびのび表していました。ほし組さんはそのお花を潰さないように大事に持ち帰ったそうです。
 さくら組はお店屋さんを開いて遊びに来てほしいということになりました。遊戯室ではできないということで明日、改めてほし組さんに遊びに来てもらうことにして、お店の紹介をしました。「ぴっかり ぴたごららんど」「こんさーと うたう」など、お友達と一緒に考えた名前は、どれも子どもらしくかわいいものばかり。2〜3人の友達と、思いついたことを伝え、遊びを楽しみながら準備をしてきました。
 その後、「ほし組さんがやりたそうだったから」という理由で選んだダンスをみんなで一緒にしたり、大好きな歌を歌ったりしました。ほし組さんからは、生き物のお世話や幼稚園のお仕事のやり方を教えてもらったりしました。
 司会をして一人で頑張ったり、友達と力を合わせて遊びを進めてきたり、みんなで考えたりと、いろいろな経験をしています。お別れ会を経験し、また一つ大きく成長することと思います。今のほし組さんみたいに、素敵なほし組さんにきっとなるでしょうね。
 

2023年3月7日(火)
3月誕生会〜幼稚園のみんなが一つ大きくなりました!

 今日は,今年度最後の誕生会でした。2月の誕生会をお休みしたお友達と、3月生まれのお友達の二人をお祝いしました。一年間待ちに待って、ようやく誕生会を迎えた子たちですので、みんなに名前を呼ばれると喜んでステージ前に出てきて自己紹介をしました。
 楽しみにしていたバッジをもらった後は、みんなでジェスチャーゲームをしました。司会の先生からクラスごとに秘密のカードをもらい、カードに書かれていた動物のジェスチャ−をします。誕生児とお家の方が、何の動物かあてました。どの組もすぐにそのつもりになってジェスチャーをして、誕生児とお家の方も「あ〜、わかった!」と正解の連続でした。そこでもう少し難しい問題に挑戦。ほし組は、ウサギがにんじんを食べているところ、さくら組にはネコが顔を洗っているところ、のジェスチャーをしました。にんじんの食べ方もいろいろ、顔の洗い方も顔をこすって洗う子、水をかけるように洗っている子など、子どもたちそれぞれの表しが面白く、これもまた答えは大正解でした。
 誕生会の最後は、「お誕生日のなかま」をしました。♪2月・3月うまれのおともだち〜♪の 歌に合わせてみんなが自分の生まれ月で踊ります。これで幼稚園のみんなが一つ大きくなりました。幼稚園の皆さん、おめでとうございます!!

2023年3月3日(金)
♪きょうは うれしい ひなまつり♪

 今日は3月3日ひな祭りの日です。
 幼稚園ではひな祭りのお祝いに、マミーズの皆さんが、コンサートをしてくださいました。
 コロナ対策、大雪、など、いろいろなことがあって、久しぶりのコンサートに、子どもたちはもちろん、マミーズの皆さんもドキドキわくわくしていたことだと思います。みんなのよく知っている歌から心がジーンとする歌まで、とても美しいハーモニーでした。子どもたちの心に残る素敵な時間になりました。
 その後は、各保育室に戻り、自分の作ったおひな様を見ながら、楽しいおやつタイム。子どもたちにとって、♪なによりうれしいひなまつり♪でした。
 子どもたちの成長が嬉しい一方で、ひな祭りが終わると、あとは修了に向かう生活が中心になり、さみしい気持ちもします。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

2023年3月1日(水)
3月になりました。

 今日は、柔らかな春らしい陽差しの一日でした。
 ほし組の子どもたちは、修了記念の写真を撮りました。
 お兄さんお姉さんらしく少しかしこまった表情で、写真屋さんに撮影していただいた後は、保育室でちょっとリラックスしてもう一枚。
 そして嬉しいことに、修了に向けて前園長先生からほし組さんへお祝いにすてきなお花をいただきました。お花は玄関に飾っています。どうぞご覧ください。

 また、先月の28日には、南中野山小学校の1年生とZOOMを使った交流会を行いました。小学校への楽しみな気持ちが日に日にふくらんでいる子どもたちです。

 修了まであと11日です。幼稚園での生活を思いきり楽しんでほしいと思います。

   
2023年2月21日(火)
さくら組親子活動

 さくら組の親子活動が開かれました。楽しいゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
 クレヨンビンゴゲームでは、選んだ色がくじ引きで当たるたびに歓声があがり、「次は青。お願い。」などの言葉が聞かれたり、夢中になって楽しんでいる様子が見られました。
 親子がペアになって行うリレーでは、子どもたちがじゃんけんで勝つと、おうちの人に抱っこかおんぶをしてもらえました。とても嬉しそうな表情がとても印象的でした。
 保護者の方のピアノ演奏で、「うれしいひなまつり」や「ようちえんのうた」を歌い、楽しい時間を終えました。みんなが笑顔で、温かい気持ちで過ごした時間になりました。

2023年2月17日(金)
みんなで楽しみました!

 生活発表会を終え、それぞれの遊びを教え合って楽しみました。
 やってみたい役を選び、それぞれに分かれます。お話が始まると、そっと言葉や動きなどを教えてもらいながら、その役になりきって楽しみます。ほし組が発表した「ねずみのよめいり」では、お日さまのきらきらした動きや壁のどっしりした動きなどをまねしながら、どの役の子も楽しそうに遊んでいました。さくら組が発表した「ねずみのすもう」もみんなで楽しみました。おじいさんやおばあさんらしい動き、ねずみのすもうでの力強い動きや言葉などを教えてもらったり、自分で考えたりして遊ぶ様子が見られました。
 こうして発表後にも、それを生かして互いに関わり合って遊ぶことは、とても貴重な経験です。発表会と併せて、心に残る時間になりました。

2023年2月16日(木)
生活発表会開催!

 生活発表会を開き、おうちの方に見ていただきました。
 子どもたちの元気なあいさつと歌から始まり、各クラスの発表を行いました。子どもたちのハレの姿に、大きな拍手が送られ、感動で涙を流す方もいらっしゃいました。
 これまで子どもたちは、繰り返し遊びながら、表し方を考えたり、工夫したりしてきました。動物になりきり走って楽しんでいたのが、翌日にはその動物らしい動きになったり、同じことをしていても前の日よりも動きが大きくなったり、日々変化が見られました。
 また、自分の表現を、他のクラスの人たちやおうちの方に見ていただくことは、子どもにとっては大きなプレッシャーです。緊張やどきどきする気持ちをを乗り越えての発表でした。
 こうした経験の積み重ねが、子どもたちの力になります。
 ご家族の皆様の励ましやご協力に感謝申し上げます。

2023年2月9日(木)
こういうのはどう?

 生活発表会が近づいてきました。決まった台本どおりに行う発表ではなく、子どもたちの興味・関心、日々の遊びや生活などの経験を土台として、みんなで作っていく発表です。大変なところでもあり、おもしろいところでもあります。
 子どもたちは、体や言葉を使って表し、「こうしたらどうかな」「こういうのはどう?」などとアイディアを出し合いながら、表現を楽しんでいます。いろいろ試しながら楽しそうに考える姿は、とても微笑ましいです。
 日々、考えや工夫などが加わって変化していきます。どのような発表になるのか楽しみです。

2023年2月7日(火)
2月の誕生会

 2月生まれの友達の誕生会を開きました。
 名前と5歳になったことをみんなの前でお話し、誕生日の歌でお祝いしてもらいました。お祝いのバッジには、5歳になったことを表す5つのお花。とてもうれしそうな表情でした。
 その後は、みんなで2択クイズをして楽しみました。クイズの中身は、サイコロで決まります。「なりたいもの」や「好きな食べ物」などいろいろです。「誕生月のお友達のなりたいものは、カレー屋さんである。」という○×クイズが出されると、他の子どもたちは迷いながら2つに分かれます。正解した子どもたちは、跳ね上がって喜んでいました。おうちの方や先生方についてのクイズも出されました。
 友達のことを知るのは、とてもうれしいことです。これからも、たくさん遊び、たくさん会話して、お互いのことを知り合って、もっともっと仲を深めてほしいと願います。
 

2023年2月6日(月)
見ているだけで華やいだ温かい気持ちに・・・

 立春を迎え、玄関におひなさまを飾りました。7段飾りの立派なひな人形です。
 登園した子どもたちや保護者の方からは、思わず「おひなさまだ!」「きれいだね。」「素敵。」という声がもれていました。
 約1か月間、子どもたちを優しく見守ってくれます。子どもたちの健やかな成長を願います。

2023年2月3日(金)
豆まきの会

 今日は節分です。幼稚園では、自分の中にいる鬼を退治しようと、豆まきの会をしました。
「豆まきのうた」を歌ったり、退治したい鬼を紹介したりしました。壁面には、みんなが書いた鬼の絵がぎっしり。様々な「追い出したい鬼」がいました。
 鬼を追い払おうと豆まきをしていると、そこに本物の赤鬼と緑鬼が・・・。逃げ惑う子どもたち、果敢に立ち向かう子どもたち、涙が出てしまった子どもたち、反応は様々でしたが、最後にはみんなで鬼をやっつけました。みんなで豆をまき、見事鬼を追い払うと、子どもたちは「やったあ」の声。
 もう鬼が幼稚園に入り込んで来ないように、豆がらを玄関につけました。
 明日から暦の上では春です。目には見えませんが季節は進んでいきますね。

2023年1月31日(火)
晴れた日に・・・

 今日は、天気に恵まれ、園庭で思い切り遊ぶ姿が見られました。
 築山からおなかで滑り降りたり、作った雪だるまと記念写真を撮ったり、楽しいひとときを過ごしました。
 今度は何をしようか、もう次の遊びを考えている子も見られました。

2023年1月30日(月)
父母の会レクを開催しました!

 父母の会でレクリエーションを行いました。
 コットンボールを作って楽しみました。写真のように風船にのりのついたひもをぐるぐる巻き付け、乾かします。乾いた後、風船を割るとひもが球状になって固まります。そのままでもきれいですが、中に灯をともすと一層きれいになります。
 和気あいあいとした雰囲気で、作品作りを通して、親睦を深め会う機会となりました。

2023年1月27日(金)
学生コンサート

 新潟県立大学4年生のみなさんが、琴と歌の演奏を聴かせてくれました。
 遊戯室に入った子どもたちは、目の前の琴に興味津々です。演奏会が始まり、実際の音を耳にした子どもたちは「きれいな音」と口にするなど、ピアノやCDなどで聴く演奏とはひと味違った和楽器のよさを味わうことができました。
 演奏曲は「小さな世界」や「おもちゃのチャチャチャ」など、子どもたちの知っていそうなものを中心に構成され、一緒に歌ったり、一緒に動いたりして、みんなで音楽を楽しみました。
 終了後には、間近で琴を見せてもらい、質問にも答えてもらうなど、学生との交流もあり、心温まるコンサートとなりました。

2023年1月26日(木)
新潟北高校の生徒さんと交流しました!

 新潟北高校の1年生12人のみなさんが、園児との交流活動に来ました。
 手作りの福笑いやこま、けん玉、風船はねつきを用意してきてくれました。子どもたちは、それぞれ好きな遊びを選び、時間いっぱいじっくりと遊びました。
 こまの軸が緩んでうまく回らなくなると声をかけて直してくれたり、けん玉をうまくできるこつを教えてくれたり、高校生のお兄さん、お姉さんが子どもたちに優しく接してくれました。子どもたちもそれを感じ取り、お別れの時は、何度も「さようなら」「またね」などと挨拶を交わしていました。
 閉会の際には、「全部楽しかった」「また遊びたい」などの声が聞かれました。高校生にとっても楽しい時間だったようで、「また機会があればしたい」「癒やされました」「こちらも楽しかったです」など、充実した表情でお礼を言って帰って行きました。
 高校生と共に和やかで楽しい時間を過ごすことができました。新潟北高校のみなさん、ありがとうございました。

2023年1月25日(水)
カチンコチン

 今日は、朝から大荒れの天気です。気温もぐんと下がり、底冷えします。
 そのような中、面白いものを見つけました。吹き込み防止のために窓枠に敷いてあったタオルが、なんとカチンコチンに!凍って棒のようになっているタオルに大はしゃぎの子どもたち。まるで手品のようです。
 ベランダに置いてあった水が凍って、様々な形の氷もできあがっていました。さくら組さんがいろいろな入れ物に入れて置いておいたものです。玉のような形やでこぼこした形、コップの形など、面白い形をした氷がたくさんです。型から氷を取り出すわくわく感とできた氷の面白さを味わいました。一緒に活動していたつくし組さんも氷を取り出させてもらいました。とてもうれしそうな表情で楽しんでいました。ほし組さんでも、バケツの水が凍っているのを見つけ取り出そうとするのですが、うまくとれません。「お湯をかけるといいんじゃない?」というアイディアが出たので試してみると・・・大成功!氷や雪玉を使って、ケーキにお花が咲いたような形にして楽しんだり、つるつる滑るベランダをスケートリンクに見立てて遊んだりしました。寒空に歓声が響きました。
 今日は、悪天候により、登園した園児は約半分でしたが、寒い冬ならではのことを体験したり、クラス合同で楽しんだりしました。氷は、今日お休みした人にも見せてあげようと、とってあります。天気が回復することを願います。

2023年1月24日(火)
成長を感じます

 天気が荒れてきて心配ですが、子どもたちは室内で自分たちで考えた遊びを楽しみました。
「どっちにも行けるようにしよう」とアイディアを出したり、別の遊びでは「何時に迎えに来ればいいですか?」と尋ねたり、友達と言葉を交わしながら関わって遊ぶ姿が見られます。春頃と比べて、ずいぶんと言葉や動きで思いや様子を伝えられるようになってきていることに成長を感じます。
 明日は、大荒れの天気になりそうです。また、室内で遊びを楽しみたいと思います。

2023年1月17日(火)
誕生会を開きました!

 1月生まれの子どもたちと、12月の誕生会をお休みした12月生まれの子どもたちの誕生会を開きました。
 名前を呼ばれてみんなの前に出て、名前と何歳になった(なる)のかを紹介しました。おうちの方と担任からは、その子のきらきらしているところの紹介がありました。一人一人のよさや持ち味が伝わってきました。
 お祝いの歌を歌った後は、ゲームをして楽しみました。親と子のチームに分かれて、ボールをためていき、その数を競います。一人一人がおみくじを引き、そこに書かれている数の分だけボールをもらうことができます。1回目は親チームが、2回目は子どもチームが勝ちました。どちらにもよいことが訪れそうです。
 その後各クラスでも、遊んだり、おやつを食べたりして楽しく過ごしました。
 おめでとうございます!

2023年1月13日(金)
よいしょ! 〜もちつきをしました〜

 もちを食べると元気が出ると考えられ、縁起のよい食べ物として広がり、年末年始の風物詩になったとも言われるもちつき。今日は、みんなで遊戯室に集まり、もちつきをしました。
「よいしょ!」のかけ声とともに杵を振り下ろし、ペッタンペッタンもちをついていきます。つくし組さんたちが見つめる中、ほし組さん、さくら組さんが順番についていくと、おいしそうなもちがつき上がりました。
 お好みであんこやきな粉をつけてもらったり、何もつけずにもちそのものの味を味わったり、思い思いについたもちのおいしさを堪能しました。その食べっぷりはお見事。おかわりをした子もたくさんいました。
 保護者ボランティアのみなさんにお手伝いしていただいたおかげで会もスムーズに進み、ゆったりと味わって食べることができました。ありがとうございました。

2023年1月11日(水)
お正月遊びいろいろ

 年が明け、すごろくやカルタなどのお正月遊びをして楽しむ様子が見られます。
 オンラインゲームやデジタルゲームが全盛の今日、アナログのゲームは経験が少ない子も多く見られます。初めてするという子もいます。
 こうしたゲームはみんなで楽しめることはもちろん、順番を待ったり、数を数えたり、学びの側面も多く含まれています。会話や笑いなどが生まれ、コミュニケーションを深めることにもつながります。
 機会をつくって、おうちでも楽しんでみてはいかがでしょうか。

2023年1月10日(火)
3学期のスタートです!

 今日から3学期がスタートしました。玄関での元気なあいさつから、子どもたちの張り切っている様子が伝わってきます。また、友達と久しぶりに会い、とてもうれしそうです。
 始業式では、園長先生から「3学期も仲よく遊びましょう」というお話と併せてわたしたちが住んでいる新潟県について興味をもってほしいという願いから、レルヒさんやぬたりんなどのキャラクターの紹介やキャラクターにまつわるクイズがありました。クラスで膝をつきあわせて相談する姿はとても微笑ましかったです。
 その後、子どもたちから「冬休みの思い出」や「がんばりたいこと」について発表がありました。発表したどの子からも、家族との楽しい思い出やがんばりたい目標などがしっかりと伝わってきました。子どもたちの気持ちを大事にして、しっかりと支えていきたいと思います。
 3学期も、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

2023年1月5日(木)
子どもたちと会えるのを楽しみにしてます!

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 冬休みも終わりを迎えようとしています。始業式を間近に控え、子どもたちを迎える準備も着々と進んでいます。玄関には、正月飾りがつきました。それぞれの保育室も環境を整え、子どもたちが来るのを待っています。
 1月10日(火)の3学期始業式に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。この後も、健康と安全に十分気を付けてお過ごしください。
 

2022年12月23日(金)
2学期の終業式を終えました!

 2学期の終業式を行いました。週はじめの大雪などの影響もあり、なかなか全員がそろって活動することができなかった学期末でしたが、みんなで楽しく過ごすことができた充実した2学期でした。
 ここまで毎日の遊びや様々な行事などを通して、子どもたちは着実に成長を続けてきました。終業式では、子どもたちから2学期楽しかったことやがんばったことの発表がありました。自分たちで考えた遊びを友達と一緒にしたことが、心に残ったようです。意欲や主体性の高まりを感じます。
 自然にたっぷり親しみ、クラスの友達をはじめとして他のクラスや他園の友達、地域の方などと関わりながら、ひとまわり成長した子どもたち。保護者や地域の皆様、関係の皆様に、心より感謝申し上げます。来る新年もよろしくお願い申し上げます。

2022年12月22(木)
クリスマス会に・・・

 クリスマス会にサンタさんがやってきました。でもそれは、サンタの格好をして会いに来た園長先生。しばらく園長サンタさんの紙芝居を見たり、「トナカイのクリスマス」をみんなで踊ったりして楽しんでいると、どこからか鈴の音が・・・。
 現れたのは、ミセス・クロース。夜中までプレゼントを準備していて風邪を引いてしまったサンタさんに代わって、幼稚園のみんなに会いに来てくれたのだそうです。
 英語でのお話やいろいろな国の言葉での挨拶など、たくさん聞かせてもらいました。
 子どもたちからの質問もとび出しました。
 「サンタさんは、どうやって家の中に入るの?」
 サンタさんは、いろいろな国のことをよく知っている上に、不思議な力を持っているようです。
 最後には、プレゼントをミセス・クロースからいただき、一緒に写真を撮ってもらいました。心温まるひとときでした。

2022年12月14日(水)
つくし組親子活動

 つくし組とほし組の学級懇談会を開きました。子どもたちの成長の様子や冬休みの生活などについて、お話の機会をもちました。保護者の皆様につきましては、悪天候の中、来園していただき、ありがとうございました。
 つくし組は、懇談会終了後に親子活動を行いました。前半は、この時期にぴったりなクリスマスツリーを貼り絵で作る活動を行いました。ちぎった色紙などを台紙にツリー型に貼っていきます。子どもたちも夢中になって緑や黒、赤など様々な色をちりばめていくと、色合いや形、飾りなど、それぞれ個性があって素敵なクリスマスツリーができ上がりました。
 後半は、親子で体を動かして遊びました。新聞紙をマントに見立てて走り回ったり、おうちの人の足に乗ってペンギン歩きしたり、楽しく体を動かしました。
 おうちの人と一緒に楽しむことができた子どもたちは、大満足のようでとてもよい表情をしていました。

2022年12月13日(火)
12月誕生会

 12月生まれの子は、全部で8人。欠席があり今日は5人の12月生まれの友達のお祝いをしました。
 みんなに呼ばれた友達が元気に返事をして前に出ます。大勢の前で「○○です。△歳になりました。」とはきはきと話す姿には頼もしさを感じました。
 お祝いのバッジをおうちの方からつけてもらうとどこか誇らしげな表情に。お祝いの歌をみんなで歌って「おめでとう」の気持ちを伝えました。
 その後は、恒例のゲームです。今回は、親子で絵合わせをしました。たくさんある中から選んだプレゼントの下には絵が隠されています。親子それぞれが選んだ絵がぴったり合うと大成功です。難しいかなとも思ったのですが、なんと一組目が1回で成功!驚きの声とともに大きな拍手が送られました。外れてしまった親子は、2度3度と挑戦し、最後にはみんなが絵を合わせることができました。
 12月生まれの8人のみなさん、誕生日おめでとう!

2022年12月12日(月)
冬眠のお支度

 ほし組さんが一生懸命世話を続けてきたカメが冬眠の時期を迎えました。
 この日は、ほし組さんからさくら組さんへ世話の仕方を引き継ぎ、カメの冬眠の支度をしました。
 引き継ぎでは、運ぶときの注意や洗い方などの世話の仕方や道具の置き場などについて伝えられました。さくら組さんは、説明をよく聞いたり、質問したりして詳しく教えてもらいました。一緒に加わったつくし組さんも興味津々でした。
 引き継いだ後、みんなでカメの冬眠の支度をしました。砂を入れ、その上に乾いた葉っぱを重ねます。寒いせいか、カメを入れると早速もぐっていきました。
 春になって冬眠から覚める頃には、ほし組さんは小学1年生です。今度は今のさくら組さんが中心になって世話をしていきます。

2022年12月9日(金)
運動遊び

 12月8日・9日の2日間、フリー参観を行い、保護者の皆様から保育や子どもたちの様子を参観していただきました。9日は、県立大学で行う運動遊びの日でもあり、その様子も参観していただきました。
 今回の運動遊びでは、どのクラスもトランポリンを使って遊びました。普段とは違う足下の感触に戸惑う子やこれまでの経験から早速元気に跳びはねる子など様々でしたが、たくさん遊ぶことで動きにも慣れ、笑顔いっぱいで活動しました。
 ほし組は、平均台にも挑戦しました。安全のため学生が補助してくれましたが、自分でバランスをとりながらどんどん進んでいく姿が見られました。
 これまでの運動経験が確実に子どもたちの力になっていることを感じました。

2022年12月7日(水)
「おいもレストランはらぺこ」オープン!

 ほし組に「おいもレストランはらぺこ」がオープンしました。
 収穫したサツマイモを使って調理しました。どんなものを作るか、おうちの方にも協力していただきました。考えた中からメニューに選んだのは「バターおやき」と「いもようかん」です。
 このレストランの11人の店長が、自ら料理の腕を振るいます。時間をかけて丁寧に作りました。
 できあがると、店長はメニューを持ってお客さんに注文を聞きに行きます。2つの料理が届くと、食べるのが待ちきれない様子。みんなで「いただきます」をして食べてみると、とってもおいしくて、「もっと食べたい」という声やテレビ番組の食リポのような感想が聞こえてきました。
 おいしい2品に大満足の子どもたちでした。

2022年12月6日(火)
ほし組親子活動

 ほし組の親子活動が行われました。寒さが厳しいこの時期、室内で楽しめる内容を役員さんたちが考えてくださいました。
 はじめは、説明を聞きながら絵に表していくゲームです。「頭が丸くて、足がいっぱいあって、足にぶつぶつがたくさん・・・」親子で考え、子どもたちが絵に表していきます。この問題では、みんな「たこ」を描きました。大正解です。ほかにも、パンダや飛行機、サンタクロースなど様々なお題が出され、次々に正解していました。できあがった絵も個性的でかわいいものばかり。
 次は、ボール送りゲームです。一列に並んでボールを後ろの人に上か下から渡していくゲームです。1回目は、かけ声をかけてがんばりましたが親チームの勝利でした。2回目に入る前に、集まって作戦会議です。おうちの人に聞かれないように話し合います。その結果・・・。2回目は子どもチームの勝利でした。「できるだけ前の人に近づいて、列の長さを短くする」といった工夫があったようです。
 最後は、ビンゴゲーム。あっという間にビンゴになった人や、なかなかビンゴにならない人など様々でしたが、見事全員がビンゴになりました!
 親子での楽しいひとときを過ごすことができました。企画・運営してくださった役員のみなさん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

2022年12月1日(木)
サッカー教室開催!

 アルビレックス新潟のコーチが来園し、サッカー教室を行いました。ほし組とさくら組が参加しました。
 はじめは、ボールを手で扱い、だんだん慣れてきたところで足を使った動きに挑戦しました。ボールを足で止めたり、蹴りながら進んだり、いろいろなことをやってみました。その中でも、ゴールに向かってシュートするのは、とても気持ちよさそうでした。
 最後は、チームに分かれて、サッカーゲームをしました。一生懸命ボールを追いかける姿は、ワールドカップにも負けない熱気でした。
 この日は、ワールドカップの日本戦直前ということもあり、サッカー教室の様子が、テレビ番組にも取り上げられました。

2022年11月30日(水)
とてもいい香り〜!

 全農にいがたと中央青果の方が、食育の一助として、新潟県の代表的な果物の一つであるル・レクチェについてお話をしてくださいました。
 今、旬を迎えているル・レクチェは、フランス原産の洋なしで、とてもいい香りがします。クイズ形式でどのような果物なのか教えていただき、最後には全員にル・レクチェをいただきました。
 実際に手にした子どもたちは、さっそく香りをかぎ、「とてもいいにおい」「おいしそう」などの声をあげていました。その後、部屋に戻って、実際に食べたときには、「あまーい」「どんな食べ物よりもおいしい」などの声も聞かれました。
 この様子は、BSNの夕方の番組内でもとりあげられました。
 ル・レクチェに限らず、旬の食べ物はおいしく栄養価が高いそうです。旬を意識して、より食生活を豊かにしていきたいと実感しました。
 関係の皆様、ありがとうございました!

2022年11月29日(火)
晴天の下、瓢湖へ!

 晴天に恵まれ、瓢湖水きん公園へ園外保育に行ってきました。
 白鳥やカモなどたくさんの水鳥が迎えてくれました。鳥たちの様子を見たり、公園内を散策したりして楽しみました。白鳥の他にも飼われているクジャクを見ることができました。
 後半は、白鳥おじさんが餌付けする様子を見させてもらいました。「こおい、こおい。」の大きな呼び声と共にえさをまくと、水鳥たちが一斉に寄っていきます。その様子はとても迫力がありました。たくさんのえさを用意されてあったのですが、それを1日に3回もあげるのだそうです。
 久しぶりの青空の下で、気持ちよい時間を過ごすことができました。
 

2022年11月24日(木)
大学の栄養実習が行われました!

 ほし組を対象に、県立大学の学生の栄養実習を行いました。
 はじめに、ペープサートを使った劇で、赤・黄・緑の食べ物の仲間やその働きについて教えてもらいました。例えば、この日の給食に使われている豆腐は大豆からできていて、体をつくる働きがある赤の食べ物の仲間であることを知ることができました。
 また、一人一人に学生が作成した教材を使って、栄養についてお話する時間もありました。
 学生さんとはここでお別れし、ほし組は学生が考えた献立の給食(弁当)を食べました。きのこのまぜご飯や豆腐ハンバーグ、青菜のおひたし、大学いもという献立でした。味も見た目もよく、おいしくいただきました。もちろん栄養バランスもばっちりです。
 子どもたちは、バランスよく食べることの大切さを感じ取ったことと思います。

2022年11月22日(火)
園庭が素敵なキャンプ場に・・・

 園庭の一角が、何とも素敵なキャンプ場になりました。
 遊具やカラービニールを使ってカラフルなテントが立っています。中にも入れます。また、近くでは火をたいてご飯を炊いています。おいしそうなにおいが漂ってきます。
 さらに別の方に目を向けると、スコップで土を掘る子どもたちが。露天風呂を掘っているところでした。
 想像をふくらませながら一緒に遊ぶ楽しさを改めて感じる場面でした。

2022年11月18日(金)
焼きいも おいしいな!

園庭の落ち葉を集めて焼き芋をしました。天気もよく絶好の日です。畑でとれたたくさんのさつまいもを、みんなで楽しく食べました。
 ほし組さんから声がかかり、さくら組さんもつくし組さんも合流して一緒に楽しみました。
 土に穴を掘り、そこであつめた落ち葉や枝などを燃やします。もくもくと上がるけむりを避けながら、火を見つめます。落ち葉を追加したいときには段ボールであおいで風を送ります。
 たきびの歌を歌ったり、つけ足すための落ち葉を拾ったりしながら待っていると火も落ち着き、「おき」になりました。
 いよいよ、さつまいもの投入です。おきの中でじっくりと焼かれていきます。食べるのが待ち遠しい時間が流れます。
 園庭にござを敷き、各クラスが一緒になって、ほかほかの焼きいもをいただきました。にこにこ笑顔があふれ、とてもおいしそうでした。おかわりをほしがる子もいました。
 また、この日は、2週間の教育実習に来ていた本園修了生でもありお姉さん先生との最後の火でした。残りの時間を満喫するように思い切り遊んで楽しみました。
子どもたちにとって、心に残る一日になったことと思います。

 
2022年11月17日(木)
本人にも会ってみたいな!

新潟県出身の力士、豊山(ゆたかやま)の手形を見せてもらいました。見せてくれたのは相撲が大好きな園児です。
 強くなると幕内に入れることや横綱が一番強いこと、その下には大関・関脇・小結・前頭とあって前頭は17枚目まであることなどを手形を見せながら教えてくれました。
 いろいろ教えてもらう内に、だんだん興味がわいてきた様子の子どもたち。手形と自分の手を重ねて大きさを比べ、その大きさにびっくり!ぜひご本人と会ってみたいですね。
 幼稚園に来てくださらないかな〜!?

2022年11月15日(火)
11月の誕生会を開きました!

11月生まれの友達は2人です。今日はそのお祝いをしました。
 お家の人や先生から「一生懸命最後まで頑張るところ」や「よくお手伝いをするところ」など、その子の「きらきら」を紹介してもらいました。
 誕生日バッジをつけてもらい、誕生日をお祝いする歌に続いて行ったのは、きのこを植えていくゲームです。不安定なきのこを床に植えていくのは大変。ちょっとの風や振動などで倒れてしまいます。そぉっと、でも少し急いで頑張ってきのこを植えました。最後にはきれいにきのこが並んで大成功!!楽しく温かい時間でした。

2022年11月11日(金)
木の葉のシャワー・チューリップの球根植え

 午前中、県立大学へ行って運動遊びをしてきたこの日、午後もよい天気が続いていたので、屋外で活動をしました。
 給食後、早めに園庭に出てきたさくら組さんの元気な声が響いてきました。外の様子を見ると木の葉のシャワーを浴びたり、落ち葉のベッドに包まれたりして遊ぶ姿が見えました。自然を体いっぱいに感じながら遊ぶ姿や心から楽しんでいるような表情にうれしさを覚えます。
 その後はチューリップの球根をみんなで植えました。来年度、花が咲く頃には、ほし組さんは1年生です。今のさくら組さんとつくし組さんが1つ上のクラスになって世話を続け、きれいな花を咲かせることでしょう。子どもたちの成長もチューリップの成長もとても楽しみです。

2022年11月10日(木)
交流に行ってきました!

 ほし組が牡丹山幼稚園に交流に行ってきました。前回は中止になってしまったこともあり、お互いにとても楽しみにしていました。
 到着すると、門の所まで出て先生方や子どもたちが待っていてくれました。大きな声で挨拶し、さっそく中へ。
 改めて自己紹介しましたが、前回に比べてどの子もはきはきとしっかり名前を言うことができました。こうしたところにも成長を感じます。
 みんなでゲームをして楽しみました。最初は「猛獣狩り」です。ライオンのように4音の名前が出たら、4人でグループを作ります。できなかったら、その動物のものまねをします。子どもたちはよく聞いて数を数え、声を掛け合って上手にグループを作っていました。中には「おおかみ」や「カンガルー」など少し難しいものもありました。「アフリカぞう」では間に合わず先生方がものまねをすることに・・・。
 ゲームをして盛り上がった後は、ドッジボールをしました。内野・外野がいる本格的なルールでのドッジボール。当てたり当てられたり、息を切らしながら夢中になって楽しみました。「またやりたい」「またしようね」という声がたくさん聞かれました。
 これまでもそうであったように、名残を惜しみつつ、牡丹山幼稚園を後にしてきました。また会うのが楽しみですね。

2022年11月4日(金)
シャカシャカおにぎりづくり

 延期していた「シャカシャカおにぎりづくり」をほし組が行いました。
 おにぎりづくりを始める前に、DVDでお米や田んぼ、朝ごはんの大切さなどについて学びました。クイズ形式のところもあり、楽しくお米について知ることができました。例えば、寝ている間もエネルギーが使われているので、朝ごはんを食べるとエネルギーになって、一日元気に過ごせるのだそうです。
 DVDを見たあとは、実際に作って食べてみました。紙コップにご飯をよそってもらい、ラップをかけて輪ゴムでとめたら、あとはシャカシャカ振るだけです。どんどんまとまっていき、おいしそうな丸いおにぎりができました。おいしい笑顔の子どもたち。あっという間に食べ、「もっと食べたい」という声も聞こえてきました。
 家でもできそうな作り方です。ぜひお家の人と作ってみてください!

2022年11月1日(火)
たくさんの柿がとれました!

 今年は、おいしそうな柿がたくさん実りました。今日は天気がよかったので、柿を収穫しました。
 子どもたちは、先生方にとってもらった柿を受け取ったり、運んだりするのをみんなで頑張りました。道路側にも枝が張りだしていてたくさんの実がなっていたので、用水路に柿が落ちないようにほし組さんがシートを張ってさらにたくさんの柿を収穫しました。いくつもかごを用意していましたが、あっという間にいっぱいになりました。
 とった柿は、さわし柿にしたり、干し柿にしたりします。今日も早速その作業をしたのですが、まだまだたくさん残るほどの数がとれました。
 幼稚園を訪れたお客様が、玄関に並んだ柿やサツマイモを見て、「自分の園で収穫できるものがあるっていいですね。季節も感じられていいですよね。」としみじみとお話されていきました。たくさんの人が関わって、そうした環境をつくり上げてきたこの幼稚園の素晴らしさを改めて感じました。

 
2022年10月以前の記事はこちらから →