 |
2021年1月25日(月) |
体を動かし元気いっぱい! |
今年は雪がたくさん降って幼稚園がお休みになったり、幼稚園へ来ることができない子がいたりと大変でしたが、子どもたちはいたって元気です。かぜをひいてお休みする子もとても少ないです。
幼稚園ではみんな思いっ切り体を動かして遊んでいます。外での雪遊びはもちろん、遊戯室では走ったり縄跳びをしたりして楽しんでいます。さくら組の子どもたちも日差しを受け暖かい遊戯室で一生懸命に縄跳びに励んでいました。たくさん跳んで息もハアハアさせている姿を見ると、運動不足になりがちなこの時期も心配ないようです。
もうすぐやって来る春まで、また寒い日もあることでしょう。でも、そんな時も元気いっぱい体を動かし、丈夫な体をつくりましょう。

【今日の給食】
・ごはん
・サバの照り焼き
・三食和え
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2021年1月19日(火) |
1月生まれの誕生会 |
1月生まれの誕生会を行いました。今日は5人のお友達のお祝いです。寒さが厳しい冬に生まれた皆さんですが、そんな寒さなんて吹き飛ぶくらい元気に返事や自己紹介ができました。お家の方からお花のプレゼントを付けてもらい、みんな嬉しそうでした。
お家の方からお子さんの名前の由来を紹介してもらいました。「誠実、まじめ」「にっこりする雰囲気」など名前に込めた思いを聞きながら、「そうなんだ!」と納得していた子どもたちでした。

恒例の親子ゲームでは、「親子マッチングゲーム」をしました。両端に筒を結び付けた5本のひもを絡めて、親子に分かれ両端の5つの筒のそれぞれ選び、選んだ筒が親子でつながっていればクリアできるゲームです。簡単そうに見えても難しいゲームです。1回目で1組、2回目で1組となかなか親子でつながることができません。4回目で全ての親子がつながることができました。お家の方とつながった時、みんなほっとした嬉しそうな表情でした。
最後はみんなで声を合わせて「雪のペンキ屋さん」を歌いました。外の雪景色とマッチした雰囲気になりました。
今日の誕生会、1月生まれのお友達にとって心に残る誕生会になったことでしょう!お誕生日おめでとうございます!
|
|
|
|
|
 |
2021年1月13日(水) |
おもちを食べました! |
今日は、道路状況がまだ悪い中、登降園にご協力いただきありがとうございました。
大変な毎日が続いていますが、幼稚園では、みんなが楽しみにしていたおもちを食べました。昨年度は、新潟北高校の皆さんが来て、一緒にもちつきをしてくれましたが、今年はもちつきができませんでした。でも、幼稚園にほっかほかのおいしいおもちが届き、みんなで味わって食べました。
おもちを食べる前に、園長先生や副園長先生から、おもちを食べる由来のお話、昨年度のもちつきの様子のビデオ視聴、紙しばい「ねずみのすもう」をしてもらいました。みんなしっかりとお話しを聞いたり、画面を見つめたりしていました。
いよいよ試食です。ほし組、さくら組のみんなでテーブルを用意し、食べる準備を整えました。おもちはお弁当と一緒に食べます。

さあ、いよいよおもちを食べます。おもちは、きなこもちとお汁粉にして食べました。どっちにしようか悩む子もいましたが、おかわりもできることを知って安心して選んでいました。
「おいしい!」「やわらかい!」とみんな、とろりと伸びるおもちを食べながらつぶやきます。みんなパクパクと食が進みます。中には何杯もおかわりもする子も!みんなお腹いっぱいの様子でした。
おもちを食べると力持ちになります。明日から雪に負けずに元気いっぱい過ごしましょう!
|
|
 |
2021年1月8日(金) |
3学期が始まりました! |
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨日、今日と激しい風雪に見舞われ、停電や交通渋滞が起こり、大変な2日間となりました。今朝もこの寒波のために登園できないお友達もいましたので、全員の元気な顔を見ることができなかったのが残念です。でも子どもたちが来て、幼稚園に活気が戻ってきました。
今日は、3学期の始業式です。3学期は1年間の集大成の学期です。園長先生から総仕上げの時と話を聞いて、今学期頑張ろうと決意を固めた子どもたちでした。
式では、外の寒さを吹き飛ばそうと園長先生が楽しい手遊びをしてくれました。みんなで園長先生の動きに合わせて、大盛り上がりです。みんな笑顔いっぱいで、初日からいいスタートが切れました。

各クラスからは、代表の子が頑張りたいことや冬休みの思い出を紹介してくれました。運動を頑張りたい、雪遊びが楽しかった、パズルでたくさん遊んだなど、3学期への期待や楽しい冬休みを過ごしたことがとてもよく伝わりました。そしてみんなお話しがとても立派にできるようになりました。みんなの成長に驚かされるばかりです。
今日は、気象条件が悪い中、登園にご協力いただきありがとうございました。3学期初日は大変でしたが、子どもたちの今学期へのやる気は満々でした。そんな子どもたちを支え、実りある3学期にしていきます。
|
|
|
 |
2020年12月24日(木) |
2学期終業式 |
2学期が終了しました。9月から振り返ってみると、あっという間の2学期でした。ザ・プレイデー、50周年を祝う会、焼きいも、たくさんの遊び、楽しかったことや頑張ったことたくさんありました。
そして、終業式。園長先生が「幼稚園の2学期の一番大きなニュースは?」とみんなに問いかけると、みんなはキョトン!園長先生が「幼稚園が50歳の誕生日を迎えたことです。」と教えてくれました。みんなは、「あっそうか!」という顔で園長先生のお話を聞きます。園長先生からは、これからも幼稚園へのありがとうの気持ちをもって元気に過ごしてほしいと言われ、みんなしっかりうなずいていました。みんなが2学期とても頑張ったので、ご褒美に紙芝居をしてもらいました。クリスマスの日のお話で、みんな真剣に紙芝居を聞いていました。

終業式では、各クラスのお友達から、楽しかったことや思い出を紹介してもらいました。できるようになったこと、楽しかった遊びのことなどが紹介され、一人一人の子どもたちにとっても充実した2学期だったことが伝わってきました。みんな自信を深めた顔で頼もしかったです。
そして、最後は、さみしく悲しいことでした。仲良くしてきた2人のお友達が幼稚園からお別れすることになったのです。2人に遠くでも頑張ってほしいとみんなで心を込めて「さようなら!」といいました。しんみり、ジーンと来る瞬間でした。幼稚園を離れる2人のお友達、いつまでも幼稚園のことをおぼえていてください。応援しています!
明日から、冬休みです。この冬休み、たっぷりと家族でふれあい、楽しい日々にしてください。また、体調管理に気を配り、元気に過ごしてください。それでは、1月8日にまた会いましょう!よいお年をお過ごしください!
|
|
 |
2020年12月23日(水) |
お部屋に感謝、大掃除! |
明日は終業式です。その前に2学期お世話になったお部屋をみんなでお掃除しました。さくら組では、お部屋に置いてある棚や積み木のひとつひとつまで丁寧に水拭きしました。

日頃からお部屋はきれいにしていますが、みんなが一生懸お掃除したので、お部屋もすっきり、とてもきれいになりました。明日は清々しい気持ちで2学期最後の日を迎えることができそうです。
|
|
|
 |
2020年12月18日(金) |
いろいろできるようになったよ!〜運動遊び〜 |
12月2回目の運動遊びを行いました。運動遊びで新潟県立大学に行く日は、あまり天気がよくありません。今日も、冷え込む中ですが、みんな運動遊びが楽しみなので軽やかな足で大学に向かいました。
大学の体育館は、暖房が効いていて暖かく、みんな伸び伸びと身体を動かすことができました。準備運動は、手慣れたもので、先生の指示に従って正確に体の伸縮ができます。跳ねる運動のリズム、手足の使い方もばっちりになりました。
2回目のトランポリンやほし組の平均台も回数を重ねていくたびに動きがスムーズになってきます。子どもたちの様々な動きをマスターする姿から継続することの大切さがよく分かりました。3学期も運動遊びで思いっきり身体を動かしましょう!
2日間にわたる学級懇談会へのご参加ありがとうございました。子どもたちの園やご家庭での様子等を情報交換でき、とても有意義な機会となりました。今後もご家庭と園の連携を深め、子どもたちを支えていきます。2学期も残り1週間となりました。最後の1週間を充実させて、3学期そして新年に向かっていきたいと思います。
|
|
|
|
|
 |
2020年12月11日(金) |
保育参観、始まりました! |
今日から来週にかけて3日間保育参観を実施します。今日はその1日目です。お家の方がお部屋に来て、いつもと少し違う雰囲気です。自分のお家の人が来ている子は、ドキドキしていたかもしれません。でも、お家の人が来てくれることは、子どもたちにとってとても嬉しいことです。みんなニコニコ顔でした。

お部屋の中では、伸び伸びと遊んだり、楽しく歌ったりする子どもたちの姿がたくさん見られたことと思います。ぜひ、この期間にお家の方に子どもたちの成長した姿をみてもらいたいと思います。
|
|
|
|
 |
2020年12月8日(火) |
12月生まれのお誕生会 |
今日は12月生まれのお友達のお誕生会でした。クリスマスを迎えるみんなが大好きな12月に生まれたお友達は5人です。
みんなから「お誕生日、おめでとうございます!」と祝福され、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、自己紹介もしっかりできました。お母さんからプレゼントを付けてもらい、とてもうれしそうでした。
お母さんからは、「クリスマスに欲しいもの」を紹介してもらいました。「おいしい肉、魚、ケーキ」「かわいい服」「かわいい犬」「クリスマスツリー」「いっぱいの雪」と皆さんの願いは様々です。でも、どれも欲しいなあと思えるmのですね。

恒例のゲームでは、「絵合わせゲーム」をしました。親子で数字カードをめくり、裏に描いてある絵がぴったり合うと、クリスマスツリーにその絵を飾ることができます。記憶力と勘が勝負です。最初は、カードが多いのでなかなか合いません。すると周囲から「あー。」「ちがーう。」と残念がる声が飛び交います。でも、さすが親子の呼吸です。そのうち、皆さんぴったり合い出します。「雪だるま」「リース」「サンタクロース」など、次々にクリスマスツリーに貼られていきます。その度に「やったー!」の歓声と大きな拍手が沸き起こります。遊戯室がとても盛り上がり、楽しい雰囲気でした。
今日も楽しいお誕生会になりました。12月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
|
|
 |
2020年12月7日(月) |
教育実習が終わりました! |
10月19日から今日まで、3つの班に分かれて新潟県立大学の教育実習が行われました。この期間、たくさんのお兄さん、お姉さん先生に囲まれ、楽しい毎日を過ごした子どもたちでした。子どもたちにとって、お兄さん先生やお姉さんから、歌を教えてもらったり、紙芝居や素話をしてもらったり、新鮮な経験をしたことでしょう。普段の生活と違い、多くのお兄さん、お姉さんと関わることができ、人と関わる経験をつむ上でも貴重な機会となりました。
最終班の最終日も、他の班の時と同様、それぞれのクラスでお別れをしました。みんなとても名残惜しそうです。また、実習生の皆さんにとって、これから先ずっと心に残る日々になったことでしょう。この実習の経験を生かし、さらに勉強し、幼稚園の先生や保育士を目指していってほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉と大豆のごまソース絡め
・切り干し大根の炒り煮
・小松菜のスープ
|
|
 |
2020年12月4日(金) |
トランポリン登場! |
今日から運動遊びにトランポリンの登場です!例年、子どもたちが様々な身体の動かし方を身に付けたこの時期、新潟県立大学の伊藤先生が運動遊びのプログラムとして体験させてくれるのです。
本格的なトランポリンですので、大きくて設置位置も高く、子どもたちにとってはちょっと怖いかもしれません。初めてのつくし組の子どもたち、いきなり「ぽーん、ぽーん」と跳べる子と、ちょっと怖くて恐る恐る上っている子と様々でした。でも、何セットも繰り返していると、ほとんどの子がトランポリン上でポンポンとリズミカルに跳ねることができるようになりました。終わった後、みんなに話を聞くと楽しかったのでもっと跳んでいたかったそうです。伊藤先生と次回も跳ぼうと約束し、楽しみが増えた子どもたちでした。

ほし組では、トランポリンの他に平均台も登場しました。今日は、慣れるために両手を広げ、スムーズに歩くこと、歩調や歩幅を変える動きをしました。最初は、途中でふらつくこともありましたが、最後には、みんな平均台上でうまくバランスを取って歩けるようになりました。3学期になると、さらに高い平均台が登場します。みんなでチャレンジしていきましょう!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年11月13日(金) |
晩秋の楽しみ! |
秋もすっかり深まり、肌寒くなりました。でも、園庭は、今日も明るい日差しにあふれていました。その日差しの下で、さくら組は、落ち葉集めをしました。赤、黄、黄緑と色とりどりの落ち葉があります。「見てみて!私のきれいでしょ!」と大事そうに拾った落ち葉を見せてくれます。「この形いいでしょ!」といちょうの葉を自慢げに見せてくれる子もいます。その集めた葉っぱはお部屋で遊びや製作に使います。秋は、鮮やかな色彩を楽しめる素材がたくさんです。みんな秋の終わりを楽しんでいます。

ほし組は、新潟県立大学へぎんなん拾いにいきました。今年も、たくさんのぎんなんが落ちていました。わりばしを使って、一つずつ一つずつ夢中で拾い集める子どもたち、ぎんなんの臭いも全く気にならない様子でした。およそ20分程度で、たくさんのぎんなんが集まりました。拾ったぎんなんは、後でみんなで味わいたいと思います。
朝、冷え込みことが多くなり、かぜをひいてお休みする子が増えてきました。週末は、ご家庭での健康管理に気を配っていただき、月曜日、みんな元気に幼稚園に来てほしいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年10月30日(金) |
10月が終わります! |
今日は肌寒い1日でした。風も冷たく、いよいよ11月になることを実感させられました。
幼稚園の中では、そんな寒さを吹き飛ばすように子どもたちが夢中に遊んでいます。さくら組は、お部屋の中がハロウィンの雰囲気であふれています。お部屋にみんなで作った「ジャック・オ・ランタン」が飾り付けられ、黒マントのオバケの格好した子がさまよい歩き、ハロウィン感100%です。その雰囲気を楽しそうに味わっている子どもたち10月の最後を楽しく過ごせたことでしょう。

ほし組は、姫リンゴのジャムを作りました。今回は、トロリと甘酸っぱいジャムができました。「いちごジャムみたい!」、赤い色をしたジャムを見て、子どもたちがつぶやきます。できたジャムは、クラッカーと一緒に食べました。「おいしいよ!」とみんなパクパクと、あっという間に食べ終わりました。
月曜日から、11月です。11月もきっと充実した月になることでしょう。
|
|
 |
2020年10月29日(木) |
さつまいもがたくさん! |
火曜日に収穫したさつまいもです。甘みが増すように晴れた日には、外で広げて干しています。ズラッと並べるとその数の多さに圧倒されます。ほし組の子どもたちで数えると640個もありました。今年も豊作でしたね。
今年は、姫リンゴもたくさんとれました。ほし組は、明日2回目のジャム作りをします。秋の味覚を満喫することがたくさんできそうです!

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・ほうれん草とコーンのおひたし
・ジョア
|
|
|
|
 |
2020年10月23日(金) |
教育実習が始まりました! |
今週から、新潟県立大学人間生活学部子ども学科の幼稚園教育実習が始まりました。今年度は、春期の教育実習ができなかったため、3つの班が2週間ずつ行います。
実習生の皆さんは、子どもたちの姿、担任の先生の子どもたちへの接し方や働きかけを真剣に観察しています。子どもの姿から、洞察を深め、子どもの理解や支援の在り方を学んでいます。でも、それらは、そんな簡単に会得できるものではありません。悩むことも多いと思いますが、この幼稚園で貴重な経験を積んでいってほしいです。

実習生の皆さんが周りにいることで、子どもたちも張り切っています。いろんな人に触れあえるまたとない機会となっています。教育実習は、12月初旬まで続きます。実習生と子どもたち、共に充実した期間になるといいですね。
最近の冷え込みのせいでしょうか。風邪気味の子が増えています。体調管理に気を配り、来週に備えてください。
|
|
|
|
|
 |
2020年10月19日(月) |
立派な屋根がつきました! |
18日の日曜日、「おやじの会」を実施しました。お忙しい中にもかかわらず8名の方が参加してくださいました。
今回の作業は、夏に作った池の上に屋根をつける作業です。園庭に樹木が多い新潟県立幼稚園ですので、池に落ち葉などがよく入ってしまいます。そのために屋根が必要なのです。

昨年も同様の作業を行っていますので、皆さんも要領をつかんでいて、どんどんと単管が組まれていきました。皆さんのチームワークが良く、スムーズに作業が進みます。屋根が付くと非常に見栄えが良くなり、完成です。そして、がっしり頑丈です。これなら池も汚れる心配はいりません。子どもたちもより池に親しみを持てること間違いなしです。
参加者の皆様、子どもたちへの素敵なプレゼントありがとうございました。おやじの会、大活躍です!
|
|
|
 |
2020年10月15日(木) |
明日は創立50周年を祝う会 |
10月17日(土)に実施する予定であった「創立50周年記念式典」を延期したため、明日は子どもたちで幼稚園の50周年を祝う「創立50周年を祝う会」を開催します。いよいよ明日ということで、その準備が整いました。会場も花、園旗、子どもたちの座る席なども設置され、ちょっと緊張する雰囲気にあふれています。ステージの中央には、お祝いとして子どもたちが心を込めて作った50枚のホットケーキが飾られました。素敵なプレゼントに幼稚園も喜んでくれそうです。
明日は、さらに子どもたちからの幼稚園へのお祝いも用意されています。そして幼稚園の50年間を振り返ることができる会となることでしょう。園児のみんなの思い出に残る日にしていきたいと思います。

【今日の給食】
・ごはん
・焼き魚(さば)
・レンコン入り五目きんぴら
・みそ汁
|
|
|
 |
2020年10月13日(火) |
避難訓練 |
今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、地震が起きて、津波が押し寄せてくるかもしれないという想定で行いました。警鐘が鳴り、避難通告が放送されると、みんな素早く避難場所に集まることができました。所要時間は2分45秒です。6月の1回目の避難訓練より、1分近く短い時間で避難することができました。
避難が終わった後は、「お」「は」「し」「も」の約束を確認しました。「押すと怪我をするから」「走ると転んだり、ぶつかったりするから」など、次々と子どもたちの口から理由が上がります。みんな、本当によく覚えていました。さすがです。だから、3分を切るくらいの素早い避難ができたのでしょう。
今回は、津波のための2次避難場所には行きませんでしたが、津波の際の避難場所、同時にミサイルが飛来した場合の避難方法についても、みんなで確認しました。
非常事態は、園にいる時だけとは限りません。ご家庭でもいざという時、どのように避難するのか話し合ってみてください。

【今日の給食】
・栗いりまぜごはん
・肉団子の和風あん
・キャベツの昆布和え
・のっぺい汁
|
|
 |
2020年10月12日(月) |
バザーの準備、着々と! |
来月、父母の会主催のバザーが開催されます。早くから係の方が計画し、準備を進めてきました。バザー開催が近づき、その準備も佳境に入りました。
今日もバザー品の製作の日でした。グループに分かれて、いろいろなおもちゃを作ってくださっていました。どれもきれいな装飾や細かな仕上げがしてあって、楽しそうなものばかりです。バザー当日、ずらりと並んだ品々で圧巻されそうな予感です。バザーは、11月17日です。楽しみにしていてください。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの和風マリネ
・刻み昆布の炒り煮
・さつま汁
|
|
|
|
 |
2020年10月7日(水) |
集合写真を撮りました! |
幼稚園の50周年記念の記念誌作りも急ピッチで進んでいます。今日は、その記念誌に載せる園児全員の集合写真とクラス写真を撮りました。2日(金)にも写真を撮ったのですが、より良い写真が選べるように今日も撮影することになりました。
今日は、曇り空から時々日差しがあたるくらいの天気でしたが、逆にまぶしくなくて、みんないい顔で撮影に臨めました。クラス写真では、それぞれのクラスが思い思いの場所で撮ってもらいました。カメラを向けられると、構えて表情が固くなってしまう子、恥ずかしがる子など様々でしたが、最後は頑張ってみんなのいい顔が撮れました。
この写真は、50周年の記念誌のページを飾ります。子どもたちの笑顔が飛び込んでくる素敵な記念誌になりそうです。完成したらぜひご覧ください。
記念誌係の皆さま、撮影のご準備、ご協力ありがとうございました。

【今日の給食】
・きのこ入りカレーライス
・コールスローサラダ
・和梨ゼリー
・牛乳
|
|
 |
2020年10月6日(火) |
ほし組、毎日頑張っています! |
プレイデーが終わり、いつもの幼稚園の生活が戻ってきました。ほし組は、みんなのためのお仕事に力を入れています。1学期に引き続き、うさぎやカメの世話もグループで力を合わせてやっています。うさぎの世話にも慣れてきて、まだ恐る恐るのところも見られますが、触れながらお世話をすることができるようになりました。生きものに優しく接することができるほし組さんですね。
玄関前のペストリーの日付の交換してくれています。昨日、今日、明日の表示に合わせて日付や曜日を変えるのは、ちょっと難しいのですが、さすがほし組です。間違えることなく変えてくれます。
ほし組は、あと半年で幼稚園を修了します。それまで幼稚園のみんなのために頑張ってくれることでしょう。よろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・キャベツのみそ炒め
・おでん汁
・チーズ
|
|
|
 |
2020年10月2日(金) |
池が大好き! |
おやじの会のお父さんたちが造ってくれたビオトープとザリガニ池、今ではすっかり子どもたちの人気の場所になっています。
そのビオトープとザリガニ池は、実はまだ完成していません。それというのも、さらに子どもたちの手で親しみがもてるビオトープやザリガニ池にしてからなのです。

今日は、ほし組の子どもたちは、ザリガニ池の周りの足場を整備しました。敷石を置き、間に固まる土を敷いて、子どもたちは敷石の間に思い思いに石をはめ込み、飾りました。石を埋め込むバランスを考え、みんな慎重に石を埋め込んでいました。仕上がりは、池の周りが引き締まり、とてもきれいになりました。子どもたちも、きれいになったと大喜びです。ザリガニ池にさらに愛着が湧いたようです。これから、ビオトープとザリガニ池を子どもたちで手を加え、みんなが親しめる池にしていきます。楽しみです。
|
|
|
 |
2020年9月30日(水) |
お兄さん、お姉さんを目指して |
気持ちのいい1日でした。さわやかな秋晴れでしたので、子どもたちは園庭でたくさん遊びました。さくら組は、ほし組のプレイデーの遊びを楽しみました。「めっきら もっきら どおんどん」と同じ用具を配置して、ほし組から遊び方を教えてもらって楽しんでいました。
ほし組の子どもたちのように、すいすいできない子もいますが、中には軽々クリアする子もいました。でも、みんな、こういう遊びができるほし組さんをすごいなあとより意識する機会となったようです。さくら組のみんなは、来年、自分たちも楽しい遊びを考え、ほし組のお兄さんやお姉さんのようになりたいと思ったことでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・ポークビーンズ
・和風サラダ
・豆乳入りみそスープ
|
|
 |
2020年9月29日(火) |
9月生まれの誕生会 |
今日は、9月生まれの誕生会を行いました。今月は、8月の誕生会も行ったので2回目です。
9月生まれのお友達は6名です。名前を呼ばれたら、みんな元気にステージに上がりました。大勢の前でしたが、みんな頑張って自己紹介することができました。
お家の方から花束のプレゼントをつけてもらって、みんなとってもいい顔をしていました。
恒例のお家の方からのお話は、先日、プレイデーを実施したこともあり、得意な運動や動きについて紹介していただきました。「水泳」「なわとび」「バドミントン」「バスケットボール」「卓球」が得意、さらに子どもの頃、マラソン大会1位だったり、リレーの選手だったりとお家の方のすごさにみんなびっくりしていました。園児のみんなもこれから大きくなっていくにつれ、いろんなスポーツに親しんでいくことでしょう。オリンピック選手も出てくるかもしれませんね。

ゲームは、「フープに玉入れゲーム」をしました。並べてあるフープ全部に紅白球を入れるのですが、ねらってもバウンドして飛び出してしまうこともあり、難しいゲームです。親子で慎重に狙いを定めて投げ入れます。フープの中に玉が入ると「やったー!」「すごい!」の大歓声と拍手です。みんなで盛り上がって楽しめました。
今日の誕生会も楽しい誕生会になりました。9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
|
|
|
 |
2020年9月25日(金) |
明日は、プレイデー! |
いよいよ明日は、待ちに待った「ザ・プレイデー」です。雨が心配なので、今年の「ザ・プレイデー」は新潟北高校の体育館で行います。
今年は、創立50周年の年です。幼稚園の50周年の年として思い出に残る「ザ・プレイデー」になることでしょう。みんなで幼稚園の50周年をお祝いするために、飾りを園児みんなが頑張って作りました。ぜひ、明日の「ザ・プレイデー」の際に見てください。そして、元気いっぱいの子どもたちの活躍の様子をご覧ください。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・大根サラダ
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月23日(水) |
全力で! |
土曜日は、いよいよ「ザ・プレイデー」です。台風の影響で天気が心配ですが、子どもたちのやる気は満々です。明日から、雨が降りそうなので、今日の晴天の機会をねらって、全園児で園庭に出て、プレイデーでの体操や遊びをやってみました。初めてみんなで一緒にやってみたのですが、みんな、ぴたりと息が合っていました。当日が楽しみです。今日は、みんなが園庭に出たので、全員でかけっこをしてみました。スタートから思いっ切り飛び出し、ゴールまで全力で走る子どもたちが素晴らしかったです。遊びをはじめ、ひとつひとつのことに全力で取り組む姿勢が随所に見られます。ザ・プレイデーでの子どもたちの頑張りにたくさんのご声援をお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・サバのみそ煮
・うの花の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月18日(金) |
自覚を持って! |
ザ・プレイデーが間近になり、各クラスの遊びの全体が見えてきました。その遊びの中で子どもたちが思いっきり身体を動かすことができるように様々な器具や道具を使っています。プレイデーでは、その遊びの場面だけでなく、準備や片付けなどの一連の過程を大切にしています。だから、プレイデーをとおして、自分たちで考え、楽しみ、準備や片付けもできる、そんな子どもたちが育っているのです。ほし組はダイナミックな動きをたくさん取り入れた遊びをします。そのため、巧技台、跳び箱、マットなど使う器具も多いです。でも、さすがほし組です。準備や片付けが回を追うごとに早くなりました。そして何よりも進んで友達を手伝う姿がたくさんあります。「手伝って!」と声をかけられる前に自分から「大変そうだ!」「人が足りない!」と判断し、手伝うことができるようになりました。幼稚園の1番上のお兄さん、お姉さんだという自覚を感じます。プレイデー当日は、子どもたちのこのような面もぜひ見ていただきたいと思います。
今日は、第1回目の入園募集説明会を開催しました。雨で道足が悪い中、大勢の方にご来園していただきました。ありがとうございました。当園の教育の理念や教育活動などお話しさせていただきましたが、園を選ぶ際の参考にしていただきたいと思います。2回目は、10月23日(金)です。大勢の皆様のご来園をお待ちしています。

【今日の給食】
・きのこうどん
・白身魚のてんぷら
・五目きんぴら
|
|
 |
2020年9月17日(木) |
園庭大好き! |
少しずつ暑さも和らいできました。暑さでなかなか園庭に出て遊ぶことができなかった子どもたちも、園庭に出てたくさん遊んでいます。虫を探したり、池のザリガニや魚を見たりする子、園庭を思いっ切り駆け回る子、みんな思い思いに遊んでいます。今日は、プレイデーに向けて身体を動かすことが多かった子どもたちです。でも、さくら組の子どもたちは少しの合間でも遊びたくてたまりません。給食の後のわずかな時間でしたが、園庭に出て大喜びです。ジャングルジム、ブランコなどの遊具を楽しんでいました。新潟県立幼稚園の子どもたちにとって園庭はとても大切な場所なのです。園庭で遊んだら、1日がたっぷり充実するようです。いよいよさわやかな秋の季節の到来です。園庭をたっぷり楽しみましょう。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのみそ炒め
・三色和え
・小魚パック
|
|
 |
2020年9月16日(水) |
水辺は楽しいな! |
夏にお父さんたちが造ってくれたビオトープ、日に日に子どもたちの関心が高まってきています。園庭に出ると、水の中をのぞいて、魚たちが元気に泳いでいる姿を喜んで見ています。
今日は、つくし組の子どもたちが浅瀬に入ってみました。ビオトープには、浅瀬があり、水がさらさらと流れています。水がひんやりとして気持ちよさそうです。足を入れてみると、その感触がたまらないようでみんなおおはしゃぎです。砂利をジャブジャブ踏みつけて、気持ちよさそうでした。つくし組の子どもたちが遊んでくれたので、浅瀬の汚れも流れて、ビオトープがきれいになりました。
また、地域の方から釣ったハヤをいただきました。みんな元気に泳いでいます。ビオトープの中が少しずつ充実してきました。これからもっと親しめるビオトープになっていくことでしょう。

【今日の給食】
・カレーライス
・春雨の中華和え
・冷凍みかん
・牛乳
|
|
|
 |
2020年9月14日(月) |
もうすぐザ・プレイデー |
9月26日(土)は、ザ・プレイデーの日です。新潟県立幼稚園では、運動会を競争的なことを中心にするのではなく、幼児の発達の実情を踏まえ、体を動かしてみんなで楽しむことをねらいとしています。そのねらいにふさわしい名前として運動会を「ザ・プレイデー」としています。
そのプレイデーに向けて、2学期に入ってから徐々に準備を進めてきましたが、今週になっていよいよ本格的になってきました。子どもたち1人1人がどんな動きをしたいか考えを出し合い、跳ぶ、支える、曲げる、伸ばすなどの身体の動きがしっかりできるように意識して取り組んでいます。
ほし組は、幼稚園の年長として、このプレイデーに向けてクラスがひとまとまりになって臨んでいます。今日も、先生の話を真剣な態度で聞いている姿が印象的でした。幼稚園のお兄さん、お姉さんとして、このプレイデーで活躍する姿が見られることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・切り干し大根の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2020年9月11日(金) |
メダカは何匹? |
昨日、さくら組では、メダカのお世話について話し合いをしました。さくら組で飼っていたメダカが少なくなっていたところ、お友達の家からたくさんのメダカを譲ってもらいました。
たくさんのメダカに元気でいてもらうために、しっかりお世話をしなくてはと、みんなで考えを出し合ったのです。でも、順番や餌を与える時間など、バッチリ決めるのが難しく、細かなところは決まりませんでした。でも、みんなで餌をやることは意思統一できました。担任が「メダカ、何匹いるかな?」「みんなよりたくさんいるかな?明日数えてみよう!」と約束していたのです。
そこで今日、みんなで数えてみました。1人1匹ずつ優しくすくい出していきます。「1匹、2匹、3匹・・・・・・・21匹」、全員がすくいました。でも、まだ、水槽にメダカが泳いでいます。「ぼくたちよりいっぱいだ!」とみんなびっくりです。先生が残っているメダカをすくい出すと全部で27匹でした。「たくさんだね。」とこれからしっかりとお世話をしていこうと意欲を高めるさくら組でした。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・ほうれん草とひじきのサラダ
・ジョア
|
|
 |
2020年9月10日(木) |
大雨が降って! |
昨日は、日中はとても暑かったのですが、夕方は激しい雷雨に見舞われました。
翌朝の園庭は、その豪雨の影響で至る所に水がたまっていました。また、築山もかなり雨水で削られていました。この様子から、昨日の雨のすごさがよくわかります。
園庭の池も水がいっぱいになっていました。日頃からザリガニの世話をしているほし組の子どもたちにとってもたいへんな出来事です。池の水があふれてザリガニが逃げてしまいます。みんな「大変だ!」「ザリガニがいない!」「水がいっぱいで見えない。」と大あわての様子です。すぐにみんなが集まって、「このままじゃだめだから、水を抜こう!」と決め、子どもたちが進んで水抜き作業を行いました。みんなで力を合わせて、たくさんの水をじゃぶんじゃぶんと汲み出します。みんな一生懸命です。足や服に水がかかって、少し濡れてしまった子もいましたが、最後まで頑張り、いつもの池くらいに水を減らすことができました。終わった後は、「これで大丈夫だよ。」とほっとしている子どもたちでした。
このような子どもたちの姿から、ザリガニや池に愛着をもち、大切にしていることが感じられます。様々な環境や機会を生かして、自然に親しみをもってかかわっていく子どもたちを育みます。

【今日の給食】
・ごはん
・鮭の蒲焼風
・もやしソテー
・みそ汁
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年8月18日(火) |
大きく育ちました! |
8月半ばを過ぎました。お盆も明け、夏休みもあと2週間あまりになりました。園児の皆さんは、ここまで楽しく充実した夏休みの生活を送れていることでしょう。暑い日もありましたが、夜は少しずつ涼しくなり、夏の終わりに近づいていることが感じれられます。園庭では、ほし組が育てているひまわりが大きく育ち、花が咲きました。また、世話をしてきたスイカも立派な実をつけました。
ひまわりは青空の下、日の光を浴びて鮮やかな黄色の大輪が目を引きます。たくさんのひまわりの花が重なって、とてもきれいです。園庭を訪れた時はぜひ見てください。

スイカの実は濃い緑色です。とてもおいしそうです。割ると真っ赤なみずみずしい実が目に飛び込んでくることでしょう。みんなが幼稚園に来た時、甘くておいしいスイカを味わえるといいですね。
しばらく暑い日が続きそうです。体調に気を付けて、残りの夏休みを満喫してください。
|
|
|
|
|
|
 |
2020年7月20日(月) |
感触を味わって |
3歳児つくし組の子どもたちは、ぬたくり遊びを楽しみました。雨が続いてなかなかできなかったのですが、今日は外へ出て、紙を広げて思いっきり楽しみました。絵の具をたっぷりと使い、水で伸ばし、塗っていく感触や手で絵の具に触れてヌルヌルした感触を味わうことができます。汚れてしまうことに抵抗がある子も見られますが、やっていくとみんな慣れて、どんどん塗り広げていきます。みんな歓声をあげて喜んでいました。ぬたくりを十分に楽しんだ子どもたち、たくさん汚れたけれど満足したようでした。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの南蛮漬け
・粉ふきいも
・豚肉ともやしのみそ汁
|
|
|
|
|
 |
2020年7月14日(火) |
7月の誕生会 |
今日は7月生まれのお誕生会でした。今月は6人のお友達のお祝いです。でも、お友達が1人、お休みしたので今日は5人のお友達をお祝いしました。
お誕生会では、5人みんなステージに上がって、自分の名前と年をはっきりと話すことができました。さすがです。お家の方からは、「七夕でお願いしたこと」をお話ししてもらいました。「みんな元気で過ごせるように」「おいしくごはんがたべられるように」「旅行に行けるように」などの願いを紹介してもらいました。この願い、きっとかなうことでしょう。
その後は、5人のお友達はプレゼントをもらったり、誕生日の歌を歌ってもらったりして、とてもうれしそうでした。

お家の方といっしょにやった「しっぽ取り」ゲームも大変盛り上がりました。しっぽを取るのが簡単そうに見えても、けっこう難しかったようです。でも、2回目になると、みんな素速くしっぽを取ることができました。すぐにコツをつかんでいたのですごいですね。
最後に各クラスで歌を披露しました。つくし組は「かたつむり」、さくら組は「おばけなんてないさ」、ほし組は「てんとうむし」を歌いました。みんなの声が遊戯室に響きました。とっても素敵な歌声でした。
今日お休みのお友達は、幼稚園に来たらお祝いします。6名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。参加していただいたお家の方々、ありがとうございました。
|
|
 |
2020年7月13日(月) |
親子プレイタイム |
延期になっていた未就園児親子教室(親子プレイタイム)がスタートしました。この親子プレイタイムは、入園前のお子さんが幼稚園に来て、お友達といっしょにたくさん遊ぶことができます。お家の方同士でもお子さんのことなどでお話しをすることができます。お子さんがいろんな人とかかわれるようになったり、子育ての情報交換の場になったりすることで子育て支援に少しでもお役に立てればと考えています。
今日は、10名のお友達とお家の方に来ていただきました。自由に遊んだり、読み聞かせや手遊び歌をしたり、ゆったりとした時間を過ごしました。昨年の親子プレイタイム☆ミニで幼稚園に来ていたお友達も多く、すぐに慣れて伸び伸び遊んでいました。自己紹介の時ははずかしくて、返事や手を上げることができなかった子が多かったですが、回を重ねるたびにみんな堂々としてくることでしょう。これから、毎月1回実施していきます。参加申し込み期限が過ぎていますが、ご興味のある方は幼稚園にぜひご連絡ください。詳細は、当園のホームページに掲載しています。

【今日の給食】
・鮭ちらし
・厚揚げのゴマ風味煮
・揚げじゃがサラダ
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2020年7月8日(水) |
とうもろこしの花! |
降っていた雨がお昼頃には止み、久しぶりにみんな外で遊ぶことができました。ほし組の子どもたちは、最初に自分たちの畑に向かいました。すると、育てているとうもろこしがずいぶんと伸びていることに気付きました。自分たちの背丈をはるかに超えています。「大きくなったよ!」と子どもたち。すると、あることに気付いた子がいます。「見てみて!とうもろこしのてっぺんに何かある!」「本当だ!」「何?」みんなとうもろこしの先にからニュッと出ているものに興味津々です。実はとうもろこしの雄花なのですが、みんな見るのが初めてなのでしょう。とても不思議がっていました。「花なのかなあ?」と疑問をもった子どもたち、しっかり調べてくれることでしょう。野菜がすくすく育っていることに喜びを感じたのでしょう。「よし、草取りだ!」とさらに気合いを入れて草取りに励む子どもたちでした。
今日は、さくら組とほし組が2回目のプールに行ってきました。2回目ということもあり、水遊びにも慣れ、楽しいひとときを過ごすことができました。今回もたくさんの準備をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ロールパン
・ジャーマンポテト
・鶏肉のマーマレード焼き
・具だくさんカレースープ
|
|
|
 |
2020年7月6日(月) |
明日は七夕! |
梅雨らしい天気が続きます。今日もじめじめとした過ごしにくい1日でした。
明日は、七夕の会を行います。それに向けて、それぞれのクラスでは飾りつくりを頑張っていました。参観された保護者の方はその様子を見ていただけたと思います。色紙などでつくった飾りを笹に飾ると、ぐんと雰囲気が出ることでしょう。
ほし組は、「1番星キラキラ」の踊りの確認をしていました。今は子どもたち同士で手をつなぐことを極力避けなければなりません。この踊りもみんなで手をつないで楽しく踊るのが醍醐味なのですが、それができません。そこでほし組のみんなは、それに替わる振り付けを考えて踊ります。みんなで話し合って、踊りがまとまりました。明日は、きっと楽しい踊りを披露してくれることでしょう。
楽しい会になって、みんなの願いがかなうといいですね。

【今日の給食】
・ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・キャベツのゴマ風味サラダ
・みそ汁
|
|
|
|
|
 |
2020年6月30日(火) |
ご準備ありがとうございました! |
今日は園外保育で鳥屋野総合体育館のプールに行きました。ほし組は昨年も行っていますが、さくら組は初めてのプールです。
今日は貸し切りで、たくさん水遊びを楽しみました。水を怖がる子もほとんどなく、みんな楽しそうに遊んでいました。広いプールを歩いたり、肩そして頭まで潜ったり、いろんな遊びを楽しみました。
そして、みんなが楽しみにしている滑り台です。さくら組は小さい滑り台、ほし組は大きい滑り台にチャレンジです。スピードが出て、ちょっと怖かった子もいたかもしれませんが、みんな頑張って滑り降りました。終わった後は「楽しかった!」「また滑りたい!」と次もやりたい気持ち満々でした。
7月にもう一度プールに行くので、楽しみにしていてほしいです。
帰った後は、「お腹すいた!」とお腹がぺこぺこの子がたくさんいたようです。幼稚園に戻った後は、お家の方からつくっていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。今日はとても楽しい1日になりました。
保護者の皆さまからは、プールの準備やお弁当をつくっていただきありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年6月11日(木) |
お世話を頑張っています! |
ほし組の子どもたちが、幼稚園の生き物の世話を始めました。昨年度の修了生からやり方を引き継いでいたのですが、幼稚園のお休みが続いていたので、スタートが遅くなり、今月からの始まりとなりました。うさぎ、カメ、イモリ、水やりなどを順番にやって、やり方を覚えてきています。カメの世話は、容器を洗い、石を洗い、新しい水に替え、餌をあげるというものです。「ここまだ緑色だよ!」といいながらスポンジでゴシゴシ汚れを落としています。シャワーの扱いに慣れていないため、お友達に直接水をかけてしまうことも・・・。でも、みんな協力して、仕事をてきぱきとできるようになってきています。ほし組の皆さん、毎日のお世話、これらもよろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・鮭の蒲焼き風
・青菜とコーンのおひたし
・あっさり豚汁
|
|
 |
2020年6月10日(水) |
園庭は木陰がいっぱい! |
やはり今日も暑かったです。でも子どもたちは、元気に外で遊んでいます。日差しが照りつけても、実は新潟県立幼稚園の園庭は木陰がたくさんあるのです。広い園庭に大きな木が何本もあり、子どもたちが夏でも気持ちよく遊べるように木陰をつくってくれています。その木陰で木漏れ日を浴びながら遊んでいたのは、ほし組の子どもたちです。みんなで仲良くゲームをして楽しんでいました。木の周りを走ったり、木にもたれかかったり、抱きついたりと園庭の木も友達です。子どもたちを見守る素敵な自慢の園庭です。今は、園庭開放していませんが、園庭が開放されたらぜひ見てください。

【今日の給食】
・ドックパン
・フランクフルトケチャップソース
・ジャーマンポテト
・白菜の豆乳スープ
|
|
|
|
|
 |
2020年6月4日(木) |
暑さに負けないで! |
今日は今年度始まって、一番暑い日だったのではないでしょうか。日差しも強く、気温も上がり、いよいよ夏だなと感じる日でした。
こんな日が続くと気になるのは、子どもたちの育てている野菜です。特に苗植えして日数が経過していないさつまいもはしっかり根付くまでが大切です。ほし組の子どもたちがこまめに水やりをしてきたので、順調に新しい葉を出してきているサツマイモですが、やはりこの暑さが続けば心配です。そこで今日もみんなで水やりをしました。家からもって来た大きなペットボトルに水を入れて、苗1本1本にたっぷりと水をやります。みんなで手分けして作業を進めるので効率的に進みます。どの苗も水をもらって、いきいきしている感じがしました。「もうサツマイモができているかな?」とこんな素朴な言葉が子どもたちから出てきます。それだけ収穫が楽しみなのですね。まだまだ雨が降らず暑い日が続きそうです。これからもみんなでしっかり世話をしていきます。

【今日の給食】
・かやくごはん
・鶏肉の唐あげねぎソースかけ
・野菜炒め
・みそ汁
|
|
 |
2020年6月3日(水) |
しゃぼん玉で遊んだよ! |
普段の幼稚園が始まって3日目になりました。3歳児つくし組の子どもたちは給食にも慣れ、少しずつ園の生活リズムになじんできています。そして幼稚園で1日、1日過ごすたびに遊びが広がってきています。また、最近は天気がいいので、園庭に出てたくさん遊んでいます。
今日は園庭でしゃぼん玉遊びをしました。しゃぼん玉はみんなが大好きなようです。用意している時から、みんな早くやりたくてたまらない様子でした。さっそく始めると、みんな思い思いにしゃぼん玉を作り始めました。ちょっと風が強かったので、しゃぼん玉が速く飛んでいきます。あまり大きなしゃぼん玉は作れなかったかもしれませんが、かわいらしいしゃぼん玉がたくさん舞いました。そのしゃぼん玉をみんなで追いかけます。でも、なかなか追いつけません。そのうち、しゃぼん玉を作る子、待ちかまえてしゃぼん玉を捕まえようとする子に分かれていました。作る子、捕まえる子、それぞれで思う存分しゃぼん玉遊びを楽しめた様子でした。
明日も晴れそうです。今度は何をして遊ぶかな?毎日が楽しさの連続です。

【今日の給食】
・ごはん
・ミートボールのケチャップソースがけ
・あげじゃがサラダ
・小松菜のスープ
|
|
|
|
|
|
|
 |
2020年5月26日(火) |
友達と遊ぶのは楽しいな! |
みんなそろって登園して2日目。幼稚園は、すっかりいつもの様子になってきています。お部屋では、子どもたちが好きな遊びをしながら、友達と関わり合っています。ほし組では、空気砲を作って、紙コップを飛ばして遊んでいる子どもたちがいました。順番にコップを置いて、段ボール箱をたたいてコップを飛ばします。ポンとたたけば、ポンと上空にコップが跳びます。その反応を楽しんでいる様子が微笑ましかったです。友達といっしょで遊ぶことで楽しさ倍増ですね。

さくら組のお友達もいっしょです。積み木をダイナミックに並べて遊んでいました。しばらくの間、友達とたっぷり遊ぶことができなかった分もあるのでしょうか、夢中で遊ぶ姿が印象的でした。明日からは、お弁当、給食が始まります。さらに、いつもの幼稚園が戻ってきます。久しぶりの給食、楽しみですね!
|
|
 |
2020年5月25日(月) |
みんなそろって登園です! |
今日から、一斉登園です。まだ、午前保育で幼稚園にいる時間は短いのですが、みんなが一同に幼稚園に来ると活気が違います。朝の玄関の様子から、いつもの幼稚園に戻ってきたんだなと感じます。それぞれのクラスで久しぶりにみんなの顔を見て、子どもたちもにこにこです。遊びもぐんぐん広がります。入園したばかりで休園となり、みんなで一緒に遊ぶ機会が少なかったつくし組の子どもたち、今日は元気いっぱいに遊戯室で遊びました。思い切り駆け回ったり、滑り台などの遊び場で遊んだり、楽しく過ごしました。「楽しかった!」「明日は外で遊びたい!」と子どもたち。今までの分までたくさん幼稚園で遊んでほしいです。

今日から、降園の仕方を分散方式にしました。グループに分けて時間帯を区切ってお迎えにきていただきます。今日は、密になったり、混乱することもなくスムーズに降園できました。ありがとうございました。また、待っていただく場所も目印のシートを使って、決めさせていただきました。しばらくこのようにご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年5月22日(金) |
みんな元気に登園しました! |
今日は分散して登園する最後の日でした。今日来たお友達も幼稚園が久しぶりでドキドキしていたみたいです。つくし組さんは、お部屋で好きなことをして遊んだ後、みんなで集まって遊びました。クラスの半分でしたが、みんなで遊ぶととても楽しくなります。早くみんなでいっしょに遊びたいなと思ったことでしょう。

今日は今週の中で一番天気に恵まれたかもしれません。爽やかな日差しが降り注ぎました。午後から来たさくら組さんは、園庭で思いっきり遊びました。友達と畑を見たり、園庭を走り回ったり、ブランコをしたりして、みんな大喜びでした。
お家の方のお話によるとやっぱり休み中は思いっきり遊べなかったことが多かったとのことでした。子どもたちにとっても我慢が強いられ、たいへんだったことでしょう。でも、今週、園に来てくれた子どもたち、みんな元気だったのが何よりです。その姿を見て、幼稚園の先生みんなで喜んでいます。来週から普段の園生活が始まっていきます。お休みしていた分まで、たくさん遊んでいきましょう。
|
|
 |
2020年5月21日(木) |
ちょっぴりドキドキ幼稚園 |
今日は、つくし組とさくら組の登園日。時間になると次々にみんな幼稚園に来てくれました。玄関では、元気よくあいさつができた子とちょっと恥ずかしくてもじもじしてしまった子がいました。みんな久しぶりの幼稚園で、いつもと違った雰囲気を感じたからでしょうね。みんな最初にお部屋に行って、担任の先生に会いました。あいさつを交わして、元気な姿を見せてくれました。お部屋で遊んでいる時は、いつもの元気よく遊ぶ姿を見せてくれました。

その後は園庭で遊んだり、育てていたイチゴの苗や畑を見たりしました。園庭を思いっきり走ったり、ブランコに乗ったりしてたっぷり遊ぶことができたようです。育てているイチゴなども見て、大きく育っていることをうれしそうに見つめていた子どもたちでした。
久しぶりに会ったつくし組、さくら組の子どもたち、4月に比べ背も伸びて、成長を感じさせてくれました。それだけ休園の期間が長かったということかもしれません。明日は、もう半分のつくし組、さくら組のみんなが登園します。来週からは、全員がそろいます。幼稚園の本格的スタートが1日1日近づいてきました。楽しみですね!
|
|
|
|
|
|
 |
2020年5月7日(木) |
いちごに実がついたよ! |
連休前に紹介したいちご、花が散った後に小さな実ができてきました。葉っぱの色と同じ緑色で、よく見ないと気付かないかもしれません。でも、形はすっかりいちごの実の形です。たくさんのいちごの苗を見渡すと、あちこちに実がついているのが分かります。

いちごの実はいつも赤いと思っている子もいるかもしれませんが、最初はこんな緑色なんですね。そして、つぶつぶがいっぱい。さわるとどんな感じなのでしょうか。やわらかい?固い?これから実がどんなふうに変わっていくか、子どもたちに見てほしいところです。でも、今はちょっと見ることはできないので、時々その姿を紹介していきます。みんなが幼稚園に来る時、どんなふうになっていることでしょう。真っ赤なおいしいいちごの実がたくさん実っているといいですね。楽しみにしていてください。
休園期間がさらに延長となりました。ここまで長引くとは誰も思っていなかったかもしれません。でも、少しずつ日常に戻る道筋が見えてきた感じです。でも、今が大切です。子どもたちには、もう少しお家で過ごしていてほしいと思います。幼稚園が始まったら、今までの分も含めて思い切り園生活を楽しみましょう!その日を待ってます!
|
|
|
|
|
 |
2020年4月17日(金) |
・おはよう!かめみ!ほしこ! ・保護者の皆様へ |
昨年の晩秋から冬眠していたクサガメの「かめみ」と「ほしこ」。最近の暖かさで、冬眠していたケースの中からガサゴソ、ガサゴソと音がしていました。それは2匹が目覚めた証拠。そこで、ほし組の子どもたちがかめみとほしこを起こしてやりました。たくさん敷き詰めた落ち葉や砂の中から、元気な2匹が出てきて、みんな大喜びです。久しぶりに見たかめみとほしこ、一回り大きくなった感じも受けます。

そこで、落ち葉や砂を出して、ケースを洗い、水を入れてやりました。水を入れてもらい、2匹はさらに元気になりました。みんなの人気者のかめみとほしこ、これからみんなと仲良く過ごしていくことでしょう。
【保護者の皆様へ】
心配されていた新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、緊急事態宣言が出ました。幼稚園では、今までずっと普通に教育活動を行ってきましたが、この事態の中、登園自粛のお願いをしなければならなくなりました。園でのたくさんの子どもたちの笑顔がしばらく見ることができなくなることは、とても寂しい限りです。しかし、この感染症に対して、子どもたちの安心・安全を守るための必要な措置としてご理解いただければと思います。今、日本国中の全ての人たちで協力して、この状況に対処し、今までの普通の生活が取り戻せる日が来るまで、頑張っていくしかないのだと思います。幼稚園からは、その都度情報を提供していきたいと考えます。保護者の皆様へは、しばらくの間、大変ご心配とご不自由をおかけいたしますが、どうかご理解とご協力をお願いいたします。また、お子さん共々、新型コロナウイルス感染症への十分な注意を払っていただき、この難局を乗り越えていただきたいと願っております。
|
|
|
 |
2020年4月15日(水) |
おにぎり弁当を始めました! |
入園してから4日目、つくし組の子どもたちは幼稚園に徐々に慣れてきています。当初の緊張していた様子から、今はいろいろな場面で自分のことを出せるようになってきています。その姿から、一人一人の個性やよさが感じられ、これからのつくし組が楽しいクラスになっていきそうな予感がします。

今日から、段階的に降園時間を遅らせていきます。そして、お弁当や給食を始めていきます。まずは、おにぎり弁当です。食べやすいおにぎりのお弁当を持参して、園でお昼を食べる経験を積んでいきます。慣れない環境、お家の人がいないこと、こどもたちにとって、それだけでも食べる気持ちに影響が出てきます。そのために食べやすく、抵抗感が少ないおにぎりで食べることに慣れてもらいます。
お弁当箱のふたを開けると、お家の方からの愛情のこもったおにぎりが目に飛びんできます。おいしそうで待ちきれず、すぐに食べ始めそうな子もいるくらいでした。みんなでいっしょにいただきますをして食べ始めるとみんなニコニコ喜んでおにぎりを食べていました。みんな満足したことでしょう。今週はおにぎり弁当、来週はお弁当と少しずつステップアップしていきます。でも、つくし組のみんなはどれももりもり食べてくれることでしょう。
|
|
 |
2020年4月14日(火) |
桜の花の下で |
園庭の桜の花も散り始めてきました。昨夜は風が強かったせいか、園庭には桜の花びらがたくさん散っていました。でも、青空と明るい日差しの中で、薄桃色の桜の花はとても映え、幼稚園を華やかにしてくれます。
園庭では、子どもたちがその桜の花の下で元気に遊んでいます。かけっこ、ぶらんこ、ジャングルジム、虫探しなど、みんな夢中で遊んでいます。

かけっこをしていたのは、ほし組の子どもたちです。一番上のお兄さん、お姉さんになって張り切っています。桜の花の下で、思いっ切り走ってとても気持ちよさそうです。やっぱり元気よく外で遊ぶ子どもの姿が一番ですね。今週は、たくさん外で遊べるといいですね。
|
|
 |
2020年4月13日(月) |
全員そろってスタート! |
今日から幼稚園に全員がそろいました。朝から玄関がにぎわい、本来の幼稚園の姿が戻ってました。それぞれの教室でも思い思いに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ほし組、さくら組のお友達はすっかりいつものペースで楽しそうに過ごしていました。先週、入園式を迎えたつくし組のみんなはちょっぴり不安で泣いてしまった子もいましたが、お部屋で楽しそうに過ごしている子が多かったです。きっとすぐに園の生活に慣れてくれることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのゴマ風味煮
・青菜とコーンのおひたし
・みそ汁
|
|
 |
2020年4月10日(金) |
入園式、桜もお祝いしてくれました! |
今日は、待ちに待った入園式の日です。ちょっと天気が悪く寒かったですが、14名のお友達が入園しました。式場のちょっぴりいつもと違う雰囲気に戸惑ってしまった子もいましたが、みんな元気に式に臨むことができました。胸にピカピカの赤い名札を付けて、つくし組として幼稚園の仲間入りです。先生から名前を呼ばれて、しっかりと返事をしてくれる子もいて、とても頼もしい限りです。先生たちから幼稚園のことを紹介してもらい、きっと楽しみが増えたことでしょう。さくら組さんがつくってくれた「おめでとうの飾り」やほし組さんがつくってくれた「幼稚園の紹介の絵」と「おみやげの袋」が式場に彩りを添えてくれました。入園するつくし組のみんなも大喜びでした。

園庭の桜も満開です。入園を祝うように薄桃色の花をひらひらさせて、みんなを迎えてくれました。月曜日からは、新潟県立幼稚園、全員がそろって本当のスタートになります。わくわくドキドキ、この1年間どんな幼稚園生活になるのでしょうか。みんなで仲良く遊び、楽しい幼稚園にしていきましょう。
|
|
 |
2020年4月9日(木) |
新年度2日目です! |
今日から、通常の時間帯での生活が始まりました。新しいお部屋にも少し慣れてきて、楽しそうに遊んでいる子どもたちです。でも、朝から下駄箱の場所を間違えて、「あっ!ほし組だった!」「間違えちゃったよ!」と苦笑いする子も多いです。もうすぐ慣れるのでしょうが、この時期の微笑ましい一瞬です。ほし組は、修了生から引き継いだ生き物の世話を「どうだったかな?」「餌はどこにあったかな?」と少し自信なさげですが、しっかりやりとおしていました。

園庭での遊びもみんな楽しそうです。桜の花びらを集めたり、ダンゴムシを捕まえたりして、子どもらしい姿がたくさん見られます。2日目にして、順調なスタートを切った幼稚園です。明日は入園式、月曜日からは全員そろって、にぎやかな幼稚園になることを楽しみにしています。
|
|
 |
2020年4月8日(水) |
新学期が始まりました! |
春休みが終わり、令和2年度新潟県立幼稚園の教育活動が始まりました。久しぶりの幼稚園だったのですが、みんな元気に登園してきてくれました。幼稚園が始まるのを今か今かと待ち遠しく思ってくれていたのでしょう。始業式で「みんな元気でしたか?」と問いかけると「はい!」と元気のいい返事が返ってきます。園長先生から進級したみんなに「笑顔で元気よく、のびのび過ごす」「みんな仲良く、先生の話をよく聞く」「どうすればいいか自分で考える」との話があると、それのも、みんな「はい!」とすかさず元気のいい返事で答えます。進級してうれしいのでしょう。とても張り切っている姿が微笑ましかったです。その後、担任の先生の発表です。担任の先生が発表されると、みんなニコニコ顔です。担任の先生と1年間仲良く過ごしていけること間違いなしです。楽しい1年になりそうですね。

そして、今日はのどかな天気でした。園庭の桜の花も満開です。始業式の後は園庭でクラス写真を撮り、せっかくなので園庭で遊びました。たくさんの友達といっしょに遊んで、とても楽しそうでした。
今、心配なことが多くなってきていますが、職員一同力を合わせ、子どもたちにとって充実した1年間にしていきます。よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年4月3日(金) |
桜の花が咲きました! |
暖かな日差しを浴びて園庭の桜の花も咲き始めました。間もなく始業式です。その頃には満開の桜がみんなを迎えてくれることでしょう。元気なみんなの顔が早く見たいです。待ってます! |
|
|
 |
2020年3月23日(月) |
修了記念品!大切に使います! |
修了式が終わり、ほし組さんがいない毎日が続いています。寂しい中にも、つくし組、すみれ組、さくら組の子どもたちの元気があふれています。3連休明けでも、ほとんどの子どもたちが元気に登園してくれました。元気な子どもたちの笑顔がやっぱり一番です。

そんな子どもたち、朝、玄関に入ると気になるのが、玄関に置かれているカタログスタンドと鮮やかな緑色の玄関マットです。「これどうしたの?」「何で変えたの?」と矢継ぎ早に聞いてくる子がほとんどです。「ほら、ほし組のお家の人が幼稚園のために買ってくれたんだよ!」「すっきりしたね!」「大事に使いたいね!」と話しています。実はこれ、ほし組のお家の方からいただいた修了記念品なのです。おかげで玄関の雰囲気が一新しました。これから玄関の顔として、園に来る人を迎えてくれることでしょう。ほし組の保護者の皆さま、大変ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。また現在、園の中を少しづつきれいにしています。50周年を迎える4月からフレッシュな園生活の始まりを予感させてくれます。
明日は、いよいよ終業式です。令和元年度の教育活動も明日で終わります。最後の日を1年の締めくくりとしていい日にしたいですね。
|
|
 |
2020年3月19日(木) |
陽気とともに! |
ほし組さんがいない幼稚園はちょっぴりさみしい感じでした。朝、登園する子の数が減って、玄関の賑わいも減りました。でも、つくし組さん、すみれ組さん、さくら組の子どもたちは、元気よく「おはようございます!」と声をかけてくれました。幼稚園もすぐに活気が取り戻せそうです。

今日は、とても暖かく、まぶしいくらいの日差しが降り注ぎました。つくし組、すみれ組のみんなは、花壇に球根を植えたり、園庭で元気に遊んだりしました。さくら組にみんなも園庭に出て元気に遊びました。みんなの大好きな園庭です。これからたくさん遊べることでしょう。園庭で遊んでいると春の陽気に合わせて、体もたくさん動かしたいのでしょう。無邪気に飛び跳ねる元気な子どもたちの姿が微笑ましかったです。
来週火曜日は、終業式です。今年度の幼稚園の教育活動もあと2日になりました。残り2日間、楽しく元気に過ごしましょう。
|
|
|
 |
2020年3月17日(火) |
今日でお別れ・・・! |
明日は、ほし組の修了式です。今年の修了式は、ほし組だけの参加になります。そのため、つくし組、すみれ組、さくら組の子どもたちは、今日がほし組のみんなに会える最後の日となります。みんな、そんな雰囲気を察してか、心もち寂しそうでした。毎年、修了式には、さくら組が参加して、「おもいでの話」と「さようならのうた」をほし組に届けています。でも今回はそれができません。そこで、修了式には、せめてさくら組の声だけでも届けようと「さようならのうた」を録音しました。ほし組のみんなに届けようと心を込めて歌ったさくら組のみんなです。録り終わった後、「聞いてみたい!」とみんなの声。うまく録れていて、歌がしっかり聞こえて、みんなで大喜び。「明日、ほし組さん、喜んでくれるかな?」と期待半分、不安半分。でも大丈夫、みんなの歌はしっかりとほし組さんに届きます。さくら組のみなさん、ありがとうございます。

ほし組とつくし組、さくら組の子どもたちもお別れをしました。外で遊んでいたほし組につくし組、すみれ組のみんなが声をかけて、別れを惜しみました。「さようなら!」「ばいばい!」「元気でね!」と言葉が飛び交います。ほし組の皆さんは、つくし組、すみれ組のみんなにとって、いいお兄さん、お姉さんでした。ほし組の皆さんと過ごしたことが素敵な思い出になるはずです。
明日は、いよいよ修了式です。ほし組の皆さんが県立幼稚園を巣立つ日です。心に残る素晴らしい修了式になることでしょう!
|
|
|
|
 |
2020年3月12日(木) |
修了を祝う会 |
今日は、ほし組保護者の皆様主催の「修了を祝う会」が行われました。担当の方からは、随分前から綿密な計画と準備をしていただいていました。でも「修了を祝う会」を盛大に行えるという直前に、卒業式や集会を自粛しなければならなくなりました。この「修了を祝う会」もせっかく準備を進めてきていただいていたのですが、内容の変更、時間の短縮、人が密集しないこと等、様々な面で縮小しなければならなくなりました。担当の皆様、そして参加者の皆様にはとても残念なことだったろうと思います。本当に心苦しいばかりです。
縮小した「修了を祝う会」でしたが、父母の会会長様から、幼稚園に対し、身に余る謝辞をいただき、さらに修了記念品もいただきました。「カタログスタンド」と「玄関マット」です。お言葉を職員一同真摯に受け止め、これからの糧にしていきたいと思います。また、修了記念品の品々、大切に使わせていただきます。

その後は、子どもたちの3年間の歩みをスライドショーで振り返りました。3歳児の頃のまだ小さかった姿が映し出されると、「かわいい!」「小さい!」と皆、口々に言葉が出てきます。スライドショーが進むと、少しずつ成長してきている様子が分かります。楽しいBGMでは乗りに乗り、さみしいBGMでは悲しげに鑑賞する子どもたち、心の中では、3年間の思い出が走馬灯のように駆け抜けていたに違いありません。終わった後には、みんな修了が本当に間近になったんだと自覚したような複雑な表情を見せていた子どもたちが印象的でした。
短い時間でしたが、このような会を開いてくださったほし組保護者の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちにとって、大切な思い出になったことでしょう。来週は、いよいよ修了式です。残りの日々を大切にしていきましょう!
|
|
|
 |
2020年3月10日(火) |
しっかり引き継ぎ! |
修了式まで、あとわずかです。ほし組の子どもたちは自分たちがやってきたことをさくら組に伝えようと頑張っています。今日は生き物の世話を実際にさくら組の子どもたちに教えながらやりました。うさぎの世話では、「えさは、ここにあるから、ここから持っていってね!」「えさ入れは、先生に言って借りてね!」など手順をしっかりと教えていました。ケージから、うさぎが出てくると、さくら組の子どもたちは「きゃー!」と驚いてしまいます。慣れていないので恐る恐るうさぎに接するさくら組の子どもたちに、ほし組のみんなは「大丈夫だよ!」とうさぎに優しく触れながら、世話の仕方を教えていました。さすが一年間続けてきただけあります。ほし組の皆さんのおかげで、さくら組の子どもたちは、世話の仕方も覚えて安心できたようです。春からは、今のほし組さんのようにしっかり世話をしていけることでしょう。ほし組の皆さん、ありがとうございました。さくら組の皆さん、これからよろしくお願いします。

【今日の給食】
・なめし
・鶏肉の照り焼き
・春雨の中華和え
・みそ汁
|
|
 |
2020年3月9日(月) |
余韻を味わって! |
先週の金曜日は、お別れ会でした。さくら組、つくし組、すみれ組のみんなが心を込めて考えてくれた遊び、とても楽しかったです。お別れ会の時に遊んだのですが、まだまだ遊び足りなかったので、今日は、ほし組のみんながさくら組を訪問し、一緒に遊びました。さくら組の子どもたちがエスコートして、ほし組のみんなを遊びに誘います。「おすもうに来てください!」「まほうつかいに来てください!」と呼びかけます。どれも楽しい遊びなので、選ぶほし組のみんなも悩んでしまうみたいです。でも、ひとつひとつ遊んで、みんな全部の遊びを満喫することができました。お守りのおみやげももらって、うれしそうなほし組の子どもたちでした。さくら組の子どもたちも、ほし組のみんなに喜んでもらえて、満足感いっぱいの笑顔でした。やっぱり、たっぷりと遊び込むが大切ですね。

【今日の給食】
・ごはん
・厚揚げのごま風味煮
・にんじんとツナのサラダ
・みそ汁
・小魚パック
|
|
|
 |
2020年3月5日(木) |
成長の姿 |
今日は、朝激しい雷雨、その後は晴れてきましたが、寒い1日でした。遊戯室は、明日の「お別れ会」を主催する4歳児さくら組の子どもたちが準備に取り組んでいました。お部屋では、3歳児のつくし組・すみれ組の子どもたちが思い思いに絵を描いていました。「ママ、これ僕!」「どう上手でしょ!」と楽しそうに自分の描いた絵を見せてくれた子どもたちでした。絵にも成長が見られ、形の取り方、塗り方、バランス、そして伸びやかさ、一人一人が楽しんで描いていることが伝わってきます。子どもたちの表現力がぐんぐん伸びていることが分かります。
明日は、「お別れ会」です。それぞれのクラスから感謝の思いをほし組の皆さんに届けてほしいです。明日がとっても楽しみです。

【今日の給食】
・ごはん
・アジのカレー風味焼き
・刻み昆布の炒り煮
・けんちん汁
|
|
|
|
 |
2020年3月2日(月) |
3月を迎えて! |
3月に入りました。やはり少しずつ日差しが増え、暖かさを感じることが多くなりました。それに合わせて、子どもたちの活気もより満ちてきていることを感じます。3歳児の子どもたちは、4月の入園から1年になろうとしています。園での生活にすっかり慣れ、自分のことは自分でできるようになりました。今日も、自由遊びの後の後片付け、みんなで協力しててきぱきとしていました。座って先生のお話を聞く姿勢も凛としています。返事や受け答えもしっかりできます。ずいぶんと成長したなあと感じます。あと1か月で進級し、立派なさくら組のお兄さん、お姉さんになることでしょう。さあ、3月も元気よく、過ごしましょう!

【今日の給食】
・ごはん
・タラの香草焼き
・ポテトサラダ
・打ち豆のみそ汁
|
|
 |
2020年2月28日(金) |
これからも楽しい毎日が続きます! |
3月も、幼稚園は開園します!子どもたちの笑顔がこれからも見られることができることをうれしく思います。子どもたちにとって、やっぱり幼稚園に通えることが一番です。
今日は、お弁当の日でした。ほし組の子どもたちは、その前にポップコーンを作って食べました。お部屋の中がコーンのおいしそうなにおいでいっぱいになりました。

「おいしい!」「まだ食べられるよ!」とみんなモリモリ食べていました。いただいたポップコーン、塩加減がほんのりで、ふんわりカリッとした歯ごたえでとってもおいしかったです。
ほし組のみんなは、この1年間、さつまいも、お米、ポップコーンなどを育ててくれました。おかげで、秋以降、会食やお弁当の時においしさを届けてくれました。ほし組の皆さん、ありがとうございました!
3月も楽しいことがまだまだ続きます。特にほし組のみんなは、修了に向けて、一日一日を大切に過ごしていってほしいです。
本日、これからの幼稚園の対応について、説明させていただきました。子どもたちが安心・安全に過ごせるように職員一同細心の注意を払っていきます。3月もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年2月27日(木) |
3月に向けて! |
間もなく3月です。今日は、ほし組のみんなで生活発表会で使った道具を片づけました。たくさん遊んだ小道具や大道具、思いが詰まっていたと思います。それを丁寧に片づけていました。自分の作ったもの、使ったものなど、大切なものはお家に持ち帰ります。「これいいでしょ!」と自慢げに見せてくれたり、「これももっていこうかな?」と惜しんでみたり、子どもたちにとってとても大切なものだったということが伝わってきました。その思いを大切にしていってほしいと思います。さあ、いよいよ3月を迎えます。ほし組のみんなは、修了式が控えています。その日まで、幼稚園をたっぷりと楽しんで、素敵な思い出をつくってほしいです。

【今日の給食】
・けんちんうどん
・白身魚の天ぷら
・キャロットサラダ
・カップヨーグルト
新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、教育現場もたくさんの動きがあります。まずは落ち着いて情報をしっかりつかみ、しっかりと対応していきます。不安をもたれる方も多いとは思いますが、何卒ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
 |
2020年2月25日(火) |
ほし組さんにあこがれて! |
今月の14日に実施した生活発表会、その余韻は子どもたちの心の中にたっぷりと残っています。今日は、さくら組の子どもたちが、ほし組の衣装や小道具を使って、「こびとといもむし」の世界に入り込んで遊んでいました。発表会で見ただけなのに、歌や動き、リズム、小道具の使い方が分かっていて、みんな楽しそうに遊んでいました。「みてみて!妖精だよ!」「ちょうだよ!」と遊戯室を走り回る子どもたち。神様、こびと、ちょうなど、ほし組の子どもたちが演じていた「こびといもむし」の情景がよみがえりました。
さくら組の子どもたちにとって、ほし組の子どもたちはあこがれの存在です。その姿を一生懸命追って、つぎのほし組さんへと成長していきます。お別れ会では、さくら組の子どもたちが頑張ってくれます。ありがとうの気持ちがたっぷりと込められた会になることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・サバのみそ煮
・春雨の中華和え
・さといも汁
|
|
|
 |
2020年2月20日(木) |
次を担って! |
あと少しで5歳児ほし組の子どもたちは修了です。これからは、4歳児さくら組の子どもたちが幼稚園のお兄さん・お姉さんとして、みんなを引っ張っていかなければなりません。そのためにも、今から幼稚園のリーダーになるんだという気持ちをもって生活しています。今日、さくら組の子どもたちは、3歳児のお部屋に行って、自分たちで考えてきたことを提案していました。(内容は秘密です!)話す時もみんなで声を合わせ、はっきりと話していました。堂々としたさくら組の子どもたちの姿から、みんなのリーダーとして大活躍しそうな期待がもてました。つくし組。すみれ組のみんなも「いいよ!」と賛同してくれました。4月から見ると、みんな本当に成長しています。来年度、進級することを意識させながら、残り1月余り、さらに子どもたちの成長を促していきます。

【給食】
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・春雨と野菜の炒め物
・打ち豆のみそ汁
|
|
|
|
|
 |
2020年2月13日(木) |
明日は、生活発表会! |
いよいよ明日は、生活発表会です。今日も、子どもたちは、お家の人に歌や遊びを見てもらおうと、張り切っていました。ここまでくればバッチリです。子どもたちが、友達と仲良く楽しみながら発表する姿が見られることでしょう。ぜひ、明日は、子どもたちの頑張りをご覧ください。
今日は、生活発表会のプログラムを配布しました。中には、それぞれのクラスの遊びの詳細について書かれています。ぜひ、目をとおしていただいて、子どもたちの姿にこんな意味があるのか、こんな成長が見られるのか、知っておいていただけたら幸いです。
明日は、ちょっぴり緊張してしまう子もいるかもしれません。でも、頑張る姿には変わりはありません。ぜひ、子どもたちの姿に温かい声援を送り、見守っていただきたいと思います。

【今日の給食】
・あんかけうどん
・かつおフライ
・五目きんぴら
・チョコプリン
|
|
 |
2020年2月12日(水) |
春はまだかな? |
昨日までは、寒波の影響でやっと冬らしい天候でしたが、今日はうって変わり、すっかり春の日差しが降り注ぐ1日となりました。朝は、冷え込んだのですが、昼頃からは暖かくなり、子どもたちも園庭で大喜びで遊んでいました。園庭には雪がないので、遊んでいる中で桜の芽や地面に生えている草にも子どもたちの興味が移ります。園庭に出ていた3歳児の子どもたちは、秋に植えたイチゴの苗が寒さに耐えながら、春の訪れを待っている姿をじっと見つめていました。
明後日は、生活発表会です。子どもたちの自信とやる気が日に日に高まってきています。明日から、天気は崩れがちの予報ですが、あまり寒くはならないようです。でも、油断せずに体調管理に気を配り、当日を迎えてほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・刻み昆布の炒り煮
・豚汁
|
|
|
 |
2020年2月6日(木) |
発表会に向けて |
生活発表会の日が間近になってきました。その発表会に向けての準備に熱が入ってきました。発表に使う小道具を作ったり、実際に動きを入れて劇をしてみたり、子どもたちも大忙しです。劇に取り組む中でも、動きやセリフは、子どもたちが考えていきます。「もっとこうしたらいいよ。」「ここはこう言えばいいよ。」とみんなのアドバイスが飛び交います。うまくできた場面では、「いいね!」とみんなで認め合います。普段から、みんなで高め合う様子が随所に見られ、一人ひとりが楽しそうに発表会に向けて取り組んでいます。発表会では、歌や劇、遊びの中で、子どもたちが自分の思いや考えをが十分に表現できるようにみんなで力を合わせていきます。14日(金)の生活発表会、楽しみにしていてください。
今日は、この冬初めてと言っていいほどの厳しい寒さでした。時折、吹雪もあり、登園時は雪まみれの子もいました。厳しい寒さのせいもあり、体調を崩してお休みした子も多くいました。健康管理をしっかりして、この厳しい寒さを乗り越えてほしいと思います。

【今日の給食】
・チャーハン
・プチしゅうまい
・和風サラダ
・野菜スープ
・小魚パック
|
|
 |
2020年2月4日(火) |
親子プレイタイム最終回 |
年間8回の未就園児親子教室「親子プレイタイム」は、今回が最後となりました。この1年間、たくさんのお友達が来てくれました。今日は、最後ということで、3歳児すみれ組のお部屋でおやつを食べました。すみれ組のお部屋に行くことになり、みんなドキドキした表情でした。お部屋に入ると、テーブルと椅子に座って、みんなで仲良くおやつを食べました。椅子の座り方も姿勢よく、みんなで楽しく過ごすことができました。最後にプレイタイムを頑張ったご褒美にメダルをもらい、うれしそうでした。いよいよ入園です。4月、みんなの元気な姿を楽しみにして、待っています。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・卯の花の炒り煮
・みそ汁
|
|
|
 |
2020年1月31日(金) |
今日も楽しかった!ミュージカル! |
水曜日に引き続き、今日は新潟県立大学の3年生の皆さんが幼稚園に来てくれました。今日は、どんな楽しいことがあるかなと子どもたちはドキドキです。いよいよ始まりです。怖そうなお妃が登場し、舞台が開きました。お話は、みんなが知っている白雪姫のお話です。次から次へと華やかな衣装の登場人物が出てきます。お妃、白雪姫、りす、うさぎ、くま、こびと、魔女、王子様、その姿を子どもたちはじっと見つめていました。

合間合間に入る歌もとても素敵で、みんな耳を澄まして聞いていました。楽しそうなお話が進んでいきましたが、途中で白雪姫が魔女に毒リンゴを食べさせられて、倒れてしました。その時は、みんなとても悲しそうな顔で見ていました。でも、王子様が登場して、白雪姫が元気になり、ハッピーな展開でお話が終わり、みんな「よかったね!」と喜んでいました。
話の展開、音楽、登場人物の姿、どれも素晴らしく、あっという間に時間が流れてしまいました。最後は、恒例のお兄さん・お姉さんとタッチして、お別れしました。
新潟県立大学の皆さん、今週は2回も楽しいひとときを提供していただき、ありがとうございました。
明日から、2月です。春ももうすぐです。風邪やインフルエンザにならないように、気を付けて2月を乗り切ってほしいです。
|
|
|
2020年1月31日(金) |
今日も楽しかった!ミュージカル |
|
|
 |
2020年1月29日(水) |
父母の会レクレーション |
今日は、保護者の方の親睦をはかる父母の会のレクレーションがありました。この日に向けて、役員の方が準備を進めてくれました。
最初は、皆さんでゲームをして楽しみました。ゲームは、風船を新聞紙で運ぶリレーです。スピードを上げると、風船が舞い上がり、なかなかコントロールがつきません。でも、さすがお家の方です。すぐにコツをつかみ、スピーディーに運びます。お家の方の声援で大変盛り上がりました。
その後は、グループになってのおしゃべり会です。司会の方から、お話する話題を振ってもらい、会話が盛り上がっていました。参加された方にとって、有意義な時間になったことでしょう。
このように保護者の方々の結びつきを高めていく機会をつくっていただいた役員の皆さん、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉と大豆のゴマソース絡め
・もやしサラダ
・豆乳入りみそスープ
|
|
|
 |
2020年1月27日(月) |
親しみを込めて! |
今週を過ぎると、いよいよ2月です。今年度も残りふた月となります。2か月後、5歳児ほし組の子どもたちは、この園から小学校へ飛び立ちます。ほし組の子どもたちにとって、これからの園の毎日を大切にかみしめながら過ごしてほしいと思います。ほし組の子どもたちたちにとって、ウサギのマロンとシロンともお別れになります。一年間、一生懸命に世話をしてきました。子どもたちも、その思いが強いのでしょうか。最近は、今まで以上に親しみを込めて、マロンとシロンにスキンシップをたくさんはかる子が多いです。頭を「いい子、いい子」となでたり、ケージから出して抱きかかえたりして、かわいがっている様子をたくさん目にします。「よし、よし」とウサギをなだめながら、世話をする姿に子どもたちの優しさがあふれています。終了まで、たっぷりとマロンとシロンと触れ合って、幼稚園の思い出にしてほしいと思います。

【今日の給食】
・ごはん
・焼き魚(サバ)
・白菜のもみ漬け
・沢煮椀
・チーズ
|
|
 |
2020年1月24日(金) |
園内研修の日でした! |
今日は、4回目の研究保育を実施しました。新潟県立幼稚園では、たくさんの研修の機会を設け、教員の実践力、研究する力を高めています。今年度は、「身近な環境に関わり生活を楽しむ子ども」を重点目標に置いて、その姿の具現化に向けて取り組んできました。保育の中で、友達との関わり方や遊びに取り組む姿を捉え、保育者側の環境構成や援助の在り方を全員で協議してきました。また、身近な自然に関わり、子どもたちに気付きを促したり、楽しんだりさせていくためにどのような援助が必要かという視点でも話し合ってきました。

今回の4歳児さくら組の実践では、子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿をもとに、この姿をもっと広げていくためにはどうしたらよいか、遊びに没頭する子どもたちをどのように関わらせていけばいいのか、新潟県立大学の高橋先生からご指導いただきながら、たくさんの意見を交わしました。議論を重ねることで、子どもたちを援助する今後の方向性が見えてきました。
このように、新潟県立幼稚園は、常によりよい保育を目指し、教職員も日々学んでいます。
|
|
 |
2020年1月23日(木) |
生活発表会に向けて |
2月14日に生活発表会があります。その発表会に向けての準備が進んでいます。今日は、みんなで歌の練習をしました。遊戯室に全員が集まり、発表会の並びで練習しました。最初の練習なのに、みんなでしっかり声を出して、上手に歌うことができました。みんな自信を深めた様子でした。本番まで、練習を繰り返し、細かいところまで仕上げていきたいと思います。発表会での子どもたちの姿楽しみにしていてください。

【今日の給食】
・さつまいもご飯
・ししゃもの唐揚げ
・入り豆腐
・みそ汁
|
|
|
|
 |
2020年1月21日(火) |
1月のお誕生会 |
今日は1月のお誕生会でした。今月は、ちょっと少なく4名のお友達のお祝いをしました。4名のお友達は、みんなの前でしっかりと自己紹介することができました。お家の方からは、お子さんと似ているところを紹介してもらいました。「細かいところ」「よく食べること」など、いろいろ紹介してもらい、子どもたちは、「そうなんだ!」と興味津々に聞いていました。

親子のゲームは、「福笑い」をしました。目、眉、鼻、口、ほっぺと親子で協力して台紙に貼って完成させます。周りから「もっと下!」「右!」「それでいいよ!」とたくさんの声があがり、その声を手掛かりにして、皆さん貼っていました。できあがったものは、どれも楽しい顔になり、笑い声がたくさんあふれました。
今日も楽しいお誕生会になりました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2020年1月20日(月) |
親子プレイタイム☆ミニ |
新潟県立幼稚園では、翌年入園する予定のお子さんに向けた未就園児親子教室「親子プレイタイム」を月1回のペースで実施しています。そして、さらに小さいお子さんに向けた「親子プレイタイム☆ミニ」も月1回実施しています。
今日は、その「親子プレイタイム☆ミニ」の日でした。大寒の肌寒い中、小さなお友達が遊びに来てくれました。お部屋の中では、パズル、積み木、ぬいぐるみなど、たくさんのおもちゃがあります。みんな、好きなおもちゃで自由に遊びます。回数を重ねてきて慣れてきたのか、お友達と一緒に遊ぶ姿が多くなりました。順番を守ったり、おもちゃの貸し借りをしたり、相手のことを考える姿がたくさん見られ、微笑ましい限りです。
子どもたちが、遊んでいる合間に、お母さん同士でたくさんお話をしています。お子さんのことで、いい情報交換の場になっているようです。
今日も、たっぷり遊んだ子どもたち、最後に絵本を借りてもらってお別れしました。来月、また待っています。
次回の「親子プレイタイム☆ミニ」は、2月17日(月)の10:00〜11:30です。平成29年4月2日〜平成30年4月1日まで生まれたお友達、自由参加ですので、ぜひ来てみてください。待ってます!
|
|
 |
2020年1月17日(金) |
動きに慣れてきたよ!〜運動遊び〜 |
毎月、実施している運動遊びですが、今回を含めて、あと2回となりました。今日は、時々、パラパラと雨が降り、肌寒い天気でしたが、運動遊びが楽しみで張り切って新潟県立大学へ向かった子どもたちでした。
運動遊びは、最初は、体バランス、柔軟性、敏捷性を高める運動に取り組みます。始めたばかりは、なかなか姿勢が整わなかったり、リズミカルに運動をこなすことができない子もいたのですが、この時期になるとすっかり運動に慣れて、みんな正確な動きができるようになりました。伊藤先生に「いいよ!」「できたね!」と声を掛けられ、自信を深めていく子どもたち、さらに動きがよくなっていきます。新潟県立幼稚園は、大学の先生たちと協力して、子どもたちの運動する力を伸ばしたり、食事や生活習慣をよりよくしたりすることにも力を入れています。運動遊びをとおした子どもたちの成長に確かな手ごたえを感じています。

今年度の運動遊びは、あと1回になります。最後の運動遊びは、保護者の方々からも参観していただきます。子どもたちの運動する姿を楽しみにしていてください。
|
|
|
|
|
 |
2020年1月9日(木) |
みんなで楽しく歌ったよ! |
明日は、新潟北高校の生徒と一緒に「もちつき」をします。つきたてのおいしいおもちが今から楽しみです。もちつきの時に園児と生徒の交流会もあります。高校生のお兄さん、お姉さんとの楽しい交流会になることでしょう。その交流会で高校生の皆さんと一緒に歌を歌います。今年は、「パプリカ」と「幸せなら手をたたこう」です。そこで、今日は、みんなで歌の練習をしました。3学期が始まって2日目ですが、すぐにみんなの元気な歌声がそろいます。そして、リズムに合わせて、自然と身体が動き出す子どもたちです。みんなにこにこ笑顔で歌っていました。明日は、たっぷりと「もちつき」を楽しみたいと思います。新潟北高校の皆さん、よろしくお願いいたします。

【今日の給食】
・なめし
・ハンバーグケチャップソース
・粉ふきいも
・きのこ汁
|
|
 |
2020年1月8日(水) |
3学期が始まりました! |
明けましておめでとうございます。
楽しかった冬休みも終わり、今日から第3学期が始まりました。朝から、天気がよくなかったのですが、みんな笑顔で元気よく登園してきました。冬休みは大変楽しかったようで、玄関で楽しかったことをたくさん話してくれるお友達が多かったです。
今日は、始業式を行いました。みんな、気を引き締めて園長先生のお話を聞いていました。園長先生からは、3学期は1年間の締めくくり、笑顔で元気に過ごしてほしいとお話がありました。子どもたちは、「はい!」としっかり返事をしてお話を聞いていました。その後、園長先生から紙芝居をしてもらいました。

紙芝居は、十二支にまつわるお話です。今年は、ねずみ年と知っている子もいましたが、知らない子は紙芝居のお話を聞いて、今年の干支が分かったようです。みんな真剣な表情でお話を聞いていました。
始業式の中で、それぞれのクラスの代表から、「今年頑張りたいこと」や「冬休み楽しかったこと」を発表してもらいました。「けん玉を頑張りたい。」「縄跳びを頑張りたい。」「跳び箱を頑張りたい。」とチャレンジ意欲がいっぱいのほし組のお友達、「雪遊びが楽しかった。」「サンタクロースからプレゼントをもらってうれしかった。」と冬休みの思い出を紹介してくれたさくら組のお友達、「お正月にお鍋やお肉、ローストビーフを食べておいしかった。」「お正月におもちを食べた。」とおいしそうな話題を紹介してくれたつくし組・すみれ組のお友達、みんな堂々と発表できました。
3学期は、来年度に向けて、みんな大きく成長できるように職員一同全力で支えていきます。今年も新潟県立幼稚園をよろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2019年12月20日(金) |
クリスマスブーツを飾ったよ! |
3歳児つくし組・すみれ組の子どもたちが力を合わせて、大きなクリスマスブーツの飾りを作りました。模造紙2枚分の大きさの真っ赤なブーツを2つ作りました。それぞれのブーツには、貼り絵でクリスマスリースとクリスマスベルが着いています。真っ赤なブーツに緑のリースと黄色のベルで華やかさいっぱいです。大きくて鮮やかな飾りで、見る人を圧倒します。

皆さんにみてもらうために玄関前に飾りました。他のクラスの子どもたちは、そのクリスマスブーツを見て、びっくりです。みんな食い入るように見つめていました。子どもたちをお迎えに来たお家の方もびっくりしたことでしょう。みんなから見てもらって、3歳児の子どもたちは大喜びでした。つくし組・すみれ組の皆さん、素敵な飾り、ありがとうございました。
|
|
 |
2019年12月19日(木) |
まだ砂遊びができるよ! |
12月半ばというのに、まだ暖かい日が続きます。今日もまぶしい日差しが園庭に降り注いでいました。さくら組の子どもたちは、ここぞとばかりに外で元気に遊びました。「今日は、砂遊びをするんだよ!」と嬉しそうに子どもたいが教えてくれました。この時期は、雨や雪で砂が濡れて冷たく、なかなか砂遊びができません。でも、今日はそんなこともなく、みんな平気で砂遊びを楽しんでいました。スコップで思い思いに砂を掘ったり、バケツに砂を詰めたり楽しそうに遊び、満足感いっぱいの子どもたちでした。
そして今日は、来年度の入園児の保護者の方への入園事前説明会を開催しました。1年は早く、もうそんな時期になったのかと感じさせられます。2学期も残り3日となりました。終業式までみんなで楽しく過ごし、心待ちにしていた冬休みを迎えてほしいです。

【今日の給食】
・鶏ごぼううどん
・白身魚の天ぷら
・さつまいもとツナのサラダ
・クレープ
2学期の給食は、今日が最後でした。2学期間、おいしい給食ありがとうございました。
|
|
|
 |
2019年12月16日(月) |
明日は、クリスマス会! |
以前紹介した玄関のクリスマスツリーは、毎日、きれいなイルミネーションで子どもたちを迎えてくれています。朝、当園した子どもたちは、まずクリスマスツリーを眺め、クリスマスの日のことを語ってくれます。「クリスマスのプレゼントは〇〇だよ!」「クリスマスの日には、ケーキを食べるんだよ。」「家にもクリスマスツリーを飾ったよ。」とクリスマスの話題になると、みんなニコニコ笑顔です。それだけ子どもたちにとって、クリスマスは特別の日なのでしょう。さて、明日は、クリスマス会を開きます。子どもたちも楽しみにしている様子がうかがえます。どんな会になるか、楽しみですね。

【今日の給食】
・ごはん
・高野豆腐入りドライカレー
・春雨の中華和え
・牛乳
・みかん
|
|
 |
2019年12月11日(水) |
暖かい日が続きました! |
ここ数日12月としては、暖かい日が続きました。暖かいと子どもたちの活気も満ちてきます。こんな日はやっぱり外遊びです。元気いっぱいの歓声を上げて園庭を走り回る子どもたちの姿はいつ見てもいいものです。どのクラスもみんなで仲良く遊んでいました。あと2週間ほどで2学期が終了しますが、残りの日々も楽しく充実させていきます。明日から学級懇談会が始まります。クラスの成長の様子、冬休みの過ごし方など、たくさんのことを情報交換できる機会にしていきたいと思います。
|
|
 |
2019年12月10日(火) |
お誕生会をしました! |
今日は、12月生まれのお友達と先月お休みして11月生まれのお誕生会に参加できなかったお友達のお誕生会をしました。8名のお友達は、みんなの前で自己紹介し、祝ってもらい、とても嬉しそうでした。お家の方からは、お子さん楽しかった思わず微笑んでしまったエピソードを紹介してもらいました。「踊りや歌、ポーズする姿がかわいい」「お家の人のメガネをかけて、絵本を読んでいた」など楽しいエピソードがたくさん紹介され、聞いている子どもたちから笑いが起きていました。

ゲームは、箱の中から子どもが引いたカードに記してあるプレゼントを探して取るゲームです。お家の方が、お目当てのプレゼントがなかなか取れず、面白いゲームでした。最後にみんなで「ジングルベル」を歌いました。とても楽しい会になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2019年12月9日(月) |
親子プレイタイム |
今日は、後期2回目の未就園児親子教室「親子プレイタイム」がありました。このプレイタイムは、来年度入園するお友達が参加しています。今日は、かぜをひいたため参加できないお友達が1名いた他は、みんな参加してくれました。会場には、ままごとセットや滑り台、積み木などがたくさあります。また、制作コーナーでは、簡単な工作ができます。参加した子どもたちは、思い思いの場所で遊びます。回を重ねる毎にお友達同士で一緒に遊ぶ姿もたくさん見られるようになりました。園の雰囲気にどんどん慣れていく子どもたちです。入園まで、あと2回プレイタイムがあります。どんどん遊んで、幼稚園にたっぷりなじんでほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・ひじきの豆腐炒め煮
・みそ汁
|
|
 |
2019年12月6日(金) |
運動遊びを見てもらったよ! |
参観日の3日目です。今日は、新潟県立大学の伊藤先生の運動遊びがありましたので、お家の方からは、運動遊びの様子を見てもらいました。伊藤先生、大学生の皆さんと一緒に身体を一生懸命に動かす子どもたちの姿が見られたと思います。回を重ねる毎に子どもたちの動きが機敏になってきています。高いトランポリンも、今日もみんな怖がらずに楽しんで跳んでいました。伊藤先生も、子どもたちの動きの成長ぶりを感心していました。次も楽しみです。参観された保護者の方々、幼稚園から大学までの移動、ありがとうございました。

【今日の昼食】
今日はお弁当の日ですが、ご飯は、ほし組の子どもたちが作ったさつまいもご飯を食べました。さつまいもがほろりと甘く、とってもおいしいご飯でした。みんなお代わりして、あっという間になくなりました。ほし組の皆さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
|
|
 |
2019年12月5日(木) |
広がる遊び! |
今日は、参観日の2日目でした。今日もたくさんのお家の方から参観に来ていただき、子どもたちは張り切って遊んでいました。園内は、今クリスマスモードの真っただ中です。玄関の大きなクリスマスツリー、廊下や棚のクリスマスの飾りなど、至る所にクリスマス感があふれています。3歳児の子どもたちも、クリスマスが楽しみなのでしょう。想像をふくらませて、サンタクロースの遊びをしていました。サンタクロースのかわいい赤い帽子、トナカイのそり、そりに積まれたプレゼント、サンタクロースの雰囲気がばっちりです。季節、環境、一人一人の思いなどがひとつになって楽しい遊びができてきます。こんな機会を生かして、子どもたちの遊びの広がりと深まりを支えていきます

【今日の給食】
・トマトハヤシライス
・かぼちゃオムレツ
・大根サラダ
・ジョア
|
|
 |
2019年12月4日(水) |
今日から参観日! |
今日から6日(金)までの3日間は保育参観日となります。初日の今日、たくさんの保護者の方から参観においでいただきました。お家の人が来るとやっぱり子どもたちも嬉しそうで、いつも以上に張り切って遊ぶ姿が見られました。前回の参観日は、7月だったので、その頃と比べると、子どもたちの遊び方や友達とかかわる姿がずいぶんと変わったことに気付かれたことでしょう。明日以降も、子どもたちの確かな成長をぜひ参観日でご覧になってください。

【今日の給食】
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・うの花の炒り煮
・沢煮椀
|
|
 |
2019年12月3日(火) |
クリスマスツリー登場! |
12月です。12月と言えばクリスマス、そしてクリスマスツリーです。そこで、園庭で育てているモミの木を移動させ、玄関に置き、クリスマスツリーにしました。園庭で日差しをたっぷり浴びたモミの木は大きくて、堂々としたクリスマスツリーの風格を備えています。そのクリスマスツリーに、ほし組の子どもたちが飾り付けをしました。星やオーナメントボールなどを考えながら付けていく子どもたち、「ここは違う飾りがいいな!」「もっと高いところにつけたほうがいいよ!」と全体のバランスを考えて飾りつけをする姿はさすがです。さらにキラキラのモールを掛けて、雰囲気がぐっと出てきます。そして、極めつけは電飾です。赤、黄、緑、青・・・と次々に光る飾りに雰囲気はもうクリスマスイブです。近くにいた3歳児の子どもたちも様子を見に来て、「あわてんぼうのサンタクロース」の合唱で大盛り上がりです。その後、さくら組の子どもたちも飾り付けられたクリスマスツリーを見て大喜びでした。このクリスマスツリーはシーズン中は、ずっと飾っていますので、ぜひ見てください。

【今日の給食】
・五目ずし
・鶏肉の照り焼き
・ゴマ和え
・みそ汁
|
|
|
 |
2019年11月29日(金) |
新米はおいしいな! |
朝、ところどころに白い雪が積もりました。「寒い!寒い!」「手が真っ赤になったよ!」と登園してきた子どもたちが教えてくれました。そんな寒い1日でした。でも今日は、2回目のほし組の収穫した新米のほっかほかごはんを食べました。ほし組の子どもたちが、つくし組、すみれ組、さくら組の子どもたちに会食のおもてなしをしてくれました。ふっくら甘くておいしいごはんが炊きあがりました。「おいしい!」「おかわりできるかな?」とみんなごはんをもりもり食べます。おかわりが始まったら、すぐに炊いたごはんがなくなりました。みんなの食欲はたいしたものです。最後にみんなでほし組の子どもたちに「ありがとう」と伝えて会食を終えました。おいしい新米は、まだ残っているので、またみんなで食べたいと思います。
|
|
 |
2019年11月28日(木) |
楽しかった!アルビレックス野球教室! |
新潟アルビレックスベースボールクラブの先生を招いて、野球教室を行いました。ボールのキャッチの仕方から始めて、投げ方、打ち方を教えてもらいました。投げ方などは、「足を開いて!」「ウイーン!」「ガシャン!」「ズシン!」などユニークに動作を教えてもらい、子どもたちもすぐに覚えて、スムーズなフォームでボールを投げられるようになりました。やっている時は、コーチから、温かく励ましてもらい、みんな笑顔いっぱいでした。おみやげにアルビレックスベースボールクラブのクリアファイルもいただきました。室内の遊戯室の中での野球教室でしたが、たっぷり体を動かすことができました。最後に今日のコーチの方は、プロ野球で活躍したすごい方たちと知って、みんなハイタッチしてお別れしました。とても充実した野球教室になりました。コーチの皆様ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・アジの焼き付け
・切り干し大根の炒り煮
・みそ汁
・チーズ
|
|
|
|
 |
2019年11月22日(金) |
おいもパーティー |
今日は、5歳児ほし組の子どもたちが、3歳児と4歳児のお友達を招いて、パーティーを開いてくれました。パーティーでは、自分たちが収穫したさつまいもやお米を使ったお菓子を作ってごちそうしてくれました。米粉を使ったきんつば、さつまいもスティック、おにまんじゅうの3つのお菓子です。昨日の午後からほし組の子どもたちで力を合わせて会場を作り、今日も朝からお菓子を頑張って作りました。仕事を分担して、てきぱきと進める姿は、さすがほし組さんです。おいしそうなお菓子が次々とできあがりました。

お菓子ができたら、いよいよパーティーです。パーティーは3歳児のお友達と4歳児のお友達の2回に分けて行いました。ほし組のみんなは、作ったお菓子を紹介した後、各テーブルで丁寧にお菓子の説明をしてくれました。食べた子どもたちは、「甘い!」「おいしい!」「ふわふわする!」とそのおいしさに驚いていました。ほし組の子どもたちも「これ、ぼくがつくったんだよ!」とみんながおいしそうに食べる姿を見て、満足そうでした。とってもおいしかったので、みんな、お菓子を全部食べました。ほし組のみなさんのおかげで、楽しいひとときを過ごせました。ほし組のみなさん、おいしいお菓子とおもてなし、ありがとうございました。
|
|
 |
2019年11月21日(木) |
明日は、教育実習最終日! |
約2ヶ月に渡って実施された新潟県立大学の子ども学科の皆さんの教育実習も明日で終わりになります。たくさんの学生の皆さんが子どもたちにかかわってくれました。そして、学生の皆さんが短い期間ですが、子どもたち一人一人の理解に努めていました。学生の皆さんには、この園で学んだことを自分の将来に生かしてほしいと思います。5班に分かれて1週間ずつ行う実習ですが、週の終わりになると子どもたちと実習生が慣れてきて、楽しそうに遊ぶ姿が見られます。明日は、最後の日です。子どもたちにとって、やっと慣れてきた頃に実習生とお別れになるので、ちょっとさみしいですが、あと1日、一緒に楽しく過ごしてほしいです。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・レンコンのきんぴら
・けんちん汁
|
|
|
|
 |
2019年11月18日(月) |
最後の週です!教育実習 |
10月7日から開始した新潟県立大学の学生の教育実習も今週が最後となります。39名の実習生の皆さんが子どもたちとかかわってくれました。たくさんの学生とふれあうことができて、子どもたちにとって貴重な経験となりました。今日は、思ったよりも暖かい日でしたので、給食後、外で遊びました。学生の皆さんがさりげなく子どもたちの遊びに寄り添ってくれるので、子どもたちも好きな遊びに夢中になっていました。実習生の皆さんも子どもたちとかかわる中で、学びを深めている姿がたくさん見られます。その実習も今週までです。今週も子どもと学生の皆さんにとって、実りの多い週になることでしょう。

【今週のメニュー】
・わかめごはん
・厚揚げのゴマ風味煮
・揚げじゃがサラダ
・みそ汁
|
|
 |
2019年11月15日(金) |
トランポリンに挑戦! |
今日は、伊藤先生の運動遊びの日でした。新潟県立大学に行くまでに雨が心配だったのですが、晴れて濡れずにいくことができました。体育館に行くとびっくりしたことがありました。それは、用意されていた大きな2台のトランポリンです。みんな早くトランポリンで遊びたくてしかたがないようでした。まず、跳ねたり走ったりして、身体をたくさん動かした後、いよいよトランポリンです。3歳児の子どもたちは、トランポリンが初めてです。伊藤先生が「怖い人?」とたずねると、手を上げる子もちらほらいました。でも、トランポリンに乗ってみると、みんな元気に跳ね始めます。周りの学生の皆さんに「上手だね!」「すごい!」と声を掛けてもらえて大喜びです。何回も跳んで、みんな汗ばんでいました。最初は、怖くて学生さんから、手をつないでもらっていた子も最後は、みんなの「頑張れ-!」の大声援で一人でできました。「すごーい!」と周りは拍手喝采です。初めての子どもたちもみんなチャレンジできました。本格的なトランポリンを体験できる貴重な機会でした。

他に平均台も登場です。平均台は、高さがあるため簡単そうに見えても上でバランスを取ることが難しいのです。最初は、補助を付けてもらって歩きましたが、徐々に補助なしで歩いたり、途中で一回りしたりして難しいことにチャレンジしました。みんなみるみると平均台をスムーズに渡ることができるようになりました。最後に、伊藤先生から、次回は後ろ向きに歩くと告げられた子どもたち、今からやる気満々です。今日も充実した運動遊びになりました。新潟県立大学の伊藤先生、学生の皆さんありがとうございました。
|
|
 |
2019年11月14日(木) |
寒くなってきました! |
今日は、天気予報で北日本の寒さが厳しくなると報じていました。朝晩、寒さが厳しくなり、登園する子どもたちも「寒い!寒い!」と言って玄関に入ってきます。みんな厚手のコートやジャケットを着て、温かそうですが、風が冷たく寒く感じるようです。でも、「見て、これこんなにフカフカなんだよ!」「これ着ていると雨に濡れないんだよ。」「この長靴、深いから水が入らないんだよ。」など、自分の防寒着について、うれしそうに教えてくれます。寒い時も、こんなふうに楽しんでいる子どもたちです。今日の帰りの時も冷え込んでいました。お迎えのお家の方も寒そうでした。風邪などで体調を崩す子も見られますので、お家でも体調管理に気を配ってください。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・ごまあえ
・ジョア
|
|
 |
2019年11月13日(水) |
父母の会バザーを実施しました! |
今日は、父母の会が主催したバザーの日です。年度当初から、この日に向けて、役員の方々が入念な準備を進めてきました。会場には、各家庭から寄付していただいた品物や手作りの小物、園グッズ、お米など、ずらりと並びました。魅力的なものでいっぱいです。開場と同時に会場に、大勢の保護者の方がいらっしゃいました。来年度、当園に入園予定の方も来てくださいました。バザーは大盛況で、あっという間にほとんどの品物がなくなってしまいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。このバザーの収益は、父母の会をとおして、幼稚園の子どもたちのために使われます。これまで、準備を進めてきてくださった父母の会役員の皆様、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉の塩麹焼き
・じゃがいもとツナのサラダ
・みそ汁
・小魚パック
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
遊びを広げて |
外で遊べることが少なくなってきていますが、お部屋では、子どもたちが楽しい遊びを考えて遊んでいます。身近な材料を使って道具を作ったり、外で集めたどんぐりなどを使ったりして、遊びを広げています。「見て、これお金だよ!」「みんなにあげるんだよ!」と紙で作ったお金を見せてくれる子、どんぐりをペットボトルのキャプで弾くゲームを考え夢中で弾いている子、どの子も楽しそうです。子どもたちは創造力が豊かです。そして、友達同士でかかわって、さらに遊びが広がっていくます。このような姿をさらに増やして、友達や自然にかかわる子どもたちに育てていきます。

【今日の給食】
・中華どんぶり
・揚げ餃子
・ブロッコリーのサラダ
|
|
 |
2019年11月11日(月) |
後期未就園親子教室開始! |
今日から、後期の未就園親子教室(親子プレイタイム)が始まりました。後期は、来年度、新潟県立幼稚園に入園してくれるお友達が対象です。みんな元気に園に来て、遊戯室の中でたくさん遊びました。今回、初めて参加するお友達もいましたが、すぐに慣れて、楽しそうに遊んでいました。友達同士で仲良く遊ぶ姿も増えてきました。遊戯室でたっぷり遊んだら、その後は読み聞かせや手遊び歌で遊びました。さらに11月生まれのお友達と新しく参加してくれたお友達のお誕生会をしました。最後のおやつの時間は、グループで仲良くおやつを食べ、楽しく過ごすことができました。親子プレイタイムは、月1回のペースで2月まで実施します。親子プレイタイムに参加し、園に慣れ、たくさんお友達をつくって、来年度の入園の準備をしていきます。また、再来年度、入園対象のお友達の親子教室「親子プレイタイム☆ミニ」も毎月実施しています。これは、随時参加ができますので、参加を希望される方は、新潟県立幼稚園のホームページの案内をご覧ください。

【今日の給食】
・ごはん
・鮭のみそ漬け焼き
・野菜炒め
・芋煮風汁
|
|
 |
2019年11月8日(金) |
たくさん食べてね! |
幼稚園で飼っているうさぎのまろんとしろんは、とても元気です。毎日、5歳児ほし組の子どもたちが餌やりやお掃除をしてくれているおかげです。今日も子どもたちは、「明日は、休みだから、これくらいかな?」「草をもっとあげたらいいかな?」とお休みの日の分まで考えて、餌の量を調節していました。2匹とも食欲旺盛なので、出された餌は、すぐに食べてしまいます。だから、餌の加減が大切なことを子どもたちは分かっています。でも、自分たちのあげた餌を喜んで食べてくれる2匹の姿は子どもたちにとってとてもうれしいのです。もっと食べてもらおうと「たくさん食べてね!」とつい声を掛けてしまいます。4月の頃は、、まろんとしろんに触れず、かごから出すこともできなかった子が多かったのですが、今は、かごから出して、触ったり抱っこしたりすることができる子が多くなりました。お掃除の仕方も手際よくできるようになり、さすが星組と感心させられます。これから、園舎内も寒くなってきますので、まろんとしろんが元気でいられるように寒さ対策をしながら、しっかりと世話を続けていきます。

【今日の給食】
・鶏ごぼううどん
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・ほうれん草とひじきのサラダ
|
|
 |
2019年11月7日(木) |
研修会がありました! |
今日は、県内の幼稚園、こども園、保育園の先生たちが県立幼稚園に来て研修を行いました。その中で、子どもたちの様子を先生たちが見学しました。大勢の先生たちがやって来たので、ちょっと構えてしまう子、逆に張り切る子など様々でしたが、先生たちの前でも楽しそうに遊びを広げていく姿がありました。他園の先生は、子どもたちが友達と自然にかかわり楽しむ様子や穏やかなクラスの様子にびっくりしていました。また、子どもたちが、片付けなど、すすんでする姿にも感心していました。

2学期になり、子どもたちの遊びもずいぶんと広がってきました。したい遊びを考え、その遊びを友達とかかわりながら遊び込む姿が、どのクラスでも見られます。子どもたちの姿をしっかりと捉え、さらに遊びが深まるように支えていきます。
|
|
 |
2019年11月6日(水) |
つかの間の晴れ間に! |
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。登園する子どもたちも厚着になり、玄関先で「寒かったよ!」「手がこんなに冷たい!」と教えてくれます。もうすぐ本格的な冬がやってきます。でも、日中は,日が差すとほんのりと暖かく感じます。日差しと赤や黄色になった木の葉で、園庭もまぶしく感じます。今日も、その晴れ間を使って、園庭で秋の雰囲気を満喫していました。落ち葉を拾い、「きれいだよ。」「大きい葉っぱだよ。」と教えてくれる子どもたち。葉っぱ1枚1枚を宝物のように大切に集めていました。そんな子どもたちの姿に、ゆったりとした時間が流れを感じました。五感を使って、自然とふれあい季節の変化を楽しんでいる子どもの姿は、まさに「いきいき」という感じです。こんな時間を大切にしていきたいですね。

【今日の給食】
・ロールパン
・ハンバーグケチャップソース
・粉ふきいも
・豆乳入りみそスープ
|
|
 |
2019年11月1日(金) |
みんなで新米を味わいました! |
今日は、お弁当の日です。この日を使って、ほし組の子どもたちが育て収穫したお米を食べました。遊戯室にみんなで集まって一緒に食べることにしました。せっかくみんなが遊戯室に集まったので、最初は、みんなで歌を歌って楽しみました。3歳児、4歳児、5歳児のそれぞれで秋の歌を披露しました。みんなの歌声で秋の気分が高まりました。

それから、お昼です。園で炊き上げたご飯とお家から持ってきたおかずのお弁当です。温かいほかほかの新米を「おいしい!」「やわらかい!」とみんなパクパク食が進みます。お家の方が作ったおいしいおかずと一緒にうれしそうにみんな食べていました。おかわりのご飯は、おにぎりにして食べました。たくさんの子どもたちが、おにぎりをおかわりして、お口にほおばっていました。みんなで一緒に食べることは、やっぱり楽しいですね。ほし組の皆さん、おいしいお米をありがとうございました。ごちそうさまでした。
|
|
 |
2019年10月30日(水) |
今月2回目の運動遊び |
今日は、今月に入って2回目の新潟県立大学の伊藤先生の運動遊びの日でした。16日にも大学で実施しているので、子どもたちもすっかり慣れたものです。伊藤先生の指示に従って、巧みに体を動かすことができました。柔軟やバランスの取り方もしっかりできるようになってきました。今、運動遊びで子どもたちが楽しみにしていることは鬼ごっこです。子どもたちが鬼になり、学生の皆さんを捕まえるのです。学生の皆さんは、足が速いのですが、子どもたちは、粘り強くあきらめず追いかけます。そして、みんなで学生の皆さんを囲んで捕まえます。伊藤先生が学生の皆さんが全員捕まるまでの時間を図って教えてくれるのですが、時間が短くなるたびに、子どもたちの「やったー!」の歓声が上がります。運動遊びを重ねる度に、子どもたちの動きが高まっていく姿に、伊藤先生も感心していました。次回は、11月15日(金)です。寒くなってきますが、これからも張り切って体を動かしていきましょう。

【今日の給食】
・さつまいもご飯
・鶏肉の照り焼き
・大根サラダ
・みそ汁
・かぼちゃプリン
|
|
 |
2019年10月29日(火) |
今日は、焼きいも! |
豊作だったサツマイモ。今日は、園庭で焼きいもにして、園児全員で味わいました。焼きいもの準備をほし組の子どもたちが頑張ってくれました。前日までにたくさんの落ち葉を集めて、今日は、たき火の準備を朝からみんなで協力して行ってくれました。枯れ枝や落ち葉に火が着くと、みんなで段ボールをうちわ代わりにして、風を起こして、よく燃えるように頑張っていました。子どもたちは、「いつおいもを入れるの?」と早くおいもを火に入れたくて仕方がない様子でした。落ち葉に十分に火が回って、いよいよおいもを火に入れると、とたんにおいもを見て、「早く焼けないかな!」と口にする子どもたちでした。おいもが焼き上がったら、さっそく園庭にござを敷き、みんなで食べました。「やわらかくておいしい。」「あまい!」と子どもたちに焼きいもは大好評でした。やっぱり食べ物がおいしい秋はいいですね。

【今日の給食】
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・キャベツのサラダ
・ジョア
|
|
 |
2019年10月28日(月) |
いちごの苗を引き継ぎました! |
今日は、4歳児さくら組の子どもたちが、今年育ててきたいちごの苗を3歳児のお友達に引き継ぎました。たらいにいちごの苗をたくさん入れて届けた子どもたち、来年のお世話をよろしくお願いしますという気持ちでいっぱいな様子でした。受け取った3歳児のみんなは、これからのどうやってお世話をしていけばいいのか興味津々です。これから植え付けをして、春先からの世話の仕方を学んでいきます。来年は、今のさくら組のお友達のようにしっかり世話をして、たくさんのいちごを実らせてくれることでしょう。つくし組、すみれ組の皆さん、よろしくお願いします。

【今日の給食】
・ごはん
・鯖の味噌煮
・春雨の中華和え
・みそ汁
|
|
 |
2019年10月25日(金) |
秋の味覚満喫! |
今日は、お弁当の日です。そこで、お弁当といっしょに、先週収穫したさつまいもを使って「さつま汁」を作って食べました。サツマイモは、朝、教育実習のお姉さん先生が切ってくれました。それを煮込んで、さつま汁のでき上がりです。今日は、雨が降って、ちょっと寒い1日でしたので、ほかほかのさつま汁がさらにおいしく感じます。お家の人が作ってくれたお弁当といっしょに「おいしい!」とみんなもりもり食べました。おいしいので、みんなおかわりをどんどんしてくれました。サツマイモは、ほろりと甘く、とろけるような感じで、味噌の味と合い、大変おいしかったです。サツマイモは、まだまだあります。次は、どうやって味わおうか楽しみです。

ほし組が作ったお米をおにぎりにして、お家の方に食べてもらいました。つやつやほかほかの新米のおにぎりを子どもたちが作りました。けっこうボリュームがある大きさでしたが、お家の方はとてもおいしいと全部食べてもらいました。自分たちの作ったお米をお家の人に食べてもらえる喜び、子どもたちにとってかけがえのない思い出になると思います。
|
|
 |
2019年10月24日(木) |
交通事故に気を付けて! |
ほし組の子どもたちが、新潟自動車学校主催の交通安全教室に参加しました。交通安全教室では、新潟東警察署の方、新潟自動車学校の方から、交通事故に遭わないために気を付けることを教えていただきました。警察署の方からは、信号機の見方や横断歩道を渡る時の注意点、道路でやっていいこと・悪いことについてのクイズを出してもらいました。「右が正しい!」「止まる!」「一輪車は道路では乗れない!」、さすがです。子どもたちは、どんどん正解していきます。これだけしっかりとした知識があれば、交通事故に遭うことはないでしょう。でも、警察の方のお話では、小さい子は、駐車場での飛び出し、後部座席でシートベルトを着用しなかったために車外へ投げ出されてしまう事故が多いそうです。道路横断だけでなく、日々の生活の中での注意も大切だと教えていただきました。その後、オートバイ、自動車、トラックによる飛び出し時の急ブレーキの実演がありました。車は、ブレーキをかけても急には止まれないことを目の当たりにした子どもたち、その怖さにちょっとドキドキした様子でした。最後に、横断歩道の正しい渡り方を実際にやってみました。青信号を確認し、「右見て、左見て、また右を見て」と左右の安全を確認し、手をしっかり上げて横断することを意識してできました。今日、教わったことを生かして、これからも交通事故に遭わないように気を付けてほしいです。新潟自動車学校、新潟東警察署の方々、ありがとうございました。

【今日の給食】
・ご飯
・鮭の蒲焼風
・切り干し大根の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2019年10月23日(水) |
今年の柿は? |
実りの秋、真っただ中です。幼稚園の近くの家や道路から見える柿の木には、鮮やかな橙色の柿がたわわに実っています。しかし、一体どうしてでしょうか。幼稚園の柿の木の実が、ほとんど見当たらないのです。よく見ると、1つ2つと葉の間から見つけることができるのですが、例年とは全く様子が違います。でも、子どもたちは、柿の収穫を大変楽しみにしていたので、少ないけれど、今日ほし組の子どもたちが収穫を行いました。じっと見つめて「あった。」「つながっているよ。」「ここにもあったよ。」と頑張って柿の実を見つけてくれます。先生が枝から取ると、みんなそれを大事そうに運んでくれます。つやのある実を手にした子どもたちは「早く食べたいな!」と大喜びです。とても高いところにあって取れなかったもの、鳥に食べられてしまったものもありましたが、全部で21個収穫できました。これを、さわして味わいます。今年は、柿の木がお休みの年だったのかもしれません。来年は、たくさんの実をつけてくれることでしょう。

【今日の給食】
・ご飯
・ポークビーンズ
・レンコンとひじきのサラダ
・豆乳入りコーンスープ
|
|
|
 |
2019年10月18日(金) |
サツマイモがたくさん獲れたよ! |
今日は、サツマイモを収穫しました。いつサツマイモを掘るのかなと、今日まで子どもたちが楽しみにしていました。そして、今年は、暑さが影響して、たくさん獲れないのではないかと不安もありました。いよいよその日です。ほし組、さくら組、つくし組、すみれ組みんなで畑に行きました。いざ畑に着いて、掘ってみると、予想に反して、大きなサツマイモが次々に出てきます。大きくて、なかなか掘り出すことができないものもあります。「あったよ!」「抜けない!」という声があちこちから聞こえます。応援しているつくし組、すみれ組のお友達もサツマイモを持たせてもらって大喜びです。

子どもたちの頑張りが実って、とてもたくさんのサツマイモが獲れました。そのため、園まで運ぶのが大変でしたが、力持ちのほし組さんです。みんなで力を合わせて運びました。さあ、これからのサツマイモですが、子どもたちから「そのままの味で食べてみたい。」という声もあり、いろいろな食べ方を工夫していきたいと思います。
|
|
 |
2019年10月17日(木) |
ぎんなんを拾ったよ! |
間もなく寒い冬がやってきます。今、園では、もうすぐ終わってしまう秋の季節を満喫しています。新潟県立大学のイチョウの木に、たくさんのぎんなんが実ります。毎年、そのぎんなんを子どもたちが拾って、秋の味覚を楽しんでいます。今日は、いい天気だったので、さくら組とほし組の子どもたちで新潟県立大学へぎんなんを拾いに行きました。ぎんなんは、臭いが強く、また、直接触るとかぶれたりする場合があるので、みんな直接触らないようにスプーンを使ってひとつひとつ丁寧に取ることにしました。イチョウの木の下には、たくさんのぎんなんが落ちていました。「あった!」「ここにもある!」と子どもたちは、大はしゃぎでぎんなんを拾いました。あっという間に持ってきた4袋分のぎんなんが集まりました。でも、拾っている間に、みんながぎんなんを踏みつぶして、辺りにぎんなんの臭いが漂い始めました。「臭い!」「変な臭いがする!」と子どもたちは、しかめっ面です。でも、頑張って、たくさんのぎんなんを拾ったことで、みんな満足そうでした。その後、園に持ち帰って、ほし組の子どもたちと先生で洗って、きれいなぎんなんにしました。しっかり干して、その後、ぎんなんを味わいたいと思います。

【今日の給食】
・チキンカレーライス
・コールスローサラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳
|
|
|
 |
2019年10月15日(火) |
10月生まれの誕生会 |
今日は、10月生まれのお友達の誕生会を行いました。5歳児ほし組4名、3歳児すみれ組1名の合わせて5名のお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。誕生日のプレゼントのバッジをお家の方からつけてもらう時、5名のお友達はとてもうれしそうでした。お家の方からは、お子さんの自慢を話していただきました。「力持ち」「プールを頑張っている」「プレイデーを頑張ってよかったという思いをもってくれたこと」「クレヨンしんちゃんみたいにおもしろい」「何でもよく食べる」などたくさん話していただきました。話を聞いて、すごいと思わせることがいっぱいでした。その後は、恒例のゲームです。今回は、プレイデーのほし組の忍者の修行を受け継ぎ、指令書に書かれた忍者の修行を親子で行うゲームです。ジャンプ、ケンケン、ゴリラのマネ、じゃんけんなど、けっこうハードなもの、楽しいもの、様々な修行が盛りだくさんです。この修行を親子で乗り越えてもらいました。その姿をみんなで応援し、遊戯室が大変盛り上がりました。

そして、今回は、新潟県立大学の実習生のお姉さん先生から、「大きなくりの木の下で」の歌のプレゼントもありました。お姉さんと一緒に身体を動かしながら、歌を楽しみました。今週は、実習第2班の皆さんが来てくれます。子どもたちとたくさんふれ合って、学んでほしいと思います。
|
|
|
 |
2019年10月10日(木) |
海外からお客様が来ました! |
今日は、新潟県立大学、インドネシアとハワイの大学の先生が県立幼稚園を参観されました。たくさんの先生たちが見ている中で、子どもたちは、いつもどおり伸び伸びと楽しそうに遊んでいました。外国の先生方は、自分の国と比べながら、同じところや違うところを中心に熱いまなざしで参観されていました。県立幼稚園の遊びの様子やいきいきとした子どもたちの姿に感動している姿が印象的でした。お話をうかがうと、外国とは、随分と教育の考え方、方法が違っていました。インドネシアとハワイでは、また異なるようです。先生たちの目から、こちらが当たり前と思っていたことが、とても素晴らしいことだと教えてもらうことができました。特に、子どもにあまり制約せずチャレンジさせること、後片付けなど自分のことは自分ですること、友達と協力して取り組むこと、温かい言葉がけをし合うことなどに感心していました。県立幼稚園の姿を自国に紹介したいとも話されていました。当園の姿が紹介されることは光栄なことです。帰り際には、子どもたちとお別れを惜しんでたくさんふれあってくださいました。機会があれば、また、ぜひ来ていただきたいです。

【今日の給食】
・鮭ご飯
・ミニポテトコロッケ
・きざみ昆布の炒り煮
・豆乳入りみそ汁
|
|
 |
2019年10月9日(水) |
日常の中で! |
今日は、少し肌寒いくらいの過ごしやすい1日でした。先週まで、プレイデーに向けて、1日を過ごしてきましたが、今週からは、歌を楽しんだり、ゲームをしたりと運動以外の遊びも増えてきました。いろいろな遊びをとおして、感性を高めていってほしいです。4歳児は、半年が過ぎ、給食の準備、後片付けも手際よくできるようになりました。「そこ持って!」「よいしょ!」と声掛け合って、今日もみんなで協力して、片付けていました。「早く片付けて、外で遊ぶんだよ!」と教えてくれました。行事から離れ、日常に目を向けると、子どもたちのぐんと成長した姿に気付かされます。これからの時期、じっくり遊びを深め、楽しい園生活を送っていきます。

【今日の給食】
・ロールパン
・ハンバーグケチャップソース
・キャロットサラダ
・ビーンズスープ
|
|
 |
2019年10月8日(火) |
雨でも楽しく! |
今日は、朝から雨が降ったり止んだりで、寒い1日でした。子どもたちの服装も暖かい服装に変わってきて、すっかり秋になったことを感じています。今まで、外で元気よく遊んでいた子どもたちでしたが、今日は外へ出られません。でも、子どもたちは、その分、お部屋の中や遊戯室で元気に遊んでいました。お部屋の中でも楽しそうです。3歳児のクラスでは、みんなで好きな果物を紹介していました。「好きな果物はぶどうです。」「好きな食べ物はりんごです。」とはっきり紹介していました。みんな自分と一緒の果物が紹介される度に大喜びです。紹介に戸惑う友達がいたら「〇〇だよ!〇〇だよ!」と友達の好きなものを教えあげていました。入園して、半年が過ぎ、子どもたちが積極的に友達とかかわる姿がたくさん増えました。成長の早さに驚くばかりです。

【今日の給食】
・ご飯
・豚肉と野菜のさっぱり炒め
・粉ふきいも
・みそ汁
・小魚パック
|
|
 |
2019年10月7日(月) |
教育実習が始まりました! |
「ザ・プレイデー」が終わりましたが、その余韻は冷めません。子どもたちは、プレイデーの時の動きを園庭で何度も何度も繰り返し、楽しそうに遊んでいます。この継続していくことも含めて「ザ・プレイデー」なのです。
さて、今日から新潟県立大学子ども学科2年生の終期教育実習がスタートしました。1班から5班まで各1週間ずつ、教育実習を行い、11月半ばまで教育実習期間になります。実習生の皆さんは、自分の課題をもって、将来幼稚園や保育園などの先生になろうと張り切って来てくれています。子どもたちも、お兄さんお姉さん先生が来て、いつもと違う園の様子にちょっぴり緊張しながら、張り切る姿が見られます。子どもたちにとって、いろんな人とかかわることで、人とかかわる力を伸ばすチャンスです。実習生のお兄さん、お姉さんとすすんでふれあい、遊び、たくさん経験を積んでほしいです。
そして、今日は未就園児親子教室「親子プレイタイム」の前期の最終日でした。今日は、10人のお友達が来てくれました。遊戯室でたくさん遊んで、おやつを食べて、楽しいひと時を過ごしました。すっかり園の雰囲気に慣れて、のびのび遊べているお友達が増えました。次からは、新潟県立幼稚園に入園が決まったお友達が参加するプレイタイムになります。たくさんのお友達が入園して、プレイタイムに参加してくれることを願っています。

【今日の給食】
・ご飯
・アジの焼き漬け
・キャベツとさつま揚げの煮びたし
・みそ汁
|
|
|
 |
2019年10月4日(金) |
明日は、よろしくお願いします! |
今日は、降園時に激しい風雨に見舞われました。その中でのお迎えありがとうございました。園庭も強い雨でたくさんの水たまりができています。これまで青い空の下でプレイデーに向けて、夢中になって遊んでいたのに、園庭が使えず残念です。
さて、明日は、子どもたちが待ちに待っているプレイデーの日です。「プレイデー、楽しみ!」「もう〇日寝ると、プレイデーだよね!」などとお話してくれる子どもたちの多いこと。毎年、楽しく充実感にあふれた日として、印象に残っているのでしょう。明日も、園庭ではありませんが、大きな体育館を使って、楽しいプレイデーになることと思います。そして、ほし組の子どもたちは、幼稚園生活最後のプレイデーです。今日も、気合の入った掛け声が園内に響いていました。子どもたちの思い出に残る1日になることを期待しています。
明日は、会場を変更したため、保護者の皆さまには、準備や後片付け等、たくさん協力をお願いすることになります。どうかよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2019年10月3日(木) |
ご協力のおかげで! |
ザ・プレイデーは、台風のため、新潟県立大学の体育館で実施することに決定しました。そのため、今日は、新潟県立大学の体育館をお借りして、ザ・プレーデーの遊びを確認しました。でも、それをするためには、体育館に幼稚園で使ってきた用具を運ばなければなりません。昨日、保護者の皆さんに、用具の運搬のお手伝いをお願いしたところ、多くの保護者の皆さんが忙しい中にもかかわらず、お手伝いに参加してくださいました。県立大学は、幼稚園の隣にありますが、体育館へは、現在工事中で回り道をしなければなりません。皆さんが、用具を手に持ちながら、長い距離を歩いて運んでくれました。大変疲れたことと思います。
お家の方のお力のおかげで、体育館の中では、のびのびと遊びに取り組むことができました。プレイデー本番のイメージもできてきました。当日は、縁の下の力持ちになってくださっているお家の方へ、子どもたちの生き生きとした姿で感謝の気持ちを表したいと思います。
大変ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2019年10月2日(水) |
ザ・プレイデーの会場を変更しました! |
台風が接近してきた影響なのでしょうか、日中は暑い日が続いています。園庭の草花も水が欲しそうです。さくら組の子どもたちも、育ててきたイチゴの苗に丁寧に水やりをしていました。苗も水で潤って、とても喜んでくれていることでしょう。
その台風の影響で土曜日のザ・プレイデーの日は、雨の予報です。園では、今までたくさん遊んできた園庭でザ・プレイデーを実施したかったのですが、現状では厳しいと判断し、新潟県立大学の第1体育館で行うことにしました。第1体育館は、ピカピカのきれいな体育館です。園庭くらいの広さがあります。ザ・プレイデーの日には、みんなここで伸び伸びと運動を楽しむことができるでしょう。その姿にたくさん声援を送ってください。

【今日の給食】
・ご飯
・鶏肉と大豆のごまソース絡め
・三色おひたし
・おでん汁
|
|
 |
2019年10月1日(火) |
いよいよ10月! |
10月に入りました。あっという間に、今年度の後半に入りました。この時期は、食欲の秋、読書の秋などと言われ、とても過ごしやすい時期です。1年の中で、いろいろなことに集中して取り組みやすい時期でもあります。今月は、ザ・プレイデー、なし狩り、教育実習などがあり、幼稚園も毎日充実しそうです。特に今週末、ザ・プレイデーが控えてますから、今は、どのクラスもその準備に全力で取り組んでいます。ザ・プレイデーを楽しみにして、待ち遠しそうにしている子どもたちの姿が見られます。子どもたちにとっても、たくさん遊び、楽しみ、充実した10月になりそうです。ザ・プレイデーの時には、ちょっと台風が心配なのですが、きっと子どもたちの元気パワーで台風を吹き飛ばしてくれることでしょう。

【今日の給食】
・ご飯
・新潟風たれカツ
・じゃがいもとツナのサラダ
・野菜汁
・チーズ
|
|
 |
2019年9月27日(金) |
子どもたちの姿 |
朝夕、めっきりと涼しくなってきました。でも、日中は暖かく、そして、さわやかな空気が流れています。今日も絶好の運動日和でした。園庭で子どもたちは、プレイデーに向けて、たくさんの体を動かす遊びをしました。動きもぐんぐんスピーディ、しなやかになってきています。子どもたちの呑み込みの早さには驚かされるばかりです。でも、県立幼稚園の子どもたちのすごいところは、これだけではありません。それは、たくさんの準備や後片付けをみんなで力を合わせてやっていることです。今、跳び箱やマットなど様々なものを使っていますが、みんなで始まる前に決められた場所に持っていったり、終わった後には元の場所にきちんと戻したりしてくれます。どの子も、積極的にやっている姿がたくさん見られます。日々の幼稚園生活で培ってきたものが、そのまま姿として表れているのだと感じます。自立と連帯の姿、ぜひ、プレイデーで見てください。

【今日の給食】
・ツナトマトのスパゲティ
・かぼちゃのオムレツ
・きゅうりのカリカリ漬け
・牛乳
|
|
|
|
 |
2019年9月24日(火) |
ちょっと残念!籾摺り延期! |
先週の金曜日にほし組の子どもたちが収穫した籾をこの連休中に乾かしておきました。今日、田んぼの先生から、乾き具合を見てもらい、昼過ぎに籾摺りすることになりました。籾摺りは、田んぼの先生の家で行います。そのため、ほし組の子どもたちは、朝から籾を袋に入れる作業に頑張って取り組みました。一粒一粒大切に袋に詰めて、5袋作りました。その重い袋を玄関まで、みんなで力を合わせて運びました。「わっしょい!わっしょい!」と運びにくい袋を玄関まで運ぶことができました。しかし・・・、先生のところへ持っていく約束の時間が近づくと、何と雨が降り始めました。このまま先生のところまで持っていくと、袋も子どもたちも濡れてしまいます。「晴れないかな!」「もうすぐ晴れるよ!」とみんな空を見るのですが、一向に晴れる様子はありません。雨が止むのを待っていると、降園の時間が近くなってしまいました。残念ながら、今日の籾摺り作業は延期です。残念そうだった子どもたちでしたが、明日、作業を行うことになり、気持ちを入れ替えてくれました。明日は、今日の分まで頑張ってくれることでしょう。

【今日の給食】
・ごはん
・サンマのおかか煮
・もやしの炒め物
・みそ汁
|
|
|
|
|
 |
2019年9月17日(火) |
9月生まれのお誕生会 |
今月は、お誕生会が2回ありました。先週の8月生まれのお友達のお誕生会と今日の9月生まれのお誕生会です。今日は、6名のお友達のお誕生日をお祝いしました。9月生まれは、5歳児ほし組さんにはいなかったので、4歳児、3歳児のお友達の6名でした。自分の名前と年を発表することが、ちょっと恥ずかしかった子もいましたが、周囲の子どもたちの応援で発表できました。お家の方からは、名前の由来を紹介してもらいました。名前の漢字に含まれている意味を大切にして、人として成長するように、幸せになるように等願いを込めて付けてくださっていることがよく分かりました。子どもたちは、その話に聞き入っていました。
その後は、親子でゲームをしました。木の実を運んで、切り株に入れるゲームです。スピーディーなゲームで、2チームで3回戦までやりました。それぞれ1勝1敗1分けで、結果はお互いの勝利になりました。親子で協力し、楽しいひとときでした。

お誕生会のように、お家の人と一緒に活動する機会が2学期はたくさんあります。子どもたたちは、楽しみにしています。これからもご協力お願いいたします。
|
|
|
|
|
 |
2019年9月10日(火) |
8月生まれのお誕生会 |
8月は夏休み。そこで、今は9月ですが、8月生まれのお友達のお誕生会をしました。今日は、6名のお友達のお祝いをしました。ステージに迎えられた6名のお友達一人一人が、「○○です。6歳になりました。」「5歳になりました。」「4歳になりました。」と堂々と自分の名前と年齢を言うことができました。お家の人からは、お子さんを見て「夏休みの間に大きくなったなあ」と思うことを紹介してもらいました。一人一人が少しずつ自立しているエピソードが聞けました。その後、プレゼントをお家の方から付けてもらって、大喜びの6人のお友達でした。

今日のゲームは、「ぶどうを収穫しよう!ゲーム」です。実は、さくら組とほし組は、雨のため、毎年恒例のぶどう狩りにいけなかったのです。それもあって、ぶどうに見立てたボールを枠内に親子で一生懸命運びました。赤、青チームで競いましたが、80個、90個と赤青たくさんボールを運ぶことができました。ゲームは、2回戦行って、それぞれ1勝ずつ、両者とも勝ちという結果になりました。とても楽しく白熱したゲームでした。
お誕生会が終わった後は、自分のお部屋に戻り、冷たいアイスクリームを食べました。今日も、暑い日だったので、よりアイスクリームがおいしかったことと思います。
来週は、9月生まれのお友達にお誕生会があります。9月生まれのお友達、楽しみにしていてください。
|
|
 |
2019年9月9日(月) |
親子プレイタイム |
今日は、未就園児親子プレイタイムの日でした。今回は、第3回目です。今日は、風邪ひきでお休みのお友達も多く、11名のお友達が参加してくれました。最初は、自由遊びです。最初の頃より、お友達どうしで遊ぶ姿が増えてきました。工作にもたくさんのお友達が参加していました。3回目となると、みんな積極的になって遊ぶことができます。こうやってみんな園に慣れてくれれば、入園してすぐに園の生活になじめことでしょう。
後半は、みんなで遊びます。絵本を読んでもらったり、手遊び歌をしたりしました。お誕生会もしました。今回のプレイタイムでは、びっくりすることがありました。それは、お名前呼びの時です。今まで、もじもじしてお名前を呼ばれた時に、お返事ができないお友達が多かったのですが、今日は、みんな「はーい」「はーい」と元気な返事ができました。すごいですね。そして、先生との会話の中で「ありがとう」と返してくれるお友達が増えてきたのです。前回から2か月しか経過していないのですが、みんな成長しましたね。来年度、県立幼稚園の3歳児として、もっと成長した姿を見たいです。
今月の20日(金)、来月の17日(木)は入園説明会です。新潟県立幼稚園にぜひいらしてください。お待ちしております。

【今日給食】
・わかめご飯
・豚肉と野菜のさっぱり炒め
・キャベツのゴマ風味サラダ
・すまし汁
・小魚パック
|
|
|
|
|
|
 |
2019年9月2日(月) |
第2学期始業式 |
さあ、2学期が始まりました。今日は、園児全員、元気な顔で登園しました。早速、朝からにぎやかな幼稚園に戻りました。
始業式では、さくら組、ほし組の7名のお友達が、夏休みの思い出を発表しました。サッカーをしたこと、東京へ行って遊んだこと、ゲームをしたことなど、楽しそうにお話してくれました。みんな堂々と発表できました。これも夏休みの間に成長した姿だと思います。

最後にみんなで「ようちえんの歌」を歌いました。久しぶりに遊戯室に響く子どもたちの声から、これから充実した2学期がスタートするんだなと、職員一同実感しました。
2学期は、プレイデーをはじめとして、たくさんの行事があります。ひとつひとつの行事や活動、遊びをとおして、子どもたちを成長させていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2019年8月28日(水) |
楽しかった!自由登園日! |
今日は、自由登園日です。受付の時間になると、園児のみんなが次々と登園してきました。登園した子どもたちは元気いっぱいです。久しぶりに再会したお友達と一緒になって、喜び合っていました。
前半は、各お部屋に用意された遊びをたっぷりと親子で楽しみました。的あて、わんにゃんレース、スライム作り、ザリガニつりなど、たくさんの遊びがありました。「入った。」「できた!」子どたちの歓声が園内に響き渡ります。子どもたちの活気に満ちた園の雰囲気は最高です。みんな、知らぬ間に汗びっしょりになるほど夢中で遊んでいました。

後半は、遊戯室を涼しくしてから、おやつを食べ、その後、紙芝居と親子遊びをしました。紙芝居は、2つのお話がありました。みんな真剣にお話を聞いていました。まだ、聞きたかったのでしょうか、終わった後「もう、終わったの?」という声がたくさん聞かれました。最後に、親子のふれあい遊びをしました。親子でのスキンシップ、とても会場が盛り上がりました。お家の人の優しさにふれ、ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
後、5回寝ると、いよいよ幼稚園が始まります。今日の子どもたちの様子を見ると、早く始まってほしくてたまらないようです。9月2日、2学期の最高のスタートが切れるように、職員一同準備していきます。今日は、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2019年8月27日(火) |
明日は、自由登園日! |
少しずつ秋の涼しさを感じられるようになりました。みなさんは、この夏休みをどう過ごしていますか。楽しい思い出がたくさんできたでしょうか。明日は、自由登園日です。元気な園児の皆さんの顔が見られるのが今から楽しみです。メールでもお知らせしたように天気予報は雨のようです。でも、たくさん楽しい催しを用意していますので楽しみにしてください。

先週までは、大変暑く、みんなが育ててきた園庭の花や野菜も暑さで夏バテしていましたが、何とかその暑さを乗り切ってくれました。ほし組のみんなが育てているヒマワリも大きくなりました。子どもたちの背を超えるくらいになっています。今は、黄色い花も咲き終わり、種が実り始めています。他にも、畑の野菜もすくすく育ちました。まだまだ、おいしい野菜が収穫できそうです。
明日の自由登園日の際には、雨模様かもしれませんが、自分の育てた花や野菜を見て、頑張ったねと声を掛けてあげてください。
明日、みんなの登園を職員一同、待ってます!
|
|
 |
2019年8月5日(月) |
家族みんなで笑顔の食卓を! |
今日は、2回目の親子教室講演会を開催しました。新潟県立大学人間生活学部子ども学科の山岸あずみ先生をお招きして、食生活についてのお話をしていただきました。
山岸先生からは、近年、私たちの食生活が欧米化してきていることから、もう一度、食べるものや食事のメニュー等を見直していかなければならないことを教えていただきました。野菜やお米を食べること、塩分・糖分の摂取に気を付けることなど、自分の毎日の食事にチクンと突き刺さることばかりでした。

講演の中で,私たち大人が1日に摂取する塩分量を、参加された方に実際に計り取ってもらいました。成人男性が7.5g、成人女性が6.5gが摂取してよい食塩の量なのですが、実際の量を比べてみると、日々余分に食塩を摂取していることが一目瞭然でした。私たち、大人がたくさん摂取していると、自然と子どもにも影響が出てしまいます。山岸先生は、子どもの食生活をよくていくためには、まず大人から実践していくことが大切であると語られていました。ただ、皆、家庭では忙しい毎日です。けっして無理をするのではなく、できる時に頑張ればいいという山岸先生の温かい励ましをいただきました。子どもの健全な成長のために、食生活にも目を向けていきましょう。
山岸先生、本日の講演会に来ていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
|
|
|
 |
2019年7月31日(水) |
明日は、夏祭り! |
夏真っ盛りです。気温がぐんぐん上がり、夏バテしてしまいそうな毎日です。今日は、職員研修会があり、預かり保育も午前中のみでしたので、午後の園はひっそりとしていました。そのせいか、子どもたちの声の代わりに木陰からセミの声が響き渡っていました。
明日は、いよいよ夏祭りです。園では、子どもたちが楽しめるように準備をしっかりと進めてきました。園庭もきれいにして、当日の準備を残すだけです。
明日は、雨の心配はないみたいですが、逆に暑さが心配です。園では、暑さに備えて、会場内のお店の配置も工夫して、夏祭りを実施します。お店もいっぱいです。楽しい夏祭りにしていきましょう。
|
|
 |
2019年7月30日(火) |
遊育の力 |
未就園児親子教室の取組の1つとして、新潟県立大学と連携し、新潟県立大学の先生の講演会や親子教室を毎年実施しています。今日は、1回目の講演会を開催しました。講師として、新潟県立大学人間生活学部子ども学科長の伊藤 巨志先生から起こしいただき、「遊育の力 〜遊びながら伸びる身体のヒミツ〜」と題して、幼児期・児童期の子どもの運動機能を発達させるために大切なことをお話していただきました。伊藤先生からは、幼児期・児童期はバランス感覚やリズム、タイミングを養うこと、その経験を多くさせることが大事だと教えていただきました。講演の中で、実際に参加者が身体を動かしてみて、その感覚を経験してみましたが、なかなか思うように身体を動かせないものです。日頃から、バランスやリズムなどを意識して生活することが大切なことと実感できました。伊藤先生の話から、歩く場所や手をつなぐことなど、あまり意識しなかったことをちょっと意識して場所や場面に臨むと、子どものバランス感覚やリズム感などを育てることができると分かりました。時間があっという間に過ぎてしまう内容の充実した講演会でした。伊藤先生は、今週の8月2日(土)の午前9:00からBSNラジオで放送される「大杉りさのR cafe」に出演されるそうです。また、たくさんの遊びや運動と子どもの発育についてのお話を聞けることと思います。ぜひ、お聴きください。
次回は、8月5日(月)同じく新潟県立大学の山岸あずみ先生のご講演です。今から、楽しみです。
|
|
 |
2019年7月24日(水) |
ありがとうございました! |
1学期が終了しました。4月に入園、進級した子どもたちは、最初は緊張もありましたが、4ヶ月経ち、すっかり園の生活になじみ、みんな楽しく毎日を過ごしていました。時には、トラブルもありましたが、自分たちの力で何とか解決しようと頑張る姿がたくさん見られました。今日は、1学期最後の日ですので、終業式を行いました。園長先生からは、安全に過ごすことや有意義な夏休みにしてほしいことなどのお話がありました。みんな背筋を伸ばしてお話を聞いていました。きっと充実した夏休みになることでしょう。

終業式の後、全員で夏祭りに踊る「花笠音頭」の練習をしました。みんな踊りを覚えていて、練習から上手に踊れています。夏祭りでは、園庭でのびのびと踊る姿が見られるでしょう。天気予報では、夏祭りの日は、晴れそうです。楽しい夏祭り、待ち遠しいですね。
保護者の方々、そして園を支えてくださる地域や関係者の皆様、おかげさまで新潟県立幼稚園の1学期が無事終了しました。充実した教育活動を展開できたのも、皆さまのおかげです。ありがとうございました。2学期も、当園の教育活動に温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2019年7月23日(火) |
明日は、終業式! |
今日は、5歳児ほし組の子どもたちは、お部屋の中で忙しそうに動き回っていました。本を整えたり、机の上のものを片づけたりする子どもたちもいれば、床の上に置いてあるものを元の場所に戻すことに一生懸命な子どもたちもいて、活気にあふれていました。そうです、明日は終業式だから、1学期の間使っていたお部屋をきれいにしていたのです。「ここはここに置けばいいよ。」「これは捨てていいよ。」とみんなで声掛け合って片付けを進めていきました。子どもたちの力は見事です。お部屋も見違えるようにすっきりしました。2学期、新鮮な気持ちで臨むことができそうです。みんなよく頑張りました。

そして、1学期最後の水遊びを3歳児の子どもたちが行いました。梅雨の時期ですが、晴れる日もほどほどあり、水遊びもけっこうすることができました。水遊びにもすっかり慣れた子どもたち、水にどっぷりつかったり、全身水まみれになったりして楽しんでいました。これから暑さが本格的になってきます。夏休み中も安全を心掛けながら、プールなどで水と親しんでほしいです。
明日は、終業式です。1学期を振り返り、「幼稚園、楽しかった。」とみんなが思ってくれることを期待しています!
|
|
 |
2019年7月19日(金) |
間もなく夏休み! |
今週もあっという間に過ぎ去りました。でも、今週も東石山中学校の生徒の皆さんの職場体験、新潟県立大学の学生のみなさんのミニコンサート、さくら組とほし組の鳥屋野総合体育館プールへの園外保育ととても充実した1週間でした。中学生とふれ合ったり、大学生の皆さんの歌声を聞いたりして、たくさんの刺激をもらった園児です。このような貴重な体験をたっぷりした1学期になりました。来週は、終業式、そして夏休みに入ります。1学期も残り3日となりましたが、残りの3日も充実した毎日にしていきます。
|
|
|
 |
2019年7月12日(金) |
お部屋の中も楽しいよ! |
幼稚園では、外での遊びや栽培にも力を入れていますが、子どもたちは室内での遊びも元気いっぱいに楽しんでいます。4歳児、5歳児のお部屋の中では、アトラクション、ゲーム、お店などがあふれて、楽しい遊園地みたいです。ロックアドベンチャー、お化け屋敷、イルカショー、お店屋さん、積み木遊びなどなど、子どもたちの思いがたくさん広がりました。「楽しいよ。」「こっちに遊びに来て!」と子どもたちの声も活気に満ちています。

5歳児のみんなは、他のクラスのお友達を招待しました。3歳児や4歳児のお友達に親切に遊び方を教えてあげていました。「早くやりたい!」「これもやりたい!」と訪れた子どもたちは、とても喜んでいました。遊びをとおして、子どもたちのかかわりがたくさん生まれます。幼稚園の様々な環境を生かし、たくさんの遊びにふれさせます。
|
|
 |
2019年7月9日(火) |
びっくり!サツマイモ! |
5歳児ほし組の子どもたちが、育てているサツマイモを見るために畑に行きました。少し日を空けていたので、行ってみるとびっくりです。深い緑の大きな葉、太い茎が畑一面を覆っています。「うわー、すごい!」と子どもたちの第一声です。「歩ける場所がないよ。」「水やりが大変!」と子どもたちが心配します。そこで、担任が畝の間に茂っているサツマイモをずらし、通り道を確保しました。子どもたちが歩いてみると膝より上まで隠れます。「大きい。」「こんなになっているとは思わなかった。」と驚きの声が上がります。さらに、子どもたちは、サツマイモの間に生えている雑草が気になります。「抜こう。」と頑張って引っ張りますが、雑草も根がしっかり張っていて、なかなか抜けません。でも、みんなで力を合わせて、きれいに抜きました。この勢いだと、秋には、どれくらいサツマイモが収穫できるでしょうか。楽しみです。ほし組の皆さん、これからもお世話をよろしくお願いします。

<今日の給食>
・ミートソーススパゲティ
・プレーンオムレツ
・キャベツのごま風味サラダ
・ジョア
|
|
 |
2019年7月5日(金) |
願いを込めて |
今日は、七夕の集いを行いました。先週から、各クラスで笹飾りを準備してきました。そして、地域の方から分けていただいた立派な竹にみんなで作った飾りを付けました。色とりどりの飾りが付いた竹を立てると、「うわー」「きれい」と子どもたちの歓声があがりました。飾りが付いたきれいな竹で遊戯室は七夕の雰囲気いっぱいです。そんな雰囲気の中で、七夕の集いが始まりました。集いでは、各クラスの飾りの紹介、七夕のお話、願い事の発表、ダンス、歌と盛りだくさんです。ひとつひとつ、みんなで楽しむことができました。子どもたちのダンスや歌声で会場が盛り上がりました。

晴れた日の夜、ぜひ、夜空を見てみましょう。きれいな天の川の両端に織姫と彦星がキラリと見えるはずです。その夜空にみんなの願い事が、きっと届いていることでしょう。
|
|
|
 |
2019年7月2日(火) |
参観日 |
今日から、参観日が始まりました。明日1日空けて、4日、5日と3日間行います。お家の方がいると、子どもたちはとても嬉しそうで、元気いっぱいな姿を見せてくれます。今日は、七夕の集いの準備や練習をするクラスが多く、作業にしっかりと取り組んだり、一生懸命練習したりする姿がたくさん見られたと思います。3か月で、ずいぶんと子どもたちが成長したことが伝わったのではないかと思います。保護者のみなさま、ご参観いただきありがとうございました。

<今日の給食>
・わかめごはん
・ミートボールの酢豚風
・キャベツの塩もみ
・うち豆のみそ汁
・小魚パック
|
|
 |
2019年6月28日(金) |
七夕の飾り作り |
来週から7月に入ります。子どもたちは、七夕の集いに向けて、準備をしています。七夕で自分の願いごとがかなえられるように心を込めて行っています。今日は、3歳児の子どもたちが、七夕の飾りを頑張って作りました。つくし組、さくら組のみんなが作ってくれた飾りは、野菜の飾りです。先生が「どんな野菜知ってる?」と問いかけると、「トマト」「きゅうり」「なす」「ピーマン」「ねぎ」と、みんなが知っている野菜がどんどん出てきました。先生から、その野菜の絵を描いてもらって、そこに丁寧にクレヨンで色を塗りました。みんな思い思いに色を塗って、きれいな野菜の飾りができました。これを七夕の時に飾ります。みんなが作った七夕飾り、ぜひ見てください。
|
|
 |
2019年6月26日(水) |
晴天でした! |
今日は、少し暑いくらいのいい天気でした。そこで、4歳児さくら組の子どもたちは、外で絵の具遊びをしました。大きな紙に思い思いの色をたっぷり塗って、絵の具の感触や色合いを楽しみました。「ほら、きれいでしょ?」「色が変わったよ!」「こんなに塗ったんだよ!」と色鮮やかに
なった紙を指さして、満足気の子どもたちでした。また、今日は、実習で新潟県立大学のお兄さん、お姉さんが来て、子どもたちと一緒に遊んでくれました。楽しい1日になりました。明日は、4歳児、5歳児が園外保育で、プールに行きます。楽しみです。

<今日の給食>
・ロールパン
・ハンバーグケチャップソース
・揚げじゃがサラダ
・小松菜のスープ
|
|
 |
2019年6月25日(火) |
ほし組親子活動 |
5歳児ほし組の親子活動がありました。ほし組の役員の方が企画し、親子でビー玉を使ったカーリングゲームとビニール袋を利用したポンポンカーリングを作りました。子どもたちは、お家の人のアドバイスを受けながら、紙を切ったり、張り合わせたりしてカーリングゲームを完成させました。ポンポンカーリングは、大きいのでグループのみんなで協力して作りました。でき上がったら、早速グループ対抗のゲームをしました。ゲームでは、高得点エリアを狙って、力を加減しなければなりません。簡単そうと思っても、なかなかうまくいきません。「0点」のエリアに止まってしまうと、「あー」とため息。50点のエリアに止めることができると「やった!」と大歓声が上がります。子どもたちに負けずと、お家の人にも力が入ります。「やったー」「すごい!」と大変盛り上がりました。ポンポンカーリングのゲームでは、グループで力を合わせ、1つの的を狙いますが、相手のポンポンカーリングにぶつかり跳ね飛ばさせたり、邪魔されたりして的に近づけません。でも、スーと滑るポンポンカーリングの感触をたっぷり楽しむことができました。役員の方をはじめとした保護者のみなさま、大変ありがとうござました。

<今日の給食>
・夏野菜のカレーライス
・春雨の中華和え
・メロン
・牛乳
|
|
 |
2019年6月24日(月) |
梅雨空が続いても |
どんよりとした曇り空で、肌寒く感じる1日でした。外で、元気いっぱいに遊びたい子どもたちにとって、この梅雨の時期は、少し我慢しなければならない日が多くなります。それでも、登園してきた子どもたちは、室内で元気いっぱい毎日楽しんでいます。つくし組では、先週、みんなできれいな傘を作りました。みんなで傘の下に入って、雨降りの様子を楽しみました。こうすれば、「雨、雨、ふれふれ」と雨のこともちょっぴり好きになることでしょう。梅雨明けまで、もうしばらくかかりそうですので、外に出られない時は、室内遊びをじっくり楽しんでいきたいと思います。
気温の差が大きいのが影響しているのでしょうか。体調を崩してしまっている子がたくさんいますので、健康管理に注意していきましょう。

<今日の給食>
・ご飯
・鮭の蒲焼風
・キャロットサラダ
・けんちん汁
|
|
 |
2019年6月21日(金) |
アルビレックス新潟キッズふれあいサッカー教室 |
5歳児ほし組の子どもたちが、アルビレックス新潟のサッカー教室に参加しました。朝から、「今日はサッカー教室だ!」「楽しみ!」と胸をワクワクさせていた子どもたちでした。サッカー教室では、2人のコーチから、ボールを使ったたくさんの動きを教えてもらいました。ボールを手に持ってバランスを取ったり、足でボールを止めたりする動きをして慣らしてから、ドリブル、シュートの動きまで教えてもらいました。「簡単!」「できる!」と口にする子どもたちでしたが、なかなかボールを思うように扱えず、悪戦苦闘する子もいました。でも、コーチから「ナイス!」「うまい!」と声をかけられて、自信を深めていました。最後にミニゲームをさせてもらい、ゴールを決めた時は、大喜びの子どもたちでした。プロのサッカーに関わるコーチから、丁寧、親切にサッカーを教えていただき、子どもたちもサッカーの楽しさを味わえた1日でした。

終了後にアルビレックス新潟の試合の招待券もいただき、しばらく園では、サッカーブームとなりそうです。アルビレックス新潟の皆様、ありがとうございました。J1昇格めざして頑張ってください。
|
|
 |
2019年6月19日(水) |
6月の運動遊び |
今日は、新潟県立大学の伊藤先生の運動遊びの日でした。今年度に入って2回目です。今日も、体を巧みに使う運動遊びをたくさん紹介していただきました。今回は、跳び箱運動につながる動きにもチャレンジしました。さくら組は、腕で体を支持し、重心を移動する動きをマスターしようと頑張りました。うさぎやカエルのような跳び方をして、楽しみました。動きがぎこちない子、バランスが取れない子も、動きを繰り返す度に滑らかな動きができるようになってきました。ほし組は、跳び箱にチャレンジしました。助走、踏切、着手の仕方などポイントがたくさんありますが、伊藤先生が丁寧にアドバイスしてくれて、初めてでも跳べた子が何人もいました。「もっと跳べるようになりたい!」と子どもたちは、やる気満々でした。これから、どんどん発展していく運動遊び、さらに楽しみが増しました。

<今日の給食>
・冷やしうどん
・鶏肉と大豆のごまソース絡め
・きゅうりのさっぱり和え
・カップヨーグルト
|
|
 |
2019年6月18日(火) |
6月生まれのお誕生会 |
今日は、6月生まれのお誕生会をしました。6月生まれのお友達は、7名でした。みんなに誕生日を祝ってもらった7名の子どもたち、とてもうれしそうでした。お家の人から、プレゼントをつけてもらって、さらに喜びが増して、にこにこ顔です。笑顔で、梅雨のジメジメなんかへっちゃらです。お家の方へのインタビューは、「雨の日でも楽しいなあと思うことは?」でした。難しい質問でしたが、お家の方からは「雨の音を聞いているのが楽しい」など、素敵な答えをたくさん返していただきました。ありがとうございました。その後は、親子で「スティック コロコロ」ゲームをしました。棒を使って、紙で作ったドラムを転がし、リレーをするゲームです。真っすぐに進めていくのが難しいのですが、スピード感があり、大変盛り上がりました。最後にみんなで「かたつむりの歌」を歌いました。みんなの声が外のかたつむりにも聞こえたことでしょう。6月生まれのお友達にとって、思い出に残るお誕生会になりました。

また、今日は、久しぶりに爽やかな天気でした。5歳児のほし組の子どもたちは、園庭で自分たちで作った「くるくるロケット」を飛ばして遊びました。投げ方にコツがいるみたいですが、それぞれコツをつかんで楽しんでいました。「こうすればよく飛ぶよ!」「今、よく回ったよ!」「風があったほうがいいよ!」とたくさんの気付きを声にしていた子どもたちです。毎日、笑顔あふれる幼稚園です。
|
|
 |
2019年6月14日(金) |
みんな仲良く |
今週は、検診ウィークでした。月曜日の耳鼻科検診から始まって、今日の眼科検診までたくさんの検診がありました。お医者さんが園に来るので、子どもたちはやっぱり不安になります。かなり緊張した1週間になったことでしょう。そんな中で、今日はお弁当の日でした。各クラス、みんなで囲み合ってお弁当を食べました。つくし組は、園庭でみんなで仲良くお弁当を食べました。「おいしい。」「たくさん食べたよ。」「見てみて、おにぎりだよ。」とみんな嬉しそうです。緊張した1週間、少しでもほぐれて、また来週楽しく園で過ごしてほしいです。
そして、今日は、新潟市中央区の公立保育園の保育士さんたちが、園の見学に来ました。子どもたち自身が工夫して遊び、その中で友達とかかわり、さらに遊びを広げていく姿に、皆さん、感心していました。どのクラスの子どもたちもすくすくと成長していると実感します。来週は、どんな週になるでしょうか。楽しみですね。
|
|
 |
2019年6月13日(木) |
2回目の給食試食会でした! |
今日は、給食試食会の2日目です。今日もたくさんの保護者の皆さんが試食会に参加してくださいました。栄養士の先生のお話から、新潟県立幼稚園の給食は、ずっと以前から和食を中心にしているとのことでした。今、あらためてその良さが見直されている和食を、ずっと以前から取り続けていたのですね。4月に入園した3歳児の子どもたちも、ずいぶんと給食に慣れてきたようです。初めは、少ししか食べられなかったのですが、食べる量も増えてきています。また、食べるとき、静かに食べていることに栄養士の先生や保護者の方がびっくりしていました。今日は、和食でなく、ドライカレーでしたが、みんな楽しそうに食べる姿が印象的でした。みんなモリモリ食べて大きくなあれ!

<今日の給食>
・ご飯
・高野豆腐入りドライカレー
・カボチャのオムレツ
・もやしの中華和え
・ジョア
|
|
|
 |
2019年6月10日(月) |
おやじの会 |
昨日、第1回目のおやじの会の園庭整備作業を行いました。お忙しい最中、総勢14名のお父さんたちが参加してくれました。今回の作業は、ビオトープ池の改修、ザリガニ池の設置、築山の芝生植え、池の上の棚の設置というたくさんの作業をお願いしました。たくさんの仕事がありましたが、さすがお父さんたちです。手際よく作業を進めてくれました。池と築山もしっかりと補修できました。そして、今回の一番の作業は棚づくりです。鋼材で組み立てながら、作業を進めますので、全員のチームワークが大切です。みんなで力を合わせて、お昼過ぎには完成しました。とても立派な出来栄えです。これなら、池も虫や落ち葉で汚れる心配がないでしょう。先日の奉仕会をはじめ、保護者の皆さんからこんなにも支えられていることをうれしく思います。本当にありがとうございました。

<今日の給食>
・わかめご飯
・厚揚げのゴマ風味煮
・ほうれん草とひじきのサラダ
・みそ汁
|
|
 |
2019年6月7日(金) |
ビオトープ池を整備します! |
園庭には、ビオトープ池があります。この池に魚やザリガニなどがいて、子どもたちの人気のスポットになっています。でも、これからの時期になると、周囲の木々に出てくる虫の影響を受けて、池が汚れてしまいます。また、ザリガニの住んでいる池が小さく満員の状態です。そこで、明後日、「おやじの会」でこの池周りを整備することになりました。ザリガニ池を大きくして、池の上に棚を設置する予定です。お父さんパワーで、この池のビフォーアフターが楽しみです。日曜日は、よろしくお願いします。まずは、晴れればいいですね。
今日で、新潟県立大学の2年生の教育実習が終わりました。学生の皆さんには、この園で子どもたちと接して、感じたことを生かして、さらに研鑽を積んでほしいです。秋の教育実習でお待ちしています。
|
|
|
|
 |
2019年6月4日(火) |
サントピアワールドに行ったよ! |
4歳児さくら組、5歳児ほし組は、園外保育で阿賀野市のサントピアワールドに行きました。楽しいアトラクションがたくさんあるので、みんな今日を楽しみにしていました。バスに乗っている時も、待ち遠しくて「まだ?」「いつ着くの?」と声を上げる子どもたちでした。遠くから大きな観覧車が目に飛び込んでくると、「わー」とみんなで一気に盛り上がりました。サントピアワールドに着くと、早速、アトラクションを楽しみました。まず、立体迷路です。難しくてなかなかスタンプがある場所に行けません。でも、グループで力を合わせて、6階のゴールに全員たどりつくことができました。次は、メルヘントレインに乗って、ロックアドベンチャーのところまで向かいました。「けっこう速いね。」とトレインのスピードに驚いていました。坂道も楽々でした。ロックアドベンチャーは、ほし組の子どもたちが乗りました。最後、みんな叫び声を上げて、下ってきました。スリル満点でした。その後は、おいしいお弁当を食べました。

お昼の後は、メリーゴーランド、さくら組は弁慶号、ほし組はスカイエレファントに乗って楽しみました。楽しくて、まだまだ遊びたかったのですが、ここでサントピアワールドを後にしました。とても楽しい1日でした。
園では、今日、父母の会の皆さんから園庭の花壇整備、草取りと裁縫による製作や修理作業をしていただきました。園庭がきれいになり、また、園の物品が充実いたしました。本当にありがとうございました。
|
|
 |
2019年6月3日(月) |
チューリップの球根を収穫しました! |
春、玄関前をきれいに彩ってくれていたチューリップ。花が落ちた後、プランターでじっくりと球根を育てていました。そのチューリップの球根をさくら組とほし組の子どもたちで収穫しました。さくら組とほし組同士でペアを作って、プランターの土を掘りました。チューリップの茎を伝って掘ると、土の中に球根がありました。「あった!」「出てきた!」と夢中になって土を掘る子どもたちです。球根は、小さいものが多かったのですが、大きいものがあると「大きい!」と声を上げて喜ぶ子どもたちでした。収穫した球根は、秋まで置いておき、来年の春、また花を咲かせられるように植えたいと思います。球根を掘り起こしたプランターには、別の花を植え、そのきれいな花が初夏の玄関前を飾ってくれることでしょう。

<今日の給食>
・ビビンバ
・揚げ餃子
・ナムル
・みそ汁
|
|
|
 |
2019年5月30日(木) |
教育実習 |
今週から、新潟県立大学の2年生の教育実習が始まっています。2班に分かれて、1週間ずつ園で実習を行っています。今週は、A班の20名の学生が当園で学んでいます。初日は、学生の皆さんも緊張し、子どもたちも緊張して、ちょっと堅苦しい感じの時もありました。でも、4日目に入ると、緊張が解けてきたのでしょう。学生の皆さんから、子どもたちへ自然な笑顔が送られています。同時に、子どもたち一人一人を見る目、接する姿も変わってきています。学生の皆さんと子どもたちとの間で、活動を心から楽しむ、そんな雰囲気が感じられました。A班の学生の皆さんは、あと1日で教育実習が終わります。幼稚園、保育園の先生の仕事へのやりがいをこの1週間で感じてもらえたらいいですね。かわいい子どもたちと明日は、最後の1日をとびきりの笑顔で過ごしてほしいです。

<今日の給食>
・ごはん
・切り干し大根の炒り煮
・サバの味噌煮
・けんちん汁
|
|
|
 |
2019年5月28日(火) |
マリンピア日本海へ行きました! |
今日は、3歳児、4歳児の子どもたちが楽しみにしていた春の遠足です。予定では、亀田公園に行くことになっていましたが、今日は、時々雨が降る天気だったので、雨天時の行き先に変更して、マリンピア日本海に行きました。マリンピアに入ると、様々な魚や生き物が目に飛び込んできます。サンゴ礁の水槽では、「きれい!」と驚きの声を上げる子どもたちでした。大型水槽では、サメが気になったのでしょう。「見てみて、サメがいるよ。」と大喜びです。他にも、アザラシ、アシカ、ラッコなどの水槽の前では、その大きさやかわいさにじっと見とれていた子どもたちでした。今日のマリンピア日本海は、たくさんのお客さんでにぎわっていたのですが、イルカショーのスタンドで昼食場所を確保して、みんなでおいしく味わって、お弁当を食べることができました。

昼食後は、イルカショーを見ました。イルカショーでは、さくら組のお友達1名と担任がステージに招待され、イルカに触ったり、合図を出したりする体験をさせてもらえました。イルカのジャンプする姿や水しぶきに圧倒された時間でした。
帰りに感想を聞くと、みんな「楽しかった!」「おもしろかった!」との答えがたくさん返ってきました。印象に残った生き物を聞くと、やっぱりイルカが一番名前が上がり、人気者でした。ショーでイルカのダイナミックな姿を見たからでしょうね。
今日は、お家の方から、行き先の変更等に対応していただきありがとうございました。子どもたちにとって、とてもよい思い出ができました。
|
|
 |
2019年5月27日(月) |
教育実習 |
大変暑い日が続いていますが、子どもたちは今日も1日元気よく遊んでいました。
今週から、新潟県立大学の子ども学科の学生の教育実習が始まりました。毎年、新潟県立大学の学生が、幼稚園や保育園の先生になるための勉強を当園で行っています。先生が増えたため、子どもたちも大喜びです。いろいろな遊びの中でたくさんかかわってもらいました。学生の皆さんも、園の様子を見たり、子どもたちに接したりする中で、いろんなことを得たいくことでしょう。子どもたちにとっても、学生の皆さんにとっても充実した1週間になってほしいです。明日は、3歳児、4歳児の遠足です。ちょっと天気が心配ですが、きっと大丈夫でしょう。

<今日の給食>
・ごはん
・豚肉と野菜のさっぱり炒め
・マカロニ入りコールスローサラダ
・大根のみそ汁
|
|
|
 |
2019年5月23日(木) |
感触を楽しんで! |
遊びの中で、様々な感触を感じ取っていくことは大切です。3歳児も感覚を大切にした遊びをたくさんしています。先日は、大きな紙にたっぷりと絵の具を使って、ペインティングして、絵の具の感触を楽しみました。今日は、そこに思い思いにクレヨンで絵を描き、クレヨンの感触を楽しみました。「見てこんなにたくさん書いたよ!」「たくさん塗ったら色が混じったよ!」。クレヨンを思いっきり使って感じたことを楽しそうに話す子どもたちでした。

外では、砂と水の感触を楽しんでいます。砂遊びは、子どもたちは大好きです。今は、暑いので水も使って遊べます。砂遊びで、冷たい水、砂が混じった水、さらさらな砂、湿った砂など、手のひらや足の裏で、様々な感触を感じ取ることができます。子どもたちは、水と砂にまみれながら、夢中になって、遊んでいました。
園では、年間を通じて、子どもたちにいろんな感触を楽しんでいけるような活動をどんどん行っていきます。
|
|
|
 |
2019年5月21日(火) |
5月生まれのお誕生会 |
5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。県立幼稚園では、5月生まれのお友達は少なく、3歳児すみれ組のお友達1名でした。大勢の前での1人は、緊張するかもしれません。
でも、1人だけでお祝いしてもらえることは、いい思い出になるはずです。お誕生日を迎えた子は、緊張なんて何のその、堂々とした自己紹介で立派でした。お母さんからも、名前の由来や願いのお話をしていただき、お家の人の思いが伝わってきました。お母さんから、プレゼントのバッジを付けていただき、その後、みんなで「たんじょうび」の歌を歌いました。みんなのお祝いの気持ちがこもった歌声でした。最後に、「たけのこめだした」というゲームをしました。お誕生日を迎えた子が示すポーズと一緒のポーズになればOKのゲームです。一緒になった時は、大歓声!違った時は、ガッカリ!と子どもたちは、ゲームに夢中でした。大変盛り上がりました。お誕生会終了後、みんなでお部屋に戻って、おいしいゼリーをいただきました。
今日は、久しぶりに雨が降り、肌寒い天気でしたが、みんなのあったかい気持ちでぽかぽかの幼稚園でした。
|
|
 |
2019年5月17日(金) |
新緑の下で |
今日は、お弁当の日です。そして、とてもいい天気でした。このチャンスを生かして、園児全員で園庭でお弁当を食べました。本当は、4月に満開の桜の花の下で、お弁当を食べたかったのですが、肌寒い時期が続き、園庭で食べることができませんでした。その分も含めて、今日は新緑の木陰の下でお弁当を楽しみました。
食べる時は、3歳児、4歳児、5歳児のお友達で一緒になって食べました。いつもと違うお友達同士で、楽しそうにお話しする姿が印象的でした。みんな、お弁当が大好きです。「見て見て!いちごだよ!」「から揚げだよ!」「大きな卵焼きだよ!」と友だちと見せ合って、おいしそうに食べていました。間もなく初夏を迎える季節感も感じられた楽しいひと時でした。
|
|
 |
2019年5月16日(木) |
避難訓練 |
今日は、避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後、火災が起こり避難するという設定です。地震発生を知らせる鐘とともに、子どもたちは一斉に身を伏せ安全な体勢をとることができました。そして、その後の避難を伝える放送も落ち着いて聞くことができ、素早く園庭に避難することができました。避難訓練が初めてになる3歳児の子どもたちもしっかり避難しました。最後に、みんなで避難の仕方を振り返り、「お・は・し・も」の約束を確認しました。
また、4歳児さくら組と5歳児ほし組の子どもたちは、非常用の滑り台を使って、避難する訓練も行いました。2階から園庭につながる非常用の滑り台です。みんな規律を守って、慎重に滑り降りていました。高く恐怖感もあったことでしょう。でも、みんな真剣に頑張って取り組みました。
そして、午後は、保護者への園児引き渡し訓練も実施しました。緊急メールを受け、素早くお家の方が駆け付けてくださり、スムーズな引き渡しができました。ご協力ありがとうござました。このように園と家庭が連携し、安心・安全な園を築いています。

<今日の給食>
・ご飯
・鮭の味噌漬け焼き
・きざみ昆布の炒り煮
・みそ汁
|
|
 |
2019年5月15日(水) |
さつまいもの苗を植えました! |
5歳児ほし組の子どもたちが、さつまいもの苗を植えました。今年も、園の近くの畑をお借りして、さつまいもを育てます。子どもたちが苗植えをする前に、畑の持ち主の方がしっかりと耕してくださり、さらにマルチもきれいにかけてくださいました。苗植えがしやすい、とても整った畑になっていました。ありがとうございました。
さて、苗植えです。マルチに割り箸で空けた穴に、2人ずつで協力して苗を1本1本植えこんでいきました。ほし組の子どもたちは、チームワークが良く、流れ作業でスムーズに植えていくことができました。全部で100本の苗を植えました。最後は、植えた苗にたっぷりと水をかけてやりました。
この様子を4歳児さくら組の子どもたちも見ていました。来年、自分たちが植える時、どうしたらいいかと真剣に、ほし組の作業を見ていました。さらに、3歳児も応援に駆け付け、みんなで、ほし組に「がんばれ」「がんばれ」と声援を送ってくれました。
みんなで頑張って植えたさつまいも、秋にたくさん獲れるといいですね。

<今日の給食>
・トマトハヤシライス
・かぼちゃオムレツ
・コールスローサラダ
・ジョア
|
|
 |
2019年5月14日(火) |
しゃぼん玉、飛んだ! |
今日は、3歳児の子どもたちがしゃぼん玉で遊びました。ほどよい風が吹き、しゃぼん玉遊びをするには絶好の機会でした。空をふわふわと舞うしゃぼん玉は子どもたちを引き付ける魅力がいっぱいです。みんな、思い思いにしゃぼん玉を作って飛ばしていました。
でも、飛ばし方には、ちょっとコツがいるようです。振り輪を強く振りすぎるとしゃぼん玉が割れてしまいます。振り方によっては、小さいしゃぼん玉にいくつも分かれてしまいます。大きなしゃぼん玉にするには、どうすればいいかと、いろいろと振り方を変えて、チャレンジしていました。大きなしゃぼん玉ができ、空を舞うと、みんなで大喜びです。みんなのタイミングが合うと、園庭が、しゃぼん玉吹雪に包まれます。光を受けて、虹色に輝くしゃぼん玉のきれいさにも見とれながら、たっぷりと遊ぶことができた子どもたちでした。

<今日の給食>
・たけのこご飯
・とり肉の唐揚げ
・青菜のごま和え
・みそ汁
|
|
 |
2019年5月13日(月) |
イチゴの苗が育ってきたよ! |
休み明けでしたが、子どもたちみんな元気に登園してきました。先週の親子レクリェーションの疲れもあまりなかったようです。ここ最近いい天気が続いています。園庭の花や苗がぐんぐんと育っています。4歳児さくら組の子どもたちは、育てているイチゴの苗が生き生きとしているのにびっくりです。葉の茂みが密になり、先週と比べて随分と育っています。じっくり見てみると、もうすでにイチゴの実がついています。まだ、赤くなっていないのですが、イチゴの形をしています。「イチゴがなってる!」「大きいよ!」「こっちにもある!」と大喜びでイチゴの実を探す子どもたちでした。早く大きくて、真っ赤なイチゴになればいいですね。みんなが一生懸命世話をしてくれるので、きっと甘い甘いイチゴが獲れることでしょう。今から楽しみです。

<今日の給食>
・ごはん
・ミートボールのケチャップソースかけ
・青菜のソテー
・ワンタンスープ
|
|
 |
2019年5月10日(金) |
青空の下で!親子レクリェーション! |
青く雲一つない空の下で、親子レクリェーションを実施しました。今週は、天気がよく、実施できるかどうかの心配は必要なかったのですが、これほどまでの快晴に恵まれ、親子の楽しいふれあいのひと時を過ごせるとは思いませんでした。会場の阿賀野川河川敷公園は新緑に包まれ、楽しい活動をするには絶好のコンデションです。この日を楽しみにしていた子どもたち。みんな笑顔で参加してくれました。3歳児、4歳児の子どもたちは、お家の人と一緒に現地集合でしたが、5歳児の子どもたちは、幼稚園から会場まで、25分かけて歩きました。開始時間までに会場へ着くために速いペースで歩いたのですが、誰一人弱音を吐くことなく、最後まで歩き通しました。さすが、お兄さん、お姉さんです。
今日は、お家の人と一緒にリズムダンス、かけっこ、リレーなど、体をたくさん動かしました。お家の人と一緒だと、子どもたちのパワーが何倍にもなります。元気いっぱい、緑の芝の上を全力で駆け回っていました。

後半は、グループ作りゲームや親子ふれ合い遊びを行い、参加者の交流を図ることができました。最後は、親子でお弁当を食べました。お家の人が愛情込めて作ってくれたお弁当をモリモリ食べました。体を動かした後ですから、みんな食欲旺盛です。大きなおにぎりを何個も食べている子もいました。
今日は、保護者の方々、父母の会役員の方々のおかげで、とても充実した1日になりました。ありがとうございました。子どもたちは疲れたことと思います。土曜日、日曜日、ゆっくり休んで、また月曜日、元気な顔で登園してほしいです。
|
|
|
|
 |
2019年5月8日(水) |
運動遊び |
今日は、新潟県立大学の伊藤先生の運動遊びの日でした。最初は、さくら組の子どもたちです。この日を待ち遠しく思っていた子どもたち、遊戯室で元気いっぱいに身体を動かしました。楽しみながら、自分の身体を巧みに動かしたり、バランスをとったりする運動をたくさんしました。鬼ごっこでは、息を切らせながら必死に鬼の伊藤先生から逃げる姿がありました。

ほし組は、昨年度の経験が生きていて、伊藤先生の示す動きが正確にできる子が多かったです。ここでも、鬼ごっこをして大喜びの子どもたちでした。その後は、跳び箱です。高い跳び箱を腕の支えを生かして上る運動です。高い跳び箱でも、へっちゃらです。みんな、跳び箱に上り、しっかり着地までの動きをマスターしました。
幼年期からの身体の巧緻性を高めていくことは、大切です。楽しみながら力を伸ばす運動遊び、これからも毎月行っていきます。伊藤先生、ありがとうございました。
|
|
|
|
 |
2019年4月25日(木) |
3歳児の給食が始まりました! |
今日から、3歳児の給食が始まりました。今まで、お家の方が作ったおにぎり弁当でしたが、今日から給食です。まずは、給食の準備ができるまで、お行儀よく座って待つことです。みんな、今か今かとはやる気持ちを抑えて、自分の席で待っていることができました。すごいです。給食が配られるとびっくり!大きなおにぎりと大きな魚です。みんな食べられるのかなと心配でしたが、パクパクと残さず食べる子が多くて、びっくりです。中には、おかわりする子も。食べ終わった後のお片付けも自分ですることができました。初めての給食でしたが、ばっちりです。おいしい給食をこれからモリモリ食べていってほしいです。

給食を食べた後は、元気いっぱいに遊戯室で遊びました。今日は、久しぶりの雨模様でしたが、遊戯室で体を十分に動かして満足そうな子どもたちでした。
そして、今日は父母の会の総会が開かれました。お忙しい中、多くの会員の方に参加していただきありがとうございました。園と家庭で力を合わせて、子どもたちを見守っていきたいと思います。
最後に、総会後、マミーズの皆さんから歌を披露していただきました。きれいな歌声に皆、癒されました。今日も充実した1日になりました。
|
|
 |
2019年4月24日(水) |
教育実習生が来ました! |
今日は、新潟県立大学の学生の皆さんが教育実習に来ました。先週に引き続いての2回目の教育実習です。たくさんのお姉さんが来て、子どもたちは大喜びです。自分の遊びの仲間に誘う姿がたくさん見られました。今日は、どんより空でしたが、暖かかったので、園庭でも学生の皆さんと遊びました。かけっこをしたり、ブランコやジャングルジムでお姉さんたちに見守られながら元気に遊びました。学生の皆さんも、園での子どもたちの様子をみて、たくさん学んだことがあった様子です。

3歳児の子どもたちは、お姉さんたちにいいところを見せようと、頑張ってお弁当を食べていました。みんなペロリとお弁当をペロリと平らげ、得意そうでした。多くの人とのかかわりが、子どもの成長にとって大切です。このような機会を生かしながら、子どもたちを健やかに育てていきます。
|
|
 |
2019年4月22日(月) |
おめでとう!49歳の誕生日! |
明日は、県立幼稚園の創立記念日です。県立幼稚園は、明日、49歳の誕生日を迎えます。
そこで、4歳児さくら組、5歳児ほし組の子どもたちが、幼稚園をお祝いし、工夫を凝らしたプレゼントを作ってくれました。さくら組は、自分の似顔絵が入ったお花を大きなマドレーヌの絵の周りに貼った素敵なプレゼント。ほし組は、大きな園舎とその中に自分の顔を描いたプレゼント。そして、裏面には49個のお花の飾りが付いています。こんなプレゼントをもらった園舎は最高の気分でしょう。さらに、みんなでお祝いの歌を歌って、園舎に大きな声で、「おめでとう!」と伝えました。担任から「49歳って、どのくらいたくさんなの」と問いかけられた子どもたち。たくさんと言ってもあまりピンと来ない様子。そこで、ほし組の作った49個のお花をみんなで数えました。「1、2、3、・・・・47,48,49」とみんなで声を合わせました。「すごく多い」「いっぱいだ。」と子どもたちは、その多さにびっくりです。49歳の園舎は、ここで育った子どもたちをずっと温かく見守ってきtくれたのですね。これからも、ずっと子どもたちを見守ってくれるはずです。
県立幼稚園は、いよいよ来年、50歳の年を迎えます。来年は、さらに盛大にお祝いしたいと思います。
|
|
 |
2019年4月19日(金) |
入園から1週間です! |
今日は、久しぶりのどんよりとした空模様でした。気温も低く、今日は室内で過ごした子どもたちでした。
1週間前に入園したばかりの3歳児の子どもたちですが、すっかり園に慣れ、楽しく遊んでいます。身支度の準備やお弁当の準備、片付けなどもできるようになってきました。子どもたちの順応する力にはびっくりするばかりです。子どもたちは、室内でも遊びに夢中です。新しい粘土をまるめたり、広げたりしながら、思い思いの形を作っていました。ままごと遊びやお絵かきに夢中になっている子もいて、お部屋は楽しそうな雰囲気で満ちあふれていました。
でも、この1週間はきっと疲れたことでしょう。土曜日と日曜日、しっかり休んで、また月曜日に元気に登園してほしいです。
|
|
 |
2019年4月18日(木) |
桜舞う園庭で! |
暖かい日が続き、園庭の桜も散り始めてきました。風が吹くと桜吹雪に包まれます。
こんないい天気ですから、子どもたちは外でたくさん遊びました。外へ出ると一目散に園庭を駆け回る子どもたちです。走り回った後は、遊具で遊びました。ジャングルジムに登って、得意気な子どもたち。「見て見て!こんなに高く登れるんだよ。」と教えてくれました。
さくら組の子どもたちは、園庭でカエルを見つけました。暖かくなって動き始めたのでしょうか。みんなで池で泳がせてあげました。すいすい泳ぐカエルをみんなで見つめて応援してあげました。
子どもにも、散り始めた桜が気になるのでしょう。みんな手に桜の花びらを握りしめて、喜んでいました。季節を味わう感性、子どもたちの中に育ってきています。
|
|
 |
2019年4月17日(水) |
泳げ! こいのぼり! |
今日は、新潟県立大学の学生のお兄さん、お姉さんたちが園に来てくれました。たくさんのお兄さん、お姉さんに囲まれて、子どもたちは大喜び。さらに、今日は暖かく青空が広がるいい天気です。子どもたちは園庭に出て、たくさん遊びました。
あと2週間ほどで、5月になります。そこで、ほし組さんは、こいのぼりを上げることにしました。上げる前に、こいのぼりにたくさん空気を吸わせてやろうと思い立ったほし組の子どもたち。みんで、こいのぼりを広げて、園庭をかけ回りました。「口から空気を吸わせればいいんだよ。」「空気が入った!」と息を切らせながら、さらに、こいのぼりと一緒に園庭をぐるぐると走りました。
いよいよ上げる時です。紐にこいのぼりを結びつけて、そろそろと上げていきました。「やった、上がった。」と空を見上げる子どもたちでしたが、残念なことに今日は晴天、風が吹いていません。だらりとして、動かないこいのぼり。そのうち、みんなで「泳げ!泳げ!」のおまじないのかけ声、そして、こいのぼりの歌の大合唱。すると、どうでしょう。そよ風が始め、鯉のぼりが泳ぎ出しました。「やった!やった!」の大歓声です。子どもたちの無邪気な姿から、春本番を迎えたことを感じるひとときでした。
|
|
 |
2019年4月16日(火) |
4月生まれのお誕生会 |
今日は、4月生まれのお誕生会でした。7人のお友達が、この4月に誕生日を迎えます。
4月生まれのお友達は、お家の人と一緒に入場しました。たくさんのお友達の前でちょっぴり恥ずかしかったかもしれませんが、みんな自分の名前と年齢を堂々と言うことができました。立派でした。
お家の方からも自己紹介していただき、好きな食べ物まで披露していただきました。チョコレート、果物、すし、ハンバーグなど、食べ物の名前が出るたび、「それ、好き!」とうれしそうに話す子どもたちでした。
その後、プレゼントの素敵なバッジをお家の人から付けてもらい、うれしさは最高潮!みんなで大きな声で元気に歌いました。その後も、ボール運びゲームをして楽しみました。
3歳児は、お誕生会に初めての参加でしたが、しっかりと7人のお友達をお祝いすることができました。そして、5歳児のほし組のみんなは、お誕生会が終わった後、てきぱきと片付けをしてくれて、遊戯室をもとどおりにしてくれました。すっかりお兄さん、お姉さんの貫禄が出てきました。
|
|
 |
2019年4月15日(月) |
おいしいね!おにぎり弁当! |
今日は、寒さが戻り、園庭の満開の桜に冷たい風が吹き付けていました。桜の花びらもヒラリと風に舞うようになりました。
先週は、始業式、入園式と行事がたくさんありましたが、今週から徐々に通常の教育活動に入ります。新しく園に仲間入りした3歳児は、今日からおにぎり弁当が始まりました。3歳児の給食が始まる前、みんなで一緒に食べていけるようにしていきます。
お弁当箱を開けると、お家の人が愛情込めて作ってくれたおにぎりが目に飛び込んできました。それを見て、子どもたちはうれしそうな表情を浮かべ、大喜びです。友達とおにぎりを見せ合ったり、おにぎりの話をしたりと楽しい時間となりました。子どもたちはお家の人が心を込めて作ってくれたおにぎり弁当と分かっているのでしょう。モリモリ食べ、ペロリと完食していました。
3歳児の子どもたちは、みるみる園の生活に慣れてきています。明日は、4月の誕生会です。どんな会になるか楽しみです。今週もよろしくお願いします。
|
|
2019年4月12日(金) |
おはよう!かめみ!ほしこ! |
 |
 |
春らしい暖かな日差しにあふれる園庭。桜の花も満開です。この週末はお花見日和となることでしょう。
園では、2匹のカメを飼っています。「かめみ」「ほしこ」の2匹です。今日まで寒い冬を乗り切るために玄関で冬眠していました。そして、4月になり、すっかり暖かくなったので冬眠から起こしてあげることになりました。
さくら組の子どもたちが見守る中で、ほし組の子どもたちが2匹が眠っているケースから落ち葉を取り除いていきました。「お願い!元気でいて!」とみんなドキドキ!すると
ひょっこり落ち葉の中から「かめみ」と「ほしこ」が元気な姿を現しました。「わーい」とみんなの大歓声! 「かめこ」と「ほしこ」をみんなが見たくて大賑わいでした。
その後は、ほし組の子どもたちがケースをきれいに洗いました。その間、さくら組の子どもたちは、「かめみ」と「ほしこ」が逃げないように見張りをしました。作業が、順調に進んで、水を満たしたケースに2匹を放してあげました。これからは、子どもたちが餌やりなどの毎日のお世話をしていきます。
このような生き物をはじめとした自然かかわり、子どもたちの豊かな心を育んでいきます。
|
|
|
2019年4月11日(木) |
みんなそろって スタートです! |
 |
 |
今日から、3歳児つくし組、すみれ組の子どもたちの園生活が始まりました。
朝、玄関でほし組の子どもたちが登園のお手伝いをしてくれ、お部屋にスムーズに行くことができました。緊張や不安があるかなと心配していたのですが、それもいらぬ心配でした。とても、落ち着いて過ごせた半日でした。今日は、午前中でお帰りでしたが、「楽しかったよ」という声がたくさん聞かれました。
そして、さくら組、ほし組は今日から給食です。最初ですから、先生から給食の約束を聞いて、準備していました。食事中は「おいしい」「もっと食べられるよ」と元気いっぱいもりもりと食べていました。中には、おかずやお汁をたくさんおかわりする子もいました。みんな、おなかいっぱいになったようです。
少しずつ、日常の園生活になっていきます。それぞれの組の子どもたちが、気持ちを新たにして、張り切っている姿があふれていた1日でした。
|
|
|
 |
2019年4月10日(水) |
待ちに待った!入園式! |
本日、22名の3歳児、つくし組、すみれ組のお友達を迎える入園式が行われました。
お家の人と一緒に元気に登園してきた子どもたち、受付で赤い名札をもらって、うれしそうににこにこ笑顔で入園式に臨みました。
式では、名前を呼ばれると元気よく、「はい」と返事をすることができました。 そして、5歳児ほし組のお兄さんやお姉さんが、お祝いの言葉や手遊び歌、ようちえんの歌をプレゼントしてくれました。さらに、一人一人にお饅頭を手渡してくれました。ほし組さんのプレゼントにみんなうれしそうな表情を浮かべていました。
明日から、園児全員がそろった園生活が始まります。つくし組、すみれ組のお友達も早く園生活に慣れ、楽しい毎日を過ごせるように職員一同、努めていきます。
|
|
 |
2019年4月9日(火) |
「お・め・で・と・う」のプレゼント |
さくら組とほし組は、今日から、普段の生活が始まりました。
さくら組のお部屋の黒板に、昨年度のさくら組(現ほし組)の子どもたちが貼ってくれたお花やつくしの飾りがあります。
実は、その飾りには、秘密があるのです。その秘密を今日、さくら組の子どもたちが発見しました。その秘密とは、貼られている5つのつくしの絵をめくると、「お・め・で・と・う」の5文字が出てくるのです。
ほし組の子どもたちからの進級を祝う「お・め・で・と・う」のプレゼントにさくら組の子どもたちはおお喜び。早くお礼をしたいとほし組のお部屋を訪ねました。
さくら組の子どもたちは、「びっくりした」「うれしい」「ありがとう」とほし組のみんなに感謝の気持ちを伝えました。子どもたち同士の心温まる交流でした。
明日は、いよいよ入園式です。園庭の桜の花をたくさん咲いて、入園してくるつくし組、すみれ組のお友達の入園を待っています。楽しみです。
|
|
 |
2019年4月8日(月) |
始業式 |
今日は1学期の始業式でした。4歳児さくら組、5歳児ほし組の52名の
子どもたち全員が元気よく、登園してきました。
学年が1つ上がり期待に胸を膨らませていたのでしょう。みんな笑顔で
自分のお部屋に向かっていきました。
そして、始業式です。園長先生から、新しく迎えた副園長先生が紹介さ
れました。
紹介を聞いて、すぐに副園長先生の名前をおぼえていた子どもたちでした。
そして、いよいよ楽しみにしていた担任の先生が園長先生から発表されま
した。
担任の先生が紹介されるとみんなにこにこ笑顔、これからの1年間に期待が
高まったようです。
今年度も新潟県立幼稚園の子どもたちの様子を伝えていきます。
(新年度が始まったばかりであるため、子どもたちの写真使用の承諾をいた
だけていないので、子どもたちの表情はお届けできませんでした。ご了承
ください。)
|
|
 |
2019年4月5日(金) |
桜が咲きました |
強い風でしたが、園庭の桜の花が咲き始めました。
月曜日は始業式です。
桜とともに子どもたちが登園して来るのを職員みんなで待っています。
|
|
 |
2019年3月28日(木) |
暖かくなってきました |
園庭につくしがたくさん並んでいるのを見つけました。
子どもたちの声がしないので、ちょっぴり寂しそうです。
|
|
 |
2019年3月25日(月) |
うれしい訪問者 |
今日の夕方、幼稚園にうれしいお客さまがありました。12年前にこの幼稚園を修了し、3月のはじめに高校を卒業したという2人が数年ぶりに訪ねてきてくれたのです。
1
「こんにちは!」の声と顔に、「誰かいらしたよ。(隣の新潟県立大学の)学生かな。」とT先生。対応した副園長が修了生だと聞き、「担任の先生は誰でしたか?」と返すと、「T先生です。」と。
様子をうかがっていたT先生は、修了生の成長ぶりに驚き、抱き合って、久しぶりの再会を喜んでいました。
当時の面影はあるものの、背が高くなっていること、髪型が違うことで、すぐには気付かなかったというわけです。それだけ、年月が経っているわけで、それなのに幼稚園に高校卒業と進路の報告に来てくれるとは、うれしい限りです。
また、午前中には、1年半前に転園した子も、園庭開放に来て顔を見せてくれました。
幼稚園の園舎も園庭も、そして、担任も変わらずここにあります。時々、今日のように修了生が来てくれます。
2020年度に、当園は創立50周年を迎えます。これをきっかけに、たくさんの懐かしいお顔に会えるとうれしいです。
|
|
|
|
|
 |
2019年3月19日(火) |
春ですね |
昨日、修了式後の初めての登園日でした。登園してきて、玄関のほし組の靴置き場にパンジーの鉢が置いてあるのを見て、「何でお花があるの?」と聞く3歳児たち。4歳児さくら組の子どもたちは、「ほし組さん、いなくなっちゃったね。」としみじみ言っていました。
今日は、お天気もよく、気持ちのいい日だったので、子どもたちが降園した後、そのパンジーをプランターに植え替えました。

園庭には、クロッカスやオオイヌノフグリなども咲いています。
つくし組、すみれ組、さくら組の子どもたちの進級ももうすぐ。うれしい春です!
|
|
|
 |
2019年3月14日(木) |
5歳児ほし組:最後の保育日 |
明日は修了式。ほし組の子どもたちにとっては、今日が最後の保育日でした。
子どもたちは、朝から「したいことがある」と、下の組の子たちに向けて、こっそり製作をしていました。(何かは、明日のホームページで)
したいことをやり遂げ、明日の修了式でお話しすることを練習し、その後は園庭でおもいきり遊びました。昨日、一昨日の雨・雪が晴れ空に変わり、大好きな園庭に出ることができました。お山の上から「幼稚園 ヤッホー!」「ぶらんこ ヤッホー!」と声をかけたり、「開戦ドン!」をしたり。大好きな幼稚園で、大好きなお友達と先生の22人で楽しみました。

降園時のお家の方と担任の対話も今日が最後。子どもたちとの思い出や成長をともに喜びながら、お子さんをお引き渡ししました。
明日は、"みんなの憧れ、ほし組さん"のかっこいい姿が見られることでしょう。楽しみにしていますよ。
|
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
みんな元気です |
今日は、お休みが1人もいない日でした。幼稚園のお友達みんなが、それぞれのクラスで元気よく遊んでいました。
3学期は、1月の3連休明けからインフルエンザや溶連菌感染症でお休みの人が増え、生活発表会を1週間延期したほど、たくさんの欠席者が続いていました。
でも、春になって、暖かい日が多くなって、子どもたちも園庭のお花も元気になってきました。
子どもたちの元気の源の一つは、毎日いただくおいしい給食です。

今日の給食は、ごはん、赤魚の塩麹焼き、三色和え、おでん汁、チョコクレープでした。
今日で今年度の給食が終わりました。ほし組さんにとっては、幼稚園で食べる最後の給食でした。チョコクレープのデザートに大喜びでした。
給食が終わり、給食屋さんが食器を取りに来ている時です。職員が今年度1年間のおいしい給食へのお礼を言っていると、ほし組さんが大勢、玄関に下りて来ました。
そして、「給食屋さん、給食おいしかったです!ありがとうございました。」「給食屋さんのカレーライス、すっごくおいしいから大好き!」など、思い思いにお礼の言葉を伝えました。給食屋さんは、とってもうれしそうに、子どもたちの話を聞いてくださいました。
早帰りする子を迎えに来て、ちょうどその場に居合わせた3歳児クラスのお家の方が、「ほし組さんて、とっても素敵ね。」と感心していました。
お礼を言った子どもたちも、言われた給食屋さんも、見ていたお家の人と職員も、とっても温かな気持ちになった出来事でした。
|
|
|
 |
2019年3月8日(金) |
5歳児ほし組:修了記念製作 |
玄関を入った正面に、ほし組の修了記念製作のお皿を飾りました。
飾った朝、登園してきた子どもたちやお家の方たちから、「わぁ、すてき!」「絵が上手ね。」という言葉がたくさん聞かれました。ちょうどその場に居合わせたほし組の子は、照れたような顔をしたり、うれしさでいっぱいの表情をしたりしていました。
さくら組のK君は、この皿を見つけるなり、「あっ、これはほし組さんの思い出皿だな。」とつぶやきました。お皿には楽しかったプール遊び、ぶどう狩り、がんばった競技用トランポリンなど、それぞれが心に残った出来事が描かれています。まさに"思い出皿"です。

場面や出来事の重なりがほとんどなく、一つ一つを見ながら、「ああ、そうだね。こんなこともしたね。楽しかったよね。」と子どもたちも職員もふり返っています。
ほし組さんと過ごせるのはあとわずかです。一緒に遊んで、楽しい思い出を一つでも多く残せるといいですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2019年2月26日(火) |
一緒に遊びましょう |
生活発表会を終えた直後、さくら組のある子が、「ほし組さんのブレーメン、もう一回見たいな。」と話したそうです。他のクラスの遊びを初めて見て、憧れを抱き、一緒に遊びたいと思ったようです。
子どもたちは、「ほし組さんの遊びをやってみたいな。」「ちいさい組に貸してあげようよ。」と一緒に遊ぶことを楽しみにしていました。

そして、さくら組は、昨日はほし組の遊びを貸してもらい、今日は自分たちの遊びをつくし組とすみれ組の子たちに貸してあげて、一緒に遊びました。
ほし組の子どもたちは、どんなことを話すか、どんな動きをするのかを耳打ちをしながら、やって見せながら、一生懸命にさくら組の子どもたちに遊びを教えていました。さくら組の子どもたちは、はりきったり、恥ずかしがったりしながらも、自分のやりたい役や場面を楽しんでいました。ほし組の遊びは、自分たちがやった遊びよりも長く、1人が話す長さや量も多く、「さすがほし組さんだね。」と、ほし組のすごさについて、実感を伴って感じていました。
今日は、さくら組がほし組に教えてもらったときと同じように、今度は自分たちがやさしく教える姿がありました。上の子が下の子に与える影響は大きく、こうやって当園の良さが受け継がれてゆくのだと改めて感じた出来事でした。
|
|
|
 |
2019年2月21日(木) |
明日は生活発表会 |
明日は、子どもたちもお家の方々も楽しみにしている生活発表会です。インフルエンザの流行で、1週間延期しての実施となります。欠席者も減り、明日は子どもたちが楽しんでいる様子をご覧いただけそうです。
子どもたち、特に4.5歳児クラスは、お家の方へのお楽しみを大きくしようと、どんな遊びや劇をするのかをこれまで「ヒ・ミ・ツ!」にしてきました。今日、プログラムを持ち帰ったので、それぞれのお家で楽しみがふくらんでいることと思います。
|
|
|
|
|
 |
2019年2月13日(水) |
4歳児さくら組:念願の! |
今日は、久しぶりの積雪がありました。ふわふわで雪遊びには最高の雪です。
さくら組は、かぜ・インフルエンザ欠席0で元気いっぱいなので、念願の、念願の雪遊び!!を。2人組でそりに乗り、キャー!ワァー!と大はしゃぎ。笑顔が輝いていました。
でも、まだ他のクラスではインフルエンザの欠席者がいること、来週に生活発表会を控えていることから、体がポカポカしても汗をかかない程度の15分間たっぷり楽しみました。
念願の雪遊びができてよかったですね。
週末から来週にかけて気温が上がるようです。これが最後の雪遊びにならなければいいのですが…。雪よ、もう少し降っておくれ!
<今日の給食>
・ごはん
・五目煮豆
・青菜とコーンのおひたし
・野菜スープ
・チョコプリン

今日のデザートは、チョコプリンでした。3歳児クラスの子どもたちがおいしそうに食べていたので、「おいしそうなデザートだね。」と声をかけると、「うん、ハートのチョコプリン。明日はバレンタインデーだからね。」とおしゃまさん。元々の由来はさておき、"バレンタインデーにチョコレート"がすっかり定着した日本です。
|
|
 |
2019年2月7日(木) |
スイートポテトカレー??? |
今日の給食は、
・スイートポテトカレー
・コールスローサラダ
・いよかん
・牛乳 でした。
献立表を見て、数日前から「きっとじゃがいもではなく、さつまいもを使って作るんだな。」と想像していました。
そして、いよいよ今日。盛りつけていても、いつものカレーと変わりないようですが…。食べてびっくり、じゃがいもとさつまいもの両方が入っていました。
見た目には分からなくても、味わってみると、スパイシーな中にいつものおいもと甘さを感じるおいもの違いが分かりました。
初めての献立でしたが、子どもたちに好評でした。
|
|
 |
2019年2月5日(火) |
春だね |
昨日、子どもたちが降園した後、職員全員でひな人形の飾り付けをしました。
今朝、登園してきた子どもたちやお家の方々は、「おひなさま、かわいいね。「わぁ〜すてき。」と笑顔が広がっていました。
4歳児さくら組のTくんは、「(玄関の飾りが)かわったねぇ。春だねぇ。」とつぶやきました。例年よりも暖かなこと、そして、ひな飾りの温かな雰囲気から「春」だと感じた感性が素敵だなと、玄関にいたお家の人と職員で感心しました。
3歳児クラスでも、ひな飾りのことが話題になっていました。担任から節分で季節がかわって春になったことを聞くと、「春のお祭りみたいだね。」「女の子のお祭りだよ。」など、楽しそうに思ったことや知っていることを話していました。
3学期に入ってから、繭玉飾り、お正月遊び、おもちつき、豆まき会、そして、ひな飾りと日本のよき伝統や風習にふれる機会がたくさんありました。当園では、このように四季折りの行事を大切にし、子どもたちと楽しんでいます。
|
|
 |
2019年2月1日(金) |
5歳児ほし組:念願の雪遊び |
今日、ようやく「お庭ゲレンデ」がオープンしました。ほし組の子どもたちが少しの時間、そり滑りを楽しみました。

待ちに待ったそり滑り。どの子の顔もうれしそうでした。
|
|
|
 |
2019年1月30日(水) |
5歳児ほし組:ちょっぴり雪遊び |
先週末、子どもたちが待ちに待った雪が積もりましたが、雪はベチャベチャで、雨が続いたので、雪遊びができずにいました。しかも、当園でもインフルエンザが流行しているため、外遊びができません。
今日、ほんのわずかな時間でしたが、インフルエンザ罹患者のいない5歳児ほし組の子どもたちが、園庭の雪の上をギュギュと音や感触を楽しみながら歩いたり、雪玉を作って投げたりして楽しみました。
子どもたちが帰った園庭には、かわいらしい雪だるまが…。(上の写真の左下)

まだ満足できるだけの雪遊びではありませんが、新潟の冬を楽しんだひとときでした。
|
|
 |
2019年1月29日(火) |
5歳児ほし組:ミニコンサート |
今日は、新潟県立大学人間生活学部子ども学科1年生のお兄さん、お姉さんが「みんなでうたおう!コンサート」を開いてくれました。
♪うたえバンバン♪をスタートに、♪たきび♪や♪コンコンクシャンのうた♪など冬の歌メドレー、♪シェイクシェイクげんき♪など、一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。

お兄さん、お姉さんたちは、子どもたちの前でコンサートをするのは初めてで、コンサート前は緊張した面持ちでしたが、子どもたちが一緒に歌ったり、元気よく踊ったりするうちに、どんどん楽しそうになっていきました。
子どもたちも、お兄さん、お姉さんも寒さを吹き飛ばし、心も体もポカポカになりました。
|
|
 |
2019年1月24日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・赤魚の塩麹焼き
・かき和えなます
・いも煮風汁
当園の給食は、和食中心です。魚料理も子どもたちには好評で、特にさんまのおかか煮、さばの味噌煮、そして今日の赤魚の塩麹焼きが人気です。
塩麹は、材料をけ漬けこむ事で、お肉を柔らかくしたり、味に甘みやコクを加えたりと、万能調味だと言われています。
ご家庭でも肉料理や魚料理に使ってみてはいかがでしょうか。
|
|
|
|
 |
2019年1月18日(金) |
運動遊び |
今日は、子どもたちの大好きな「伊藤先生の運動遊び」の日でした。新潟県立大学人間生活学部子ども学科の学生と一緒に鬼ごっこをしたり、トランポリンをしたりして力いっぱい体を動かしました。
3歳児は、"鬼ごっこ"がちゃんと成立する動きが見られました。運動遊びを始めたばかりの頃は、鬼になって追いかけてくる伊藤先生の動きに関係なく、笑顔でただひたすら走り回る子がほとんどでした。子どもたちが鬼になっても"捕まえる"ということが分からず、ついて走るか、ひすら自由に走り回る姿が。
今日の鬼ごっこは、しっかり相手を決めて追い続け、手を伸ばして捕まえようとしていました。経験を積み重ねることで成長する子どもを感じた出来事でした。
次回、2月21日(木)は、今年度最後の運動遊びで、保護者の方々にも参観していただきます。子どもたちが生き生きと体を動かす姿を楽しみにしていてください。
|
|
|
|
|
 |
2019年1月9日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・さんまのおかか煮
・青菜のおひたし
・のっぺい汁
今日から3学期の給食が始まりました。お汁はのっぺい汁でした。「これにお餅を入れたらお雑煮になるね。」と言うと、「どれがお餅?あっ、これかな?」と里芋を持ち上げて勘違いした3歳児クラスの子がいました。
4歳児クラスでは、給食を食べながら、お正月にお餅を食べたかどうかが話題になったそうです。ほとんどの子が口にしていました。
季節や伝統行事に関わるものを食べる経験も大切な食育の一つになります。
|
|
 |
2019年1月8日(火) |
3学期スタート |
今日から3学期が始まりました。子どもたちが元気に登園し、「あけましておめでとうございます」のあいさつがあちらこちらから聞こえてきました。
登園した子どもたちは、すきな遊びを始めていました。3歳児クラスでは、いつものように、積み木で遊ぶ子、おままごとコーナーで遊ぶ子もいましたが、年明けということもあって、
こま回しやかるた取り、絵合わせなどのお正月遊びをしている子もいました。久しぶりに友達と一緒に遊んで、うれしそうで、保育室に笑顔があふれていました。

始業式では、クラスの代表のお友達が、今年(または3学期)にがんばりたいことを話しました。「逆上がりができるようになりたい」「補助輪なしで自転車に乗れるようになりたい」「縄跳びができるようになりたい」と、それぞれのがんばることが明確でした。
発表者の中には、2学期の生活の様子からは、「人前でお話しするのがとってもドキドキする」という子もいました。ですが今日、自分から手を上げて発表者になったのです。
各保育室でも、今年がんばりたいことや冬休みに楽しかったことを生き生きと話す姿がありました。
"一年の計は元旦にあり"と同じように、始業式の今日の子どもたちに、伸びていくぞ!というやる気を感じました。すぐにできるようにはならないかもしれませんが、これから1年かけて、自分の「やるぞ!」「できた!!」をたくさんにしていってほしいです。
今年も、子どもたちのやる気や友達と一緒で楽しいという気持ちを大切に、保育に当たってまいります。
|
|
 |
2018年12月21日(金) |
2学期終業式 |
本日、2学期の終業式を行いました。暑さ厳しい9月にスタートし、寒い日が続ている12月の今日までの4か月間と長い幼稚園生活でした。
プレイデー(運動会)や教育実習、園外保育などの行事や日々の生活を積み重ね、楽しいことをたくさん経験し、ぐんと成長した子どもたちでした。
子どもたちが元気に、楽しく生活したご褒美に、園長先生が「ふしぎなカサやさん」の絵本を読んでくれました。
色々な模様が描いてある傘を売っている傘屋さん。その傘を開くと…。例えば、プリン型の傘を開くとプリンが、ぶたの模様の傘を開くとたくさんのぶたが出て(降って)くるというわけです。お話しが進んでいくと、次は何がたくさん出てくるのかが分かり、出てきた様子を見ては大笑い、大盛り上がりしていました。

終業式では、9人の子どもたちが楽しかったことやがんばったことを話しました。「跳び箱が跳べるようになりました。」「お寿司屋さんの遊びがおもしろかったです。」「紙芝居をつくったのが楽しかったです。」などなど。それぞれのクラスでも楽しかった思い出を紹介しあったようです。話を聞くと、子どもたちの充実した生活ぶりが伝わってきました。
明日から冬休み。子どもたちの楽しみにしているクリスマスやお正月があります。家庭や地域でも、幼稚園で大切にしている「自立」と「連帯」を心がけ、安全で楽しい休みにしてほしいです。
|
|
 |
2018年12月20日(木) |
3歳児:はじめての銀杏 |
幼稚園では、毎年秋の終わりに隣の新潟県立大学に銀杏拾いに出かけます。
4,5歳児クラスの子どもたちは、伊藤先生の運動遊びで大学に出かける道すがら、「もう銀杏取れるかな?」「大きい銀杏が落ちているよ。」と楽しみにしていました。そして、11月の終わりにたくさんの銀杏を拾ってきました。
3歳児クラスの子どもたちは、大きい組の子どもたちが何やらおいしい実を拾ってきたようだと聞いて、7日(金)の運動遊びの帰りに銀杏拾いをしてきました。
今日は、3歳児がその銀杏を煎って食べました。はじめて食べる子がほとんどで、「いい匂いがするね。」「グミみたいだね。」と担任が薄皮をむく様子を見ながら、興味津々でした。
口に入れると、「おいもみたいな味がするよ。」「トウモロコシみたいだね。」「おいしいね、おかわりください。」と言う子がたくさんいました。どうも苦手だなという子もいましたが、みんなが自然がもらたしてくれた銀杏を味わいました。
|
|
|
 |
2018年12月18日(火) |
クリスマス会 |
今日は幼稚園のクリスマス会でした。
子どもたちは朝からとっても嬉しそう!

会の始めにお母さんのコーラスグループ「マミーズ」のコンサート。
素敵なアカペラの歌、ハンドベルの演奏にうっとりしました。
みんなで手遊びをしたり、絵本を見たりして楽しみ、クリスマスツリーに灯りをつけると…
「シャンシャン…」と鈴の音が近付いてきました。
「あっ!サンタさんが来たのかも!」「あっちから音がする。」と興奮した声。
サンタさんの姿を見て、大喜びの子どもたち。
サンタさんに「家族は何人いますか?」「煙突がないお家にはどうやって入るんですか?」など、色々な質問をしました。
子どもは10人いること、サンタさんは魔法が使えることなど、楽しいやりとりが続きました。
そして最後にはサンタさんからのプレゼント。一人一人嬉しそうに「サンキュー」と言ってプレゼントをもらいました。
|
|
 |
2018年12月13日(木) |
ハクチョウが! |
11月の終わり頃から、幼稚園から見える田んぼにハクチョウがやってきています。
今日、さくら組の子どもたちは、ハクチョウを近くで見ようと、お散歩に出かけてきました。
子どもたちが近付いてもハクチョウは田んぼでえさをついばんでいました。5分くらい見ていると、1羽が飛び立ちました。すると、数羽が後を追い、3つのグループに分かれて飛んでいきました。
「バサバサって飛んでっいたね。」と羽を広げるまねをしたり、「コーコーって鳴いてたね。」と鳴きまねをしたり、子どもたちも大興奮でした。
夏の終わりには、園庭に鳩がやってきて、つくし組の子どもたちが大喜びしていましたが、今回も自分の目でハクチョウを見、自分の耳で鳴き声を聞く"本物に出会う"経験をしました。"本物との出会い"は、子どもたちの心に大きく残ります。
今後も機会を逃さず、子どもたちによい経験をさせていきます。
|
|
|